暦法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 方法 > 暦法の意味・解説 

れき‐ほう〔‐ハフ〕【暦法】

読み方:れきほう

こよみに関する学問また、暦を作る基準法則


暦法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/17 14:34 UTC 版)

暦法(れきほう)とは、毎年のを作成するための方法を指す。暦は、天体の運行に基づいて確立される。主として太陽が用いられ、月の運行に基づいた暦を太陰暦、月と太陽の運行に基づいた暦を太陰太陽暦、太陽の運行に基づいた暦を太陽暦という。


注釈

  1. ^ ヒジュラ暦においては、各月の初日を「朔」ではなく「三日月状の細い月が最初に見える日」とする[6]
  2. ^ 国際固定暦などの13の月の暦や、ハンキ=ヘンリー・パーマネント・カレンダーなどの重視型の暦法に関係する。
  3. ^ 西暦(ユリウス暦グレゴリオ暦修正ユリウス暦)等のように調整なしに平年の日数が365日となるものから、中正暦のように5日分の付加日を以て平年の日数を365日としているものまで様々である。
  4. ^ 平年が365日となるものについて、閏日を挿入する方法を採用している暦法が当てはまる。
  5. ^ 平年が364日となるものについて、閏週を挿入する方法を採用している暦法が当てはまる。
  6. ^ イスラーム(イスラム教)においては、次のように説明される。まず、クルアーン(コーラン)の第9章36節抜粋『本当にアッラーの御許で、(1年の)月数は、12ヶ月である。』[11]を以て、「平年の月数が12暦月である」ということが定められた。次いで、同37節抜粋『本当に(聖月を)延ばすことは、不信心を増長させ、それで不信者は誤って導かれている。ある年は(聖月を)普通の月とし、(他の年は)聖月とする。』[11]を以て、「閏月の恣意的なタイミングでの挿入によって、聖月を早めたり遅らせたりすること」が禁じられた。すなわち、実質的に「閏年においても、月数を12暦月とすること」が定められた。このようにして、ムスリム(イスラム教徒)は、それらの条件を満たしている純太陰暦として、ヒジュラ暦(イスラム暦)を用いるようになった。以上がその説明である。
  7. ^ 太陽暦は、太陽年季節の循環に関わる周期)を基準にしているに過ぎず、複数の朔望月に由来)で区切ろうとしても、各月の日数についての基準が存在しない(朔望月はもはや基準として扱われていない)ために、太陽暦全般について一概に「1年にいくつの月が存在する」とは言えない。極端な例を挙げると、バハーイー暦では1年が19の月で構成される。また、ISO 8601の一部規定など、場合によっては月が存在しないことさえあり得る。
  8. ^ 4年に1度しか用いられない閏年の暦でも28年に1度(ただし、グレゴリオ暦の特例で閏年が置かれない場合を除く)に全く同じパターンの暦が用いられることになる。

出典

  1. ^ a b c d "太陰暦". 百科事典マイペディア. コトバンクより2021年8月17日閲覧
  2. ^ a b "ヒジュラ暦". 百科事典マイペディア. コトバンクより2021年8月17日閲覧
  3. ^ a b c d "太陰太陽暦". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2021年8月17日閲覧
  4. ^ "太陽暦". 百科事典マイペディア. コトバンクより2021年8月17日閲覧
  5. ^ "朔望月". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2021年8月17日閲覧
  6. ^ 暦Wiki/イスラム暦 - 国立天文台暦計算室”. 2021年8月17日閲覧。
  7. ^ 日本の美しい「季節の変化」を英語で読んでみる | 実践!伝わる英語トレーニング | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース”. 2021年8月17日閲覧。
  8. ^ "太陽暦". 世界大百科事典 第2版. コトバンクより2021年8月17日閲覧
  9. ^ a b c "イスラム暦". 精選版 日本国語大辞典. コトバンクより2021年8月17日閲覧
  10. ^ a b c d "太陰太陽暦". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2021年8月17日閲覧
  11. ^ a b 第9章悔悟章 34-92”. 2021年8月17日閲覧。
  12. ^ 湯浅吉美『暦と天文の古代中世史』(吉川弘文館、2009、ISBN 978-4-642-02474-7) P179・192-193


「暦法」の続きの解説一覧

暦法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:57 UTC 版)

日本書紀」の記事における「暦法」の解説

一定の法則によって時間区切り年月日数え(暦法)、それによって構築されカレンダー暦表)、またその方法論を暦という。『日本書紀』紀年暦日有し時間明示していることは即ち、ある暦法によって計算され年次・日が記され資料基づいて書かれたか、あるいは編纂時に暦の計算が行われたことを意味する。暦法は天体運動基準作成されるのが基本であり、太陽暦太陰太陽暦太陰暦3種大別されるが(詳細は暦を参照)、『日本書紀』の暦法は中国起源を持つ太陰太陽暦に依っている。 『日本書紀』には約900個の月朔(その月の1日干支)が記載されている。これもまた十干と十二支組み合わせによって表現される例えば、『日本書紀』2番目の暦日である神武天皇東征出発した日は「太歳甲寅」の年の「冬十月丁巳辛酉」の日であり、即位の日は「辛酉」の年の「春正月庚辰朔」と表記される。 この六十干支による日付表記は、実際天体運動が完全な等速運動でないことや、基準になる月や太陽運動周期厳密に整数でないこと、地球の自転公転周期同期しないことから様々な調整要する具体的には、朔望月月の満ち欠け)の周期が約29.53日であることから、一か月日数30日とする大の月29日とする小の月設定し月の周期と暦を同期させる調整必要になる。さらに、朔望月による12か月(約354.36日)と地球公転周期(約365.24日)が同期しないため、適時13カ月目(閏月)を挿入する年を作る必要がある詳細閏月参照)。この調整仕方、暦法によって、同じ日の干支閏月異な場合がある。 日本では江戸時代以来『日本書紀』用いている暦法を復元する試みが行われており、初期の頃日本独自の暦、あるいは百済の暦などの説が出されていたが、20世紀半ば東京天文台(現:国立天文台)の職員天文学者であった小川清彦によって中国からもたらされ元嘉暦儀鳳暦麟徳暦)が使用されていることが明らかにされた。 即ち、『日本書紀』神武天皇時代から儀鳳暦によって暦日記述しており、5世紀以降元嘉暦に切り替わっている。しかし、儀鳳暦7世紀に唐で作られ新しい暦であり、日本もたらされたのは持統天皇代であるのに対し元嘉暦5世紀作られた古い暦であり、時代新旧逆転している。このことから、『日本書紀』暦日は古い時代5世紀前半以前時代のものは『日本書紀』編纂時に最新の暦であった儀鳳暦使って推算したものであることが明らかとなっている。

※この「暦法」の解説は、「日本書紀」の解説の一部です。
「暦法」を含む「日本書紀」の記事については、「日本書紀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「暦法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

暦法

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 11:26 UTC 版)

名詞

れきほう

  1. 天体運行基づいて作る方法

関連語


「暦法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



暦法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「暦法」の関連用語







7
90% |||||

8
暦家 デジタル大辞泉
90% |||||



暦法のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暦法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの暦法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本書紀 (改訂履歴)、ネパール (改訂履歴)、太歳 (改訂履歴)、紀元前10千年紀 (改訂履歴)、暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの暦法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS