NSR50 久しぶりのS12 その2
回転数が上がるとminiのラジエターでは到底カバー出来ないので大きなラジエターに交換、ジレラのラジエターを流用。
これだけ大きければ夏場でも水温は問題ナシ。

クラッチはCR80のクラッチアウターとNSR50後期の4枚クラッチセンター・プレッシャープレートを加工して使用。
ミニ4駆ばりの穴あけ軽量加工、かなり長期使っていても割れたりした事はないんですがする場合は自己責任で。


クラッチセンターのディスク凹凸部にも穴を開けオイルの通りを良くし多少の冷却効果も期待しつつフリクションディスクの寿命を延ばします。

クランクケース掃気立ち上がり部分も少しでも1次圧縮を上げてスムースに掃気される様オイル溜まりを埋めて形成します。



またこのエンジンの最大の特徴はバランサーシャフトを取り外している事です。

結構な重量のバランサーは外す事で回転が上がる速度が速くなりますがスタートはちょっとしにくくなります。
バランサーがないのでアイドルシャフトもタコメーターを回す為だけの機能。

バランサーのギヤが1コマずれただけでも驚異的な振動を発するNSRのエンジン、当然そのままでは使えません。
そのまま載せると「コワれちゃう~!!」 と言わしめる程の振動が出ます。
その対策でフロント側のエンジンハンガー部はラバーマウントにしています。
フロント側だけでも十分振動は軽減され普通にバランサーが付いているエンジンより振動は少ないくらい。
エンジンへの負担も大きそうですが過去これによるトラブルはナシ。
MやSPのバイクはデジタルメーターで十分でしたがこの仕様になるとアナログメーターが必要。
16000rpmまであるこれもSPタケガワ製 (これも廃盤)

と細かい所はまだまだありますがキリがないのでこの辺で。
これだけ大きければ夏場でも水温は問題ナシ。

クラッチはCR80のクラッチアウターとNSR50後期の4枚クラッチセンター・プレッシャープレートを加工して使用。
ミニ4駆ばりの穴あけ軽量加工、かなり長期使っていても割れたりした事はないんですがする場合は自己責任で。


クラッチセンターのディスク凹凸部にも穴を開けオイルの通りを良くし多少の冷却効果も期待しつつフリクションディスクの寿命を延ばします。

クランクケース掃気立ち上がり部分も少しでも1次圧縮を上げてスムースに掃気される様オイル溜まりを埋めて形成します。



またこのエンジンの最大の特徴はバランサーシャフトを取り外している事です。

結構な重量のバランサーは外す事で回転が上がる速度が速くなりますがスタートはちょっとしにくくなります。
バランサーがないのでアイドルシャフトもタコメーターを回す為だけの機能。

バランサーのギヤが1コマずれただけでも驚異的な振動を発するNSRのエンジン、当然そのままでは使えません。
そのまま載せると「コワれちゃう~!!」 と言わしめる程の振動が出ます。
その対策でフロント側のエンジンハンガー部はラバーマウントにしています。
フロント側だけでも十分振動は軽減され普通にバランサーが付いているエンジンより振動は少ないくらい。
エンジンへの負担も大きそうですが過去これによるトラブルはナシ。
MやSPのバイクはデジタルメーターで十分でしたがこの仕様になるとアナログメーターが必要。
16000rpmまであるこれもSPタケガワ製 (これも廃盤)

と細かい所はまだまだありますがキリがないのでこの辺で。
コメント
nsrのエイプ化でも振動激減ですかね?
Re: タイトルなし
NSRエイプでも十分効果は出ますよ
クラッチの軽量加工はやって頂けますか?もちろん自己責任で構いませんので。
Re: タイトルなし
CR80のクラッチアウターは軽量出来ますがNSR用のは不可になっています。
その他不明な点はメールにてお問い合わせ下さい。
その他不明な点はメールにてお問い合わせ下さい。
コメントの投稿