1974年とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 学問 > 近世年表 > 1974年の意味・解説 

昭和49年 (きのえとら 甲寅)

昭和49年
年(年号)
1956年 (昭和31年) 国際連合加盟
1960年 (昭和35年) 東京タワー完成
1960年 (昭和35年) 日米新安保条約調印
1964年 (昭和39年) 東京オリンピック
1968年 (昭和43年) GNP世界第2位
1970年 (昭和45年) 大阪万国博覧会
1971年 (昭和46年) 環境庁設置
1973年 (昭和48年) 第1次オイルショック
昭和49年
1976年 (昭和51年) ロッキード事件
1978年 (昭和53年) 日中平和友好条約
1978年 (昭和53年) 成田空港開港
1979年 (昭和54年) 第2次オイルショック
1982年 (昭和57年) 東北・上越新幹線開通
1983年 (昭和58年) 大韓航空機撃墜事件
1985年 (昭和60年) 日航ジャンボ機墜落事件
1986年 (昭和61年) 国鉄分割・民営化
1989年 (平成元年) ODA世界第1位となる
1989年 (平成元年) 消費税導入
1991年 (平成3年) バブル崩壊
1992年 (平成4年) 国際平和協力法成立


昭和49年
安田 靫彦 1884年1978年(明治17年昭和53年) 90
武者小路 実篤 1885年1976年(明治18年昭和51年) 89
山川 菊栄 1890年1980年(明治23年昭和55年) 84
早川 徳次 1893年1980年(明治26年昭和55年) 81
加藤 シヅエ 1897年2001年(明治30年平成13年) 77
吉野 源三郎 1899年1981年(明治32年昭和56年) 75
田河 水泡 1899年1989年(明治32年平成元年) 75
小林 秀雄 1902年1983年(明治35年昭和58年) 72
近藤 真柄 1903年1983年(明治36年昭和58年) 71
美濃部 亮吉 1904年1984年(明治37年昭和59年) 70
朝永 振一郎 1906年1979年(明治39年昭和54年) 68
湯川 秀樹 1907年1981年(明治40年昭和56年) 67
大岡 昇平 1909年1988年(明治42年昭和63年) 65
黒澤 明 1910年1998年(明治43年平成10年) 64

1974年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 03:38 UTC 版)

千年紀: 2千年紀
世紀: 19世紀 - 20世紀 - 21世紀
十年紀: 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代
: 1971年 1972年 1973年 1974年 1975年 1976年 1977年

1974年(1974 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる平年昭和49年。

この項目では、世界の1974年の出来事について記載する。日本については1974年の日本を参照のこと。

他の紀年法

※主体暦は、朝鮮民主主義人民共和国1997年に制定された。

カレンダー

1月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
2月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
3月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
4月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
5月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
6月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
7月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
8月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
10月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
11月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

できごと

1月

  • インド、1月から5月にかけて天然痘流行、15,000人以上が死亡した。

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

スポーツ

芸術・文化

音楽

映画

文学

誕生

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

死去

ノーベル賞

フィクションのできごと

  • 12月 - 公式にはミッション中止とされた「アポロ18号」が極秘裏に月面へと打ち上げられる。表面上の目的は動体感知カメラとミサイル防衛を目的とした「国防総省 PSD5」という装置の設置。(映画『アポロ18』)[2]
  • ジェフ・トレーシーらを乗せたアメリカのロケットが、人類初の月面着陸に成功する。(特撮テレビ番組『サンダーバード』)
  • ロジャー・ウィルスン大尉が乗るアメリカの宇宙船が人類初の月面着陸に成功。ウィルスン大尉は2日間着陸した月の表側をアメリカ領だと宣言する。(小説『月は地獄だ!』)[3]
  • 地球を先史時代に戻す計画が始動。副作用として恐竜が出現する。(ドラマ『ドクター・フー』)
  • 惑星メテベリス3からクモが地球に侵入、人類をマインドコントロールする。(ドラマ『ドクター・フー』)
  • ロボットが暴走する。再生したばかりの4代目ドクターが対処に動く。(ドラマ『ドクター・フー』)
  • 11代目ドクターがガリバーン邸に出現した幽霊の正体を暴く。(ドラマ『ドクター・フー』)
  • コスタリカにおいて、謎の武装集団によって持ち込まれた核兵器を巡る「ピースウォーカー事件」が発生。事件の核心に迫るに連れ、スネーク(ビッグ・ボス)は10年前の「スネークイーター作戦」で抹殺したザ・ボスの真相に直面する。(ゲーム『メタルギアソリッド ピースウォーカー』)

誕生日

  • 5月3日 - 社 美彌子、テレビドラマ「相棒」の登場人物。
  • 6月12日 - ピノ、コンピュータゲーム『ファミスタシリーズ』に登場する架空のプロ野球選手(『ファミスタ64』及び同作品ガイドブックでの設定)。
  • 11月1日 - キティ・ホワイト、サンリオのマスコットキャラクター。
  • 11月1日 - ミミィ・ホワイト、キティの双子の妹。リボンは黄色。

脚注

出典

  1. ^ 日本経済新聞2024年3月16日朝刊スポーツ面「大谷、9月末実戦形式登板?」
  2. ^ CINEMAッス!! アポロ 18 Apollo 18 - 『スッキリ!!』公式サイト。2012年4月12日、2016年9月26日閲覧。
  3. ^ ジョン・W・キャンベル『月は地獄だ!』早川書房、1977年2月、8,9頁。ISBN 978-4-15-010226-5 

関連項目


1974年(昭和49年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)

高松市の歴史」の記事における「1974年(昭和49年)」の解説

石油危機対処するため、高松市資源対策本部設置される児童急増に伴い市立中央小学校新設される。 高松市水戸市親善都市提携を結ぶ。 ヘリコプターによる松食虫防除計画実施される香東川河川敷運動場完成し無料開放される。 高松市ハイキング協会設立される消防庁舎竣工し高松市消防局高松北消防署移転する三菱石油水島製油所重油流出事故 バス優先レーン設置される中新町地下道開通する

※この「1974年(昭和49年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1974年(昭和49年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1974年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「1974年」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「1974年」の関連用語











1974年のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1974年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
江戸net江戸net
Copyright (C) 2025 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1974年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高松市の歴史 (改訂履歴)、冷夏 (改訂履歴)、西之島 (改訂履歴)、ハラダ製茶 (改訂履歴)、ワジマ (改訂履歴)、日米野球 (改訂履歴)、昭和 (改訂履歴)、日本のテレビアニメ作品一覧 (1970年代) (改訂履歴)、1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS