単位系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 集団 > 単位系の意味・解説 

たんい‐けい〔タンヰ‐〕【単位系】

読み方:たんいけい

基本単位と、それから導かれ組み立て単位との総称国際単位系SI)・CGS単位系MKS単位系など。


単位系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/31 10:02 UTC 版)

単位系(たんいけい、system of units[注 1], en:system of measurement)とは、ある与えられた量体系において、一定の規則に従って定義される、それらの倍量・分量単位を含む、基本単位及び組立単位の集合である[1]

基本単位・組立単位

大部分の物象の状態の量物理量工業量感覚量を併せた概念)にとって、その量の値を伝えるために計量単位は不可欠なものである。例えば、ある種の計量単位を使うことなく誰かに特定の長さを伝えようとすれば、その長さをその人に実際に感じてもらうしかない。

しかし、全ての量について、それのためだけの計量単位が必要というわけではない。物理法則を用いることで、ほとんどの量の計量単位は、他の量の計量単位の組合せとして表現することができる。その場合、それらの組合せの出発点となるいくつかの基本的な計量単位が必要となる。これを基本単位(きほんたんい)といい、それ以外の計量単位を組立単位(くみたてたんい)または誘導単位(ゆうどうたんい)という。

基本単位及び、基本単位の対象としての基本的な量の選択、組立単位の構成[注 2]の仕方、補助単位の取捨選択は、便宜の問題である。どの単位を基本単位とするかには選択の余地があり、異なる物理量の単位を基本単位とするいくつかの単位系が存在する。 SI基本単位は、実は最も小さな基本単位の組というわけではない。より小さな基本単位の組が提案されており、それは電場磁場が同じ単位を持つ。これは、電場と磁場が実は同じ現象が異なる形で現れたものであるという物理法則に基づく。いくつかの科学の分野では、SIよりもそのような単位系が好まれることがある。

国際単位系(SI)には7つのSI基本単位がある。SIの他の単位は組立単位として表現することができる。基本単位の次元は互いに独立であるとみなされる。

一貫性

ある与えられた量体系の、ある選択された基本単位の集合において、1以外の比例定数を含まず、基本単位の冪乗の積となっている組立単位を「一貫性のある組立単位」(coherent derived unit)と言う[2]

ある与えられた量体系において、一定の規則に従って定義される、それらの倍量及び分量を含む、基本単位及び組立単位の集合を「一貫性のある単位系」(coherent system of units)と言う[3]

単位系の構成に当たっては、一貫性が何より重視される。この原則を崩すと、単位系を導入する意味の多くが失われるからである[4]

国際単位系の組立単位を例に取ると、例えば;

  • 「速さの単位」について見ると;
  • 密度の単位について見ると;
    • キログラム毎立方メートル(kg/m3)は一貫性がある。
    • グラム毎立方センチメートル(g/cm3)は、一貫性がない(ただ比重にほぼ等しいので、しばしば使われる。)

単位系の種類

単位系の違いは、基本単位の違いによるものである。自然科学分野、工業分野ではMKSA単位系を発展させた国際単位系(SI)が最もよく使用されるが、CGS単位系などが用いられる場合もある。他に、基本的な物理定数のみに基づいて定義される自然単位系として、原子単位系プランク単位系などがあり、量子論などの研究で使用される。メートル法、および英米のヤード・ポンド法や日本(東アジア)の尺貫法などの度量衡法も単位系として扱われることがある。

日本の計量法体系では、国際単位系をベースとした単位が法定計量単位となっており、それ以外の計量単位は特殊の用途(計量法#用途を限定する非SI単位)などの他は使用することができない。

異なる単位系の間には前順序関係があり、その関係から同値類を構成して分類できることが指摘されている[6][7]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ JIS Z 8103:2019における対応英語。ISO/IEC Guide99:2007に基づく。
  2. ^ その単位系における基本単位から組み立て方(普通は掛けたり、割られたりする)

出典

  1. ^ JIS Z 8103:2019、p.7、番号213
  2. ^ JIS Z 8103:2019、p.7、番号212
  3. ^ JIS Z 8103:2019、p.7、番号214
  4. ^ 佐藤文隆、北野正雄 『新SI単位と電磁気学』岩波書店、2018年6月19日、167頁。ISBN 978-4-00-061261-6 
  5. ^ 国際単位系(SI)第9版(2019) 「接頭語がSI単位と共に使われる場合、接頭語によって、1 以外の係数が導入されるため、結果として生ずる単位は一貫性を持たないものとなる。」、p.106
  6. ^ 北野正雄. Mathematical structure of unit systems.  https://arxiv.org/pdf/1305.1291.pdf
  7. ^ http://www.sceng.kochi-tech.ac.jp/koban/quatuo/lib/exe/fetch.php?media=start:kitano.pdf

関連項目

参考文献

  • [1] BIPM 著、産業技術総合研究所 計量標準総合センター 訳 『国際単位系(SI)第9版(2019)日本語版』産業技術総合研究所 計量標準総合センター、2020年3月。 

単位系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/19 08:56 UTC 版)

白の皇国物語」の記事における「単位系」の解説

二点間の長さの量をはかる単位として「メイテル」が使われている。倍量接頭辞が「サンチ」や「キロ」など、史実国際単位系センチメートル似ているが、同じかどうか不明

※この「単位系」の解説は、「白の皇国物語」の解説の一部です。
「単位系」を含む「白の皇国物語」の記事については、「白の皇国物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「単位系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「単位系」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



単位系と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「単位系」の関連用語


2
100% |||||

3
SI単位系 デジタル大辞泉
100% |||||



6
MKSA単位系 デジタル大辞泉
92% |||||





単位系のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単位系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの単位系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白の皇国物語 (改訂履歴)、十六進法 (改訂履歴)、七進法 (改訂履歴)、六進法 (改訂履歴)、ISO 80000-1 (改訂履歴)、二十進法 (改訂履歴)、十進法 (改訂履歴)、二十四進法 (改訂履歴)、角度 (改訂履歴)、計量単位一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS