NO.580 いろいろと考えてしまうのです。
今日から9月。 アフガンの復興支援も、自衛隊の派兵阻止も、アメリカなどの戦争中止も、本来誰の死にも関わらず、それぞれ固有の論理によって主張されるべきである。自衛隊の派遣問題を例にとれば、「伊藤さんが自衛隊の派兵を望んでいなかった」から、あるいは「伊藤さんの死に報いるために」反対するのではなく、あくまで憲法が禁じる海外での武力行使に道を開くから反対するのである。この問題に「死者の遺志」を持ち出す危険は、今後「自衛隊の海外派兵を望む死者」が現れる場合を考えれば容易に理解できるだろう。
8月下旬からずっと雨がちな日々が続き、暑さも和らぎしのぎやすくなってきました。
昨日は一瞬こんな空も見えましたが、福岡地方、まだパッとしません。
近所では稲刈りも始まり、早咲きの彼岸花も咲き、秋の気配が漂い始めましたが、このまま秋へまっしぐらと言うわけではないでしょうね。
さて、気になるエントリーを読んで、色々考え込んでいます。
悩ますのは、尊敬する「世界の片隅でニュースを読む」さんの「『伊藤和也さんの死を無駄にするな』という言説の危うさ」です。
まさしく私の過去ログNO.576 伊藤さんの死を無駄にせず 、「テロ特措法」延長に反対を!は、「伊藤さんの死を無駄にせず」と書いているわけで・・・、スルーするわけにはいかないかな。
この種の事件が起きると、必ずその扱い方が問題になります。
「自己責任」論や「自粛」論や、「利用」論などなど。私はこれらの立場には反対です。
「世界の・・・」さんの主張は、結論的には「少なくとも私は日本政府の戦争協力をやめさせるにあたり、伊藤氏の死をだしにする気はない。」ということであり、つまるところは「(政治的言説に)伊藤さんの死を利用するな」というメッセージとして受け取れる。
その論旨は以下に集約されるでしょう。
他の人たちの言説を詳しく分析的に読んではいないので、ここでは自分の立場についてだけ述べます。
「アフガンの復興支援も、自衛隊の派兵阻止も、アメリカなどの戦争中止も、本来誰の死にも関わらず、それぞれ固有の論理によって主張されるべきである。」「自衛隊の派遣問題を例にとれば、あくまで憲法が禁じる海外での武力行使に道を開くから反対するのである。」(緑文字はすべて引用)
このことに異論はない。しかし、そこで現実にあった「死」に触れることがどうして「利用」であり、「だし」にしていると見るのか、理解に苦しむ。
憲法は紙に書いた言葉ではなく、世界と日本の現実の反映であり、「理想を実現しよう」という現実でもある。その理想を現実のものにしようという努力と営みの中で、人間がこういうことになってはいけない、戦争はしたらいけないということの意味が、「死」という事実を突きつけられたときに、これに言及することが「利用」だとする見方は、私にはどうしても理解できないのである。
私たちは直接経験したこともない過去の侵略戦争の歴史を学び、被爆も含めその悲惨な人々の「死」と向き合いながら、憲法を手に入れて来たと理解し、これを守ろうと主張する。極論すれば、これとて「死」の利用と言われかねない議論ではないか?
私にとっての政治的な言説は、現実と切り結びながらその変革のためになされるものであり、常に対立と闘争の中にあり、趣味や何かのように「ああそうですか」では済まされないものだ。
私は、「世界の・・・」さんに噛み付く気も、議論を吹っかける気も毛頭ありません。彼が自らの政治的言説において仰る立場にあることは尊重します。そしてなんとなく解る気がします。かねてからの一連の彼のエントリーには、敬服しているところですから・・・。
私は私自身の言説を守るため、「自粛」しないために、自分の立場を改めて確認する必要があります。「伊藤さんの死」を「利用」したり「だし」に使うのではなく、まさに「無駄にしないため」にこそ触れたのだと。それは、「死」という残念な結果だが、憲法と自衛隊派兵をめぐる事実であるから。
以下も参考にどうぞ。
過去ログNO.577 アフガン問題での「責任ある議論」とは?
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

友さんの写真ブログです。下手の横好きですが、どうぞごゆるりと。

いつもありがとうございます。
これは支持してくださいなんてものじゃないかもね。
そうだと思われる方は、ランキングー!

↓ ↓


- 関連記事
-
- NO.630 「たたかう、かっこいい人」希望と連帯・・・全国青年集会に4600人。 (2008/10/07)
- NO.624 個室ビデオ店での放火殺人事件。 (2008/10/02)
- NO.594 障害者スポーツの支援は、政党助成金の廃止分で十分出来るじゃん・・・。 (2008/09/12)
- NO.583 弱肉強食。 (2008/09/03)
- NO.580 いろいろと考えてしまうのです。 (2008/09/01)
- NO.578 自由にしゃべらせろ! (2008/08/31)
- NO.575 リーダーは弱者に優しくなきゃあ。 (2008/08/28)
- NO.571 「弱いものいじめをして何が悪い!」・・・。 (2008/08/25)
- NO.569 ストックホルム症候群とネグレクト。 (2008/08/24)
2008.09.01 | | Comments(4) | Trackback(1) | ・社会評論Ⅰ
