fc2ブログ

スロイスが勝手にオススメするエントリー

2020.12.31  釣ったけどブログに乗せてなかった釣果

スマホの画像を整理していたらブログに乗せてなかった釣果が出てきたので記録として一応アップします。
大みそかになってしまいましたが今年の釣果ということで滑り込みで。

ちなみに1回の釣果ではなく2回か3回の釣果です。

DSC_0942_20201231103901ae6.jpg

DSC_0948_2020123110390322f.jpg

DSC_0957.jpg

DSC_0959_202012311039064c4.jpg

DSC_0968.jpg

DSC_0970_20201231103908af3.jpg


今年はコロナウイルス関連で大変な一年でしたが、来年はそれも収まってよい年になるといいですね。
ではまた。

 

2020.12.31 | 荒川 | Comments(0) | Trackback(0)

2020.12.20  アメジスト採集と廃坑道探検

12月19日の土曜日も栃木の廃鉱山跡にアメジスト探しと、坑道探検に行ってきました。
今回は先週の続き的な感じで前回周り切れなかったエリアを探検しにいきます。

まずは山に入って左手側に入りいつもの尾根の裏手側から探検。
植林用の林道を歩くと足物には石英や黄鉄鉱の入った石がゴロゴロ。
尾根沿いに行くと数箇所の試掘後っぽいのが見つかります。

その後も尾根の裏手を周り沢付近まで下りてみますが、コレといってめぼしいものは無いので尾根沿いへと登ります。
尾根に上ってからは先週と同じエリアを歩き、こんな岩のちょっとしたピークまでやってきました。
DSC_2495.jpg

過去の探検でこの岩山の右手側の南西側には、試掘だか狸掘りだかの跡が有るのは確認済み。
なのでここを左手側に周り北東側を見にいきます。

岩山に沿ってぐるっと回ると、思ったとおり岩山の根元に穴を発見。
DSC_2498.jpg

さらに上を見上げると岩山の途中に穴っぽいものが。
DSC_2500.jpg

岩にしがみついて登っていくと思ったとおり採掘跡。
ライトを差し込むとそれなりに深く人も入れそうな深さです。
DSC_2506.jpg

ですが、入り口付近の岩が完全に浮いている状態で、いつ崩れるかわからないので覗くだけにしておきます。
DSC_2508_20201220164514388.jpg

下から見上げた岩山はこんな感じ。
DSC_2512.jpg


岩山付近を歩くと足元はズリ石の様子。
それなりの規模で掘った場所が有りそうなので岩山まで登って確認にいきます。
上部に行くと思ったとおり、鉱脈に沿って掘ったと思われる露天掘り跡がありました。
DSC_2513.jpg


お次はそのまま尾根沿いに進んで、ちょっとしたピークを目指します。
DSC_2516_2020122016451861b.jpg


このピークが多分採掘当時「○子山」と呼ばれていたと思われる場所。
この山の斜面にはいたるところに採掘跡が残っています。
DSC_2520.jpg

DSC_2525.jpg

ここのエリアは帰りにまた寄る予定なので、先を目指します。


こんな道無き尾根を進みます。
DSC_2531_20201220164525b9b.jpg

この尾根沿いの右手側にそれなりに深い採掘跡が1つと、左手側に埋まってる採掘跡を確認。

さらに進んで山の頂上付近。
右手側に回り込むと採掘跡。
DSC_2535.jpg
さらに下の斜面にも縦に掘られてるのが確認できますが、こちらはまた帰りによります。


そのまま斜面の岩に取りつきながら回りこむと、長さ数十メートルにわたって斜面が切り取られている採掘跡。
DSC_2542_202012201645290eb.jpg

反対側には深い穴も。
DSC_2545.jpg

コレを回り込むと山頂に。
山頂には数人の登山の人達がいましたが、私が正規のルートじゃないところから登ってきたので驚かれてました。
DSC_2549_2020122016453216f.jpg


景色も良いです。
DSC_2550.jpg


下山もまた正規のルートではない藪を突っ込んでいきます。
下る際には登り時に見かけた採掘跡を経由していきます。
DSC_2554_20201220170111e41.jpg

DSC_2560.jpg

DSC_2561.jpg

これらも山頂付近からの鉱脈に沿って真っ直ぐに掘ってあります。
所々深そうな穴が有ったので石を落としてみたら、着地までに10秒近くかかる場所もあり深さはかなり有すようす。


こんな斜面をトラバースしつつ下っていくと。
DSC_2565.jpg

マイマイン(My mine)
DSC_2580.jpg

前回来たときに良い場所を採ってしまったのですが、まだアメジストの鉱脈は残っているので叩いて引っこ抜いていきます。
DSC_2576.jpg

1時間ほどやってこれぐらい採集。
今は泥を被っていますが、家に帰って泥を落とすのが楽しみです。
DSC_2579.jpg

ちなみにアメジストの鉱脈はこんな感じになってます。



アメジストを採集してからは、岩を背負ってさらに斜面を探検しつつ下っていきます。

この斜面は採掘跡が多い。
DSC_2585.jpg

中には鉄柵のある深い場所も。
DSC_2590_20201220170123dd1.jpg


下っていくとこんな場所も。
ここは沢の下部から尾根の頂上まで鉱脈に沿った堀跡が続いています。
DSC_2604.jpg

ここは以前来た穴。
上部に水晶鉱脈が残っていました。
DSC_2608_20201220170129b45.jpg

ここも以前来たけど来たけどぬかるんでいるので中には入らず。
DSC_2615.jpg



さらに下って前回ちょっとだけ覗いたものの思った以上に深くて断念した穴。
最後にここを攻めてみます。
DSC_2619_202012201719476cc.jpg

ですがやはり穴を目にすると一人ではかなり怖いです。
どうしようか躊躇していたら、近くに穴探検に来たっぽい人達が。

声をかけると既に一回入りこれからまた入るとの事で、ご一緒させてもらうことに。


イザ突入。
DSC_2622_202012201719492a8.jpg

湿度と地熱のためか坑道内部はかなり暖かい。
Tシャツ+レインウェアだけの格好でしたが、それでも暑いぐらいです。


手前はシュリンケージ採掘をしていたようで、上部を掘るために足場が組まれ二階建て構造になっています。
DSC_2623_202012201719507b5.jpg


所々上部から採掘した鉱石を落とすための木製ホッパーも。
DSC_2624.jpg


脇には足場が崩れ崩落している坑道もあります。
DSC_2625_202012201719537ac.jpg

さらに中を進んでいきます。
DSC_2631.jpg

そして突き当たり。
メインの坑道は50メートルぐらいな感じ。
色的に銅の鉱脈に沿って掘られた様子。
DSC_2633.jpg


今度は戻りながらじっくり様子を見ていきます。
足元には枕木の跡もあるので、トロッコが走っていたっぽいです。
DSC_2640_202012201719577b2.jpg

木が渡してありますがこの下に立坑が有ります。
見た感じ4~5メートルぐらいあり、中は水没してました。
DSC_2641_20201220171959e1a.jpg

ここから鉱石を落としていたはずなので、水没エリアのしたにはさらに別の坑道が有るかもです。


上部の足場はこんな感じ。
しっかり組まれてるようですが、木は腐ってグズグズなのでちょっと怖いです。
DSC_2646.jpg

時にはこんな感じで崩落していることも。
DSC_2649.jpg

溶け出た鉱物の鍾乳石っぽいのも。
DSC_2654_20201220172004706.jpg

上の階層に行く梯子。
DSC_2658.jpg
見えた範囲で上に2階層はある様子です。

横に分岐していた坑道も探検しました。
DSC_2666.jpg

そんなわけで廃坑道内も無事探検終了。
いける範囲は思ったより狭く、初心者には丁度良い範囲の坑道でした。
ご一緒させていただいた方々、ありがとうございました。


今回取れたアメジストはこんな感じ。
DSC_2699.jpg

DSC_2701_20201220174135435.jpg
現物はもっと淡い色なのですが、ライトを当てると紫色が濃くなって綺麗です。


今回の探索ではおおよそのエリアを周ったのと、廃坑道も見学できたので満足。
アメジストも良いのが取れたので良かったです。





以下個人的メモ。
宝エリア左から周ると縦の鉱脈に沿って露天掘り。
上部にいくつか採掘跡あり。

深い縦坑は宝エリア手前の沢筋(上部に上下二段の穴あり)
稜線二本目の露天掘りは宝エリア2つ目の採掘と繋がってる。

営林署の林道→藪エリア→ワイヤーエリア→岩の小ピーク→○子山?→稜線沿いの右に深い穴左に採掘跡。
山頂付近は縦に採掘跡。

2020.12.20 | 鉱石採集 | Comments(0) | Trackback(0)

2020.12.13  山を探検し廃鉱山からアメジスト採集

12月12日の土曜日はまたいつもの廃鉱山に水晶探しに行ってきました。

今回もまずはエリアの探索。
今まで行ったことない尾根沿いを歩きます。
ちょっと歩くと狙い通り、採掘跡発見。
DSC_2317.jpg
わかりにくいですが、赤で囲んだ部分が鉱脈に沿って露天掘りされています。


ぐるっと回り込んで採掘跡の最上部まで登ってみます。
上部の尾根沿いにも幾つかの堀跡が有ります。
DSC_2321.jpg


周りの岩を見ると、小さいながらも水晶鉱脈が走っているのがわかります。
DSC_2328.jpg

とりあえず尾根上部に登ったので、この尾根沿いを歩いてみます。
歩くといってもこんな様子で道は無いので藪漕ぎします。
DSC_2334.jpg

尾根沿いにも小さい採掘跡がいくつも見られます。
DSC_2329.jpg

鉱脈っぽいところを探すとこんな水晶クラスターも。
DSC_2331.jpg

しばらく歩くとこんな大規模な露天掘り跡。
DSC_2338.jpg

さらに沢を挟んで反対側の尾根の直線上にも採掘跡が。
ここは大規模な鉱脈が真っ直ぐに走っていたようです。
DSC_2337_20201213151530257.jpg

とりあえずこの露天掘りの真下にも何か見えるので、回り込んで降りてみます。
DSC_2344.jpg

降りてみるとこんな縦坑。
深くて底が見えません。
DSC_2345_2020121315153637f.jpg


とりあえず石を落としてみると、10秒近く落下音が止まらないほどの深さ。


落ちたらまず助からないですね・・・。


この縦坑にビビッていると、その脇の岩に真新しいアンカーが打ち付けてあるのを発見。
DSC_2343_202012131515335d6.jpg
こんな穴でも降りてる人達がいるようです。
恐るべしケイビングマニア・・・。


今度はこの縦坑の沢を挟んで反対側の尾根の穴に向かいます。
沢を下ってきましたが、直線上に所々堀跡があるので怖いです。
DSC_2353_2020121315153871a.jpg


で反対側の尾根へ。
ここは深さ数メートル程度。
DSC_2354.jpg

さらにその先も直線上に別の沢底へと掘り跡が伸びていますが、そこまで追うのが面倒なので当初の尾根筋に戻ります。
DSC_2355.jpg


尾根を暫く登るとまたこんな露天掘り跡や
DSC_2358_20201213151542ffd.jpg

水晶の鉱脈などもちらほら
DSC_2363.jpg


尾根の中腹では営林署が管理してるようなエリアも。
林業関係者の忘れ物のようですが、誰もいない山の中でこういうのはちょっと怖いですね。
DSC_2366.jpg


その先はまた山が荒廃したエリアへ。
とあるところで直径5cm位のワイヤーがたくさん放置されてる場所を発見。
DSC_2373.jpg
コレだけ太いのがたくさんあるので、鉱山関係のものでしょうか。


その先はまた急な斜面が増え、同時に採掘跡も増えてきます。
DSC_2378.jpg

DSC_2384_20201213151550ad7.jpg
穴はたくさん有るのですが、這い蹲らないと入れないサイズばかり。



とりあえずこのエリアの上部がちょっとしたピークになっていたのでそこまで登ってお昼休憩。
景色は全く見えませんね・・・。
DSC_2387_20201213153947e63.jpg


休憩後はピーク斜面を下って、いくつもある採掘跡を見にいきます。
何箇所目かを見に行くとこんな感じの穴を発見。
DSC_2391_2020121315394884b.jpg

中を覗くと天井部にアメジストの入った鉱脈を発見。
DSC_2400_20201213153953558.jpg

良さそうなクラスターになってる部分があるので、その周辺に鏨を打ち込んで叩きます。
DSC_2397.jpg

真上の隙間なので非常にやり辛く叩くたびに砂と泥まみれになりますが、30分ほど頑張って何とか幾つかの鉱石をゲット。
DSC_2406.jpg

これは水晶の頭が見えるので良さそう。
DSC_2407.jpg

ちなみに穴はこんな感じ。
DSC_2396.jpg
程よいサイズで住めそう。

アメジストを取って満足したので、他の穴を探しつつ斜面を降ります。
DSC_2411_20201213153957904.jpg

DSC_2416.jpg

試掘っぽい穴や既に埋められた穴ばかりですが、たくさんの掘り跡が見られます。
家に帰ってちょっと調べたら、昼休憩した場所が既に地図にも載っていないようなのですが、採掘当時は○子山と呼ばれていたようです。
この斜面は○子山鉱区とか呼ばれていたらしく、たくさんの坑口が有ったそうです。


○子山から降りて少し離れた場所の鉱口。
DSC_2421.jpg
しっかりした作りですが、数メートルで突き当たり。


ついでにこのエリアのメインっぽい坑口も。
DSC_2436.jpg

ちょっと入ると予想以上に深く、上下や分岐など入り組んでます。
DSC_2441_202012131540053c8.jpg

こちらは上部。
DSC_2443.jpg
シュリンケージ採掘ってやつですかね。
鉱脈に沿って上下に掘られてます。

こちらは分岐した坑道。
DSC_2446_20201213154008dd6.jpg
こちらもだいぶ先がある様子。
予想以上に深かったので、入り口の光が届く範囲だけ見て撤退。


最後はズリエリアで水晶を探しますが、あまり良いのが拾えず終了です。
DSC_2434_20201213154002ee0.jpg



鉱脈から取り出してきたアメジストを洗って、泥を落としたらこんな感じ。
DSC_2450_20201213154009d61.jpg

DSC_2451_202012131540117e6.jpg

DSC_2452_20201213154012052.jpg

小さいながらもクラスターがそろってるので綺麗です。
素人が取ってきたには上出来なので満足。
まだ錆が残っているので、後で酸に漬けて綺麗にしようと思います。




2020.12.13 | 鉱石採集 | Comments(0) | Trackback(0)

2020.12.06  ズリ山エリアで水晶採集

12月5日の土曜日はまたも水晶採集に行ってきました。
今回は前回の水晶採集の帰りに見つけたズリ山の沢を中心に周ります。

いつものように最寄のバス停から1時間ぐらい歩きます。
途中からは舗装された林道に入り
DSC_2285.jpg

最後はこんな場所を歩き
DSC_2286.jpg

ズリ山エリアに到着。
DSC_2287.jpg

ここは人気なポイントのようで、既に数人の方が水晶を探しています。
私の方は探す前に周囲の散策。

とりあえずズリ山を上がって一番奥の坑道口へ。
DSC_2288.jpg
ここは懐中電灯有れば入れそう。


横を見ると50mほど離れた斜面にも坑道っぽいのが有るのでヤブこぎしてそちらも見にいきます。
DSC_2290.jpg

こちらは上の坑道口から鉱脈に沿って上に採掘したようで、斜面に亀裂のような堀跡が残ります。
DSC_2291.jpg

そのほかにも辺りにはたくさんの坑道跡が残ってます。
DSC_2292.jpg

そのまま登って尾根に到達。
DSC_2297.jpg

尾根沿いを歩くとこちらも多数の堀跡がみられます。
枯葉に埋もれてますが、下に穴が有りそうで怖いです・・・。
DSC_2296.jpg

そのまま尾根沿いに歩いてピークっぽい場所に到達。
DSC_2298.jpg
ここから営林署の作業道っぽいのを下り戻ります。


下り途中で崖の上に坑道口を発見。
DSC_2301.jpg

見つけたからには見にいきます。
ズリの小石の上に枯れ葉が積もってて、足を取られ非常に登りにくい・・・。
DSC_2299.jpg
坑道口はというと枯れ葉に埋もれてますが深そうです。



周囲の斜面を一通り散策してからは、ズリ山の手ごろな場所をほじくり返して水晶探し。
DSC_2302.jpg


ここでは小さいながらも比較的良い型の水晶がチラホラ見つかります。
Polish_20201205_153522537.jpg


時にはクラスター化してるのも
Polish_20201205_204154066.jpg

Polish_20201205_204214621.jpg


水晶は洗ったらこんな感じになりました。
Polish_20201205_204101326.jpg

クラスター化したのは錆が多かったので、サンポールに数日漬け込んでただいま洗浄中。


今回のズリ山エリアでは小さいながらも、オーソドックスな水晶が拾えたので満足。
今年はスノーボードが始まるまで、この鉱山跡に暫く通いそうな勢いです。

  

2020.12.06 | 鉱石採集 | Comments(0) | Trackback(0)

«前のページ  | HOME |  »次のページ

 


SUROISUのTwitter

プロフィール

スロイス

Author:スロイス
さいたま周辺の荒川・入間川・びん沼・新河岸川放水路とかに自転車でブラックバスを釣りに出没中。
たまに登山とか、冬はスノボーとか。

より詳細なプロフィールはこちらから。
スロイスのプロフィール

月別アーカイブ

カウンター

ブログ内検索