fc2ブログ

3673.jpgナガワラジムシHaplophthalmus danicus。千葉にて。

国内のナガワラジムシ科の種はいくつかいるが、本種を除き全て洞窟・地下浅層に特殊化したもの。

Comment 0

Trackback 0

3675.jpgヤマガラParus varius。茨城にて。

鳥は足を使って餌を食っているだけで、何やら知的に見える。

3674.jpg石起こしをしたら偶然出た者。千葉にて。

若齢個体なので、種まで同定できない。少し深く埋まった石を起こしたり、沢沿いで土木作業すると、しばしば出てくる。こいつを見るたび、噂のアレが取り付いていないものか確かめているが、今のところ当たりを引けない。というより、そもそもアレは目立つ体表にベタッと張り付いているものなのか?

3676.jpg
ニホンカナヘビTakydromus tachydromoides。茨城にて。

昨年の秋、神に捧げられてしまい、冬眠に入る権利すら与えられなかった者のなれの果て。

3678.jpgタマバチ。茨城にて。

冬季に成虫になる。ナラメイガタマバチとかその辺の奴だろう。

3669.jpgオオバンFulica atra。都内にて。

珍しく水場を離れ、まるで芝刈り機のごとく草を食っていた。

3677.jpgエナガ。茨城にて。

用心深く地表に下りて、水を飲む。

3668.jpgヨツボシテントウダマシAncylopus pictus。茨城にて。

最近、酷似した別種が記載された。湿った倒木裏に群がっている。派手な割に陰気な感じのムシ。

※記載は誤り。本種に酷似し、なおかつ国内での分布が長らく疑問視されていた種(ニセヨツボシ、ベニヨツボシ)の国内分布が、正式に記録されたということでした。spokoko様、ご指摘誠にありがとうございます。

3670.jpgハクセキレイMotacilla alba。都内にて。

3671.jpgユリカモメLarus ridibundus。都内にて。

外見は可愛らしいが、ギェッギェッとレッドアリーマーの断末魔みたいな声で鳴く。

3664.jpgアオサギArdea cinerea。茨城にて。

3667.jpgモズLanius bucephalus。茨城にて。

なぜだか知らんが、日本中どこに行っても、明らかにメスの方が人怖じしない。

3666.jpgコミミズクLedropsis discolor。茨城にて。

越冬する幼虫。一見、発見困難に見えるが、コツが分かればアホみたいに見つかる。

3665.jpgウスモンフユシャクInurois fumosa。茨城にて。

長野の松本では例年、12月中に発生が始まり、そして終わる。年をまたいでこれが出てるのを見ると、へんな感じがする。

3663.jpgミドリシジミNeozephyrus japonicusの卵。茨城にて。

初めて見つけた。長野では無印のミドリシジミが見られる場所がなかなかなかった。

3662.jpgイソカニムシGarypus japonicus。千葉にて。

巨大なハサミをたずさえた、サソリ的なやつ。カニムシとしては、国内屈指の巨大種と言える。背後に風化岩でできた崖をひかえたような海岸では珍しくないが、見つけると嬉しいものである。

3661.jpgウミミズカメムシSpeovelia maritima。千葉にて。

入り組んだ岩礁地帯や、こぶし大の丸石が堆積した礫浜に生息する。かつては珍種と唄われたが、今や日本各地の海岸で見つかっており、騒ぐほどの虫でもなくなった。とはいえ、こいつが見つかる海岸は決まって他の海浜性昆虫も豊富な場所。虫の多きを知らせてくれるバロメーター。

3658.jpgミナミイソユスリカTelmatogeton pacificus。千葉にて。

波打ち際で産卵する。ヤマトイソユスリカに外形は似るが、ずっと小型。そして翅上のあの脈が、あの脈の分岐よりも翅の付け根側に来る。

3660.jpgヤマトイソユスリカTelmatogeton japonica。千葉にて。

海浜性。ほとんど飛ばず、波打ち際を爆走しながらオスはメスを、メスは産卵場所を求める。

3659.jpg
ウミユスリカ一種Clunio sp.。千葉にて。

海岸に生息し、大潮の日に羽化する。羽化後はわずか数時間でくたばる。これがその既にくたばりかけた個体。

3656.jpgメジロZosterops japonicus。茨城にて。

遠くから見ると可愛いが、間近で見るとけっこう眼光鋭い。パンダやコアラと同じ。

3655.jpgゴマダラチョウHestina persimilis。茨城にて。

3657.jpgクワエダシャクPhthonandria atrilineata。茨城にて。

冬枯れの野でこれを見つけるたびに、まだ俺の目も捨てた物ではないという気にさせられる。

3654.jpg
オオミノガEumeta japonica。茨城にて。

中身がちゃんと入っているのかは不明。中身がオオミノガかどうかも不明。

3653.jpg
ジグモAtypus karschi。兵庫にて。

3652.jpgハシボソガラス。茨城にて。

3651.jpgコヌカアリ。千葉にて。

暖地に生息する。稀ではないが、微少すぎて目に付かない。

3650.jpgイソフサヤスデ。千葉にて。

磯海岸の風化岩の隙間などにいる。希少種扱いされることもあるが、生息地では基本的に多産する。

3646.jpgキバラモクメキリガXylena formosa。茨城にて。

正面顔が、ある種の猿そっくり。成虫越冬し、翌春に活動する。

3648.jpgナミスジフユナミシャクOperophtera brunnea。茨城にて。

一時、オオナミフユナミシャクとコナミフユナミシャクの2種に分割されたが、後に明瞭に区別できないことから再び1種に戻された経緯がある。