fc2ブログ

スロイスが勝手にオススメするエントリー

2008.07.30  今年も富士登山

ちょっと前になりますが7月の19日、20日で友人と富士山に登ってきました。
富士山に登るのはこれで3回目。
1回目は一昨年に真昼間に登り、2回目は去年台風4号直撃の中を登った為、今まで御来光を拝んだことが有りません。
なので、今回はご来光を拝めそうなプランいって来ました。



【“今年も富士登山”の続きを読む】

2008.07.30 | 登山 | Comments(4) | Trackback(0)

2008.07.27  ベイトタックルで荒川釣行

今日も荒川へブラックバスを釣りにいってきました。
本当は行こうとは思ってなかったのですが、朝の4時50分とか中途半端な時間に起きてしまい、2度寝するのもなんなので、釣りに行くことに。

朝一の時間帯を逃してしまったのと、濁りで今日もダメそうなので、今日は釣るのを諦めてベイトの練習としてベイトタックルのみで。

ちんたら自転車を走らせて、6時ごろに上江橋付近に到着。
上流なら多少は濁りが取れていると思い、普段の場所より上流へ来た見ましたが、ほとんど変わらず。
濁り


三角テトラ
こんな感じのテトラの脇で、トップ投げたり、スピナベ投げたりしていましたが全くつれず。
仕舞いにはいつも通り、ヤマセンコーを投げ出すしまつ。

ヤマセンコーを追う影
しばらくヤマセンコーを投げてると、その後ろを追ってくる影が。

カメ カメ
よく見ると、大きなカメが追ってきています。
カメの目の前にセンコーを落とすと、食いついてきます(笑
本当に食ってきて針がかりすると困るので、口をあけた瞬間にセンコーを逃がす逆サイトフィッシング的なことをしばらくしながら遊んでもらいます。

しばらくやったら飽きたので、センコーを引き上げます。
カメ
お疲れ様でした(笑

そして、場所移動。
既に時間も良いあんばいなので、よさそうな場所は既にヘラ師や鯉師やバサーにとられています。
移動途中バスを釣ってる人を発見。こんなときでも釣れているようです。
それを横目で見ながら、ふらふらしながら下流方面へ行きます。


気が付くといつもの藪コギポイント。
ここもヘラ師が5人ぐらい入っていますが、隙間でやらせてもらうことに。
ここで、ハードルアーを投げるわけにも行かないので、ジグヘッドワッキーのフリックシェイクで、沈みテトラ周りを狙います。

すると、いつものアタリが。
アワセると、25cmぐらいのラージ。
取り込もうとしましたが、空中で得意のオートリリースでバラシ(笑
ベイトタックルだと、いつものスピニングよりもしっかりとフッキングさせないとダメですね。

その後も、回遊してきた50cmぐらいの鯉にフリックシェイク投げ込んだら食っちゃったり。
ヘラ師のすぐ近くだったので、うるさくしたら不味いなと悩んでたら、勝手に外れて助かりました。
その後は特にアタリも無いので移動。

昨日バスが釣れた場所もちょっとやってみましたが、流石に2日連続で同じ場所にバスは居ないようです。

で、またまた移動。
とあるテトラの場所でやりながら奥へ進んでいったら、このとき見つけたこの場所
ヘラ台?
を見つけたり。

ヘラ台発見
この奥。
ただ先行者が居た為、奥へは行かず。
後で、人が居ないときに行って見ます。

最後にもう一度移動してやりますが、スピナベを根掛りで無くしたと同時に、スロイスさんのやる気もなくなったので終了。


2008.07.27 | 荒川 | Comments(4) | Trackback(0)

2008.07.26  濁りに負けず、びん沼でブラックバス

今日も朝から荒川へブラックバスを釣りに行ってきました。
前日にSさんから電話があって、朝4時にいつもの場所で待ち合わせ。

橋 橋
所が、早く来てしまった為あたりは真っ暗。
スロイスさんはヘタレな為、この暗で河川敷にはいけません。
なので、橋の街灯が当たる場所で準備して、明るくなり始めるのを待ってから行きます。

いつもの場所についてチャリを下りたら、丁度Sさんも登場。
どうやら私のすぐ後ろに居たみたい。

Sさんの準備を待ってから、いざポイントへ。
川を見てみると、だいぶ濁っていて、ゴミもたくさん流れてます。
昨日の雨の影響が結構あるみたいです。
濁り  畳
畳とかも流れてました。

さて、いつもの藪コギポイント手前から開始。
しかし、なんか今日は普段と様子が違います。
1時間やっても、Sさんも私もアタリすらありません。
さらに奥へ行って、テトラの場所辺りまできて、ようやくブルーギルのアタリがあるくらい。
テトラ

どうやらここのバスは、しのっちさんに釣られきってしまったようです(笑
というのは置いておいて、どうもこの濁りの影響で、今日はここにはバスが付いていないみたいです。
しかも、昨日の雨の影響で、藪は濡れているし、葦は倒れているしで、藪コギポイントへ勧めません。

仕方が無いので退却し、いつものテトラポイントへ移動。
そこで、テトラの内側を重点的に狙いますが、アタリすらありません。
ここもダメなのでさらに移動し、藪コギポイントの別側の出入り口へ移動。

別側の出入り口は、雨で濡れていたものの、葦とかは倒れていなかったので、突入。
こっち側の道を開拓して作っておいて良かった。
藪コギルート

しかし、こちら側でもつれません。
ブルーギルのアタリが何度かあったのみ。


しかたが無いのでさらに移動。
今度は、びん沼と荒川の合流地点。
この時間帯だと、まだヘラ師やバサーも少ないので、護岸の際を狙います。

護岸の脇へ落とし込んだ1投目。
底に落ちきる前に、ラインが止まって横に走ります。
一瞬待ってからアワセると、掛かりました。

ここは深いので、一気に下へもぐりこんで面白い。
引きが楽しいのですが、ヘラ師に迷惑をかけそうなので、早々に引き抜きます。
ブラックバス ブラックバス
30cmぐらいのラージ君。フリックシェイクのジグヘッドワッキーで。
このバスの口の片方側が切れていたので、過去にも釣られた事のあるバスのようです。

その後も、護岸沿いを狙いますが釣れず。
水路
あの奥のくぼみとかにバスが居そうです(笑

Sさんも、色々やっていたようですがダメみたいでした。
なので、さらに移動。

荒川に沿って下り何箇所かやりますが釣れず。
結局、秋ヶ瀬取水堰辺りまで来てしまい終了。

Sさんとは羽倉橋で別れて、帰り際に埼玉大学前のタックルベリーに寄って帰宅。




今年のトータル
ブラックバス22匹
ブルーギル:18匹
鯉:1匹
ウシガエル:2匹

2008.07.26 | びん沼 | Comments(6) | Trackback(0)

2008.07.22  ぶらっくばすをつりくしき ~入間川編~

六式の『しのっち』さんとの合同釣行。
前回の荒川編の続きです。


朝一の荒川で、しのっちさん4匹、Sさん2匹で、私がバス2匹ギル2匹と大漁で終えた荒川編。
Sさんと別れ、荒川を上流方面へ移動し、そのまま入間川へ。
入間川では釣ったことの無いスロイスですが、果たして釣れるのでしょうか。


入間川へまともに釣りに来たのは、過去に1度だけ。
そのため、ポイントもほとんど分からないので、しのっちさんを頼りに入間川をさかのぼります。
入間川
対岸でバスをやってる人が居ましたが、こちら側は降りられそうな場所がほとんどありません。

入間大橋
どんどん登って入間大橋を超えていきます。


そして、この場所。去年も来たこの場所でやってみることに。
ポイント
時たま、ボイルも起こりバスの活性は高そうです。

テトラ
ボイルが起こったテトラの際をペンシルで狙います。
チョンチョンと小刻みに誘ってたら"ボシュ!!"出た。
まさか出るとは思わず、ビックリしてアワセに失敗。

こんな真昼間に出るとは。
これで、私も、しのっちさんもテンションが上がります。
さらに、別のテトラの際で1度だけ出ましたが、またアワセに失敗。
40cmぐらいのバスもうろうろしていましたが、ルアーを投げても無視されました(笑
そして、釣れないので場所移動。

またしばらく自転車を漕いでこんな場所へ。
ポイント
ここも時たまボイルしていましたが、つれませんでした。


この場所の近くに橋なのですが、橋の下を良く見ると、流木やら藁やらが挟まってます。
水面から3mぐらいは有りますが、増水するとここまで水が来るのですね。
橋の下


今度は下流のテトラ帯に移動。
テトラ テトラ
このタイプのテトラというか消波ブロック、荒川には無いタイプではじめてみました。
数字の『2』というか、アルファベットの『S』というかを90度ねじったような形状。
記憶に無いのですが、帰ってデジカメ見たら、この消波ブロックの画像が何枚も出てきました(笑
ちなみに消波ブロックは、三省水工製のガンマエルってタイプらしいです。
ここではブルーギルが何度か食ってきましたが、釣れませんでした。


さらにまた移動します。
途中で、噂のスなんとかの堰の近くへ。
なんとかの堰
このなんとかマの堰、噂は良く聞くのですが、来たのは初めて。
しかも良く見るとバサーがたくさん。
でも、しのっちさん曰く「今日は非常に少ないですよ」と。
これで少ないって、普段どれくらい居るんでしょうか。
人が少なければやってみたいですが、これだけ多いとプレッシャーに弱いスロイスさんでは無理です。


そんでもって、さらに移動。
今度は、しのっちさんのオススメポイントへ。
しのっちさんポイント
おおっ、これはいつも釣ってる荒川とは違い、河原ですよ。しかも流れが結構速い。
バスなんかより、鮎釣りとかのほうが合いそうなポイントです。

水中 水中 水中
清流とまでは行かないですが、水も結構透明度があります。

さて、つりの方ですが、こんな流れの場所でバスはやったことがありません。
スプーンとかスピナーとかならいけそうですが、今日は持ってきておらず自宅にあるトラウト用ケースの中です。

とりあえず、しのっちさんのまねをして流れの緩やかそうな場所にペンシルを流して誘ってみます。
そこら中で、ボイルが起こっているのでバスの活性と数は多そうです。
ボイルが起こった場所とかも狙いますがつれません。
途中でミノーに変えて流してみます。

1度だけ黒い影が追っ掛けてきたのですが、つれません。

仕舞いには、川に立ち入って釣ってみます。(しのっちさんに撮ってもらった画像)
立ち込み

ハードルアーでやっても釣れないので、ここは一ついつものヤマセンコーで。
ジグヘッドを付け、流れにの有る場所に投げ込みます。
投げ込んだと同時にラインが持っていかれてヒット。
ぐんぐん引いて面白い。
そして釣れたのがこいつ。
スモール スモール
24cmぐらいのスモールマウスバス。
しかもスロイスさん初の、入間川のバスです。
流れの有る場所のバスのせいか、引きが強いですね。
同じスモールでも荒川以上に引いた感じでした。

ヤマセンコーで来たので、ヤマセンコーを流れの有る場所や、深みに入れていきますが後が続かず。
17時半になったので、帰りの支度をして来た場所をミノーで狙いながら戻ります。

ちょっとした深みの所を、上流から下流方向へミノーを流すと、根掛り。
と思いきや、急に走り出します。
巻こうと思いますが、巻けずに糸が出て行く一方。
しかも流れに乗られて下流へどんどん走られます。
なんだか、こいつはでかそうな予感。

へっぴり腰
へっぴり腰で魚と格闘するの図。

しばらく下流に走られつつも巻いていると、魚体が見えてきました。
これはデカイです。(私の中で)
こいつは、ばらすわけには行きません。

2~3分ほど(実際はもっと短いかも)格闘して、そのまま河原に引き上げますと。
スモールマウスバス スモールマウスバス
釣れちゃいましたよ。こんなのが。
私の手の平2つ分は有るので、40cmアップは間違いなさそうです。
しのっちさんがメジャーを持っていたので、計ってもらうと43cm。
人生初の40cmアップで、初のミノーで釣ったバスです。
うれしくて仕方が無いです。

それにしても、引きました。びん沼で釣った鯉よりも引きが強かったです。
釣ってしばらくは手が震えて力が入らなかったです。

ポイント
釣れた場所は、こんな変哲も無い場所ですが、こんなところにもデカイのが潜んでいるのですね。
恐るべし入間川。


18時になってしまったので、楽しかった今回の釣行も終わりです。
朝の4時からやってたので、14時間もつりをしていたことになります(笑
帰りは上江橋までしのっちさんと喋りながら行って、そこでお別れ。
しのっちさん、今日は1日ありがとうございました。
またそのうちにご一緒しましょう。

帰り途中に、Sさんに43cmのスモールがつれた 自慢 報告の電話(笑

で、家に着いたのが20時。
グーグルマップで今日移動した場所を線で引っ張ってみたら、26.9マイル(43.2913536 キロメートル)とか出たのですが・・・・。


今年のトータル
ブラックバス21匹
ブルーギル:18匹
鯉:1匹
ウシガエル:2匹

2008.07.22 | 入間川 | Comments(4) | Trackback(0)

2008.07.21  ぶらっくばすをつりくしき ~荒川編~

富士山から無事に帰ってきました、スロイスです。こんにちは。
富士登山はそのうちにブログに書きます。


今日も朝から、荒川へブラックバス釣りに行ってきました。
昨晩は富士山の疲れで、20時とかに寝たのですこぶる元気。
今日は4時に治水橋へ。

治水橋へ行くと、どこかで見覚えのある人が(笑)
そう六式の『しのっち』さんです。

なんと今日は、しのっちさんと釣行です。
実は去年からお誘いいただいてたのですが、私がそのメッセージを去年の12月30日まで気が付かないという能力を発揮した為、1年越しの合同釣行。

挨拶もそこそこに、いつものテトラの場所へ。
藪コギポイントは暗いと怖いので、明るくなるまでテトラの場所でやろうとしましたが、準備が出来た頃にSさん登場。
Sさんの提案で、速攻で藪コギポイント手前へ移動。

昨日(20日)にSさんが来て、この場所で5本上げたらしく(富士山から下山したらSさんから電話がありあました)、今絶好用なので、人が入る前に叩こうというわけです。


※ちなみにこの先の時間軸は前後が微妙です。
 だって短時間でみんな釣りすぎなんだもん(笑


ポイントに入って数分でSさんが1匹目。相変わらず凄いです。
とか何とか言ってる間に、岸際を狙ってた私のラインが走ります。
アワセると、23cmぐらいの口が切れたラージ君。
フリックシェイクのジグヘッドワッキーで。
ちなみに写真を撮ろうとしたら、逃げられたので代わりに釣れた場所を(笑
釣れた場所

早速、Sさんと私が釣ったのでしのっちさんにプレッシャーをかけに行きます(笑
その直後、しのっちさんのロッドが大きくしなります。
なんと、30cmぐらいのナイスなスモール。
なんかプレッシャー返しを喰らいました(笑

そんなこんなで、開始早々全員が1匹ずつ。
絶好調です。
さらに各人で叩きながら奥へ。

しのっちさんがまた1匹追加。

気が付くとSさんもスモール釣って引きを楽しんでます。

スロイスさんも負けては居られません。
私は足元で1匹あわせ損ねて、その後にこいつ。
コバス
また10cmぐらいのコバス。
どう見てもひとり負けです。

さらにどんどん奥へ。
気が付くと、私とSさんで藪コギゾーンへ。
ゲストのしのっちさんを、置いてけぼり(笑
これがスロイスクオリティー。


そんな藪コギゾーンでこいつを追加。
ブルーギル
釣ったのはSさんに買って来てもらった、
Sさんオススメワーム。バス以外にもギルでもOKです。

さらに奥へ。
また足元でバスに食わせますが、バラシ。
Sさんに笑われます。

そんなこんなで一番奥へ到達。
先週作った脱出ルートも健在でした。
脱出ルート

ここでしのっちさんにメールで状況確認をしてみたら、ラージを1匹追加してしてました。
流石です。

一度上に出て休憩してから、戻ります。
戻りながらテトラ打ちと、藪コギルートのメンテナンス。
まぁ、釣れないのでメンテナンスの方がメインでしたが(笑

戻ってきたら、しのっちさんがさらに1匹追加。
結局奥へ行っても釣れずに、手前の方が良かったようです。

そんなわけで、3時間ぐらいの時間で3人で8匹。
昨日もSさんが叩いて、5匹釣ってるのにこの釣果。
このポイントのバスストック量は凄いです。



いい時間になってきて、ヘラ師の入ってきたので場所移動していつものテトラへ。
ここもヘラ師がだいぶ居るので3人がばらけてやります。

私はちょっと離れた場所にて、胡散臭いダウンショットで挑戦。
胡散臭いダウンショット
重りの代わりがナット。だって、つり用の重りより圧倒的に安いんですよ。

で、こんな胡散臭いのを使ってるから、胡散臭い魚しか釣れません。
ブルーギル
ブルーギル君。


ポイント
Sさんと、しのっちさんとヘラ師の皆さん。

その後は皆さん釣れない様で終了。
ちょっと駄弁って、Sさんは帰宅。

私としのっちさんでもう少しやっていくことに。
別のポイントへと、上流方向へ向かいます。

途中、鉄橋のしたあたりでやりますが釣れず。

そのまま、入間川へ。



ぶらっくばすをつりくしき ~入間編~ に続く



今年のトータル
ブラックバス19匹
ブルーギル:18匹
鯉:1匹
ウシガエル:2匹

2008.07.21 | 荒川 | Comments(2) | Trackback(0)

2008.07.19  ちょいの間荒川ブラックバス釣行

今日も荒川にブラックバスを釣りにいってきました。
午後から用事があるので、今日は行く気はなかったのですが、いつも土曜日の早朝にかけてる目覚ましを切り忘れて起きてしまったためチョットだけいって来ました。


今回は最初にいつもの場所へは行かず、まずは気になっていた場所の様子を見に。
気になってた場所
杭護岸の場所。
暗いうちにチョッとだけやりましたが釣れず。
明るくなってから見たら、「この場所で釣りは控えてくださいね」的な看板が有った事に気がついて、撤収。ごめんなさい。
釣り禁止とは書いてなかったので、今回は見逃してください。


そのあと、藪コギポイントへ。
せっかくなので、先週開通させたルートから入ろうと行って見ました。
藪
が、この有様。
たぶん、ここがつなげた場所だと思うのですが、一週間で藪が元に戻ってしまい、入れない状況に。


しかたがないので、普段のルートから入ります。
藪コギポイントの入り口まで来たものの、前日の雨のせいか藪がびしょびしょ。
さらに、アシが中途半端に倒れていて、道が見えなくなっています。
テトラ
テトラの入り口まで来ましたが、ここが精一杯。
しょうがないのでここでしばらくやります。

カメラを半分水中に突っ込んで、こんな写真も撮ってみました。
トップウォーターの目線はこんな感じでしょうか。
半水中

しばらくやってると、ズボンの中がむず痒くなってきました。
ふと、足を見ると大量のアリが。
何故だか分かりませんがやたらとアリにたかられました。
地面を見てもありだらけ。
払っても払ってもアリにたかられる為、ここも撤収。


結局いつものテトラのポイントへ。
テトラ

今回は下流側から上流側へやっていきます。
しかし、ブルーギルのアタリが1回あっただけ。
このままじゃボウズになりそうなので、ブルーギルだけでも釣ろうと、良くブルーギルが付いてるテトラを狙います。

今日もブルーギルが付いてたようで、つれました。
ブルーギル
サターンワームのダウンショットで。

さらにこのテトラの外側もやってみると、"コココン"とスモールマウスバスのアタリ。
ラインが走るまで待ってから、アワセます。
が、すっぽ抜け!?

と思ったら、何か付いてます。
チビスモールマウスバス チビスモールマウスバス
メチャクチャ小さいスモールマウスバス。
10cmぐらい。サターンワームのダウンショットで。
それにしても、良く食いつくことが出来ますね。


一応一匹?釣れたので場所移動。
テトラ
こんなテトラとかやりましたが、釣れずに移動。


竹やぶのような場所の奥に行ってみたら、エクストリームキャンパーが居てビックリしたりしながら、前にスモールをばらした場所へ。
ここもいくつかテトラがあるので、そこを狙います。
釣れないので、テトラに乗りながら移動。
そのうちに後ろの方から、がさがさと音が。

振り返ると、やたらとデカイ蛇が。
蛇 蛇

しかも、スロイスさんが渡ってきたテトラの上とか。
このままじゃ陸地に戻れません。
仕方がないので、蛇を刺激しないように木の枝を投げて追い払いました。
こっちに向かってこなくて良かった。

その後は、連続根掛りでやる気をなくして終了。



そんでもってこれから毎年恒例の富士山登山へ行ってきます。
今年は台風直撃じゃなくて良かった(笑


今年のトータル
ブラックバス17匹
ブルーギル:16匹
鯉:1匹
ウシガエル:2匹

2008.07.19 | 荒川 | Comments(8) | Trackback(0)

2008.07.17  7月13日の荒川ブラックバス釣行その2

7月13日の午前に荒川に釣りに行っているんですが、なぜか13日の夕方にも荒川にいました。
なぜかというと・・・。



ネットで注文してたこいつが届いたのですよ。
スコマグ
シマノのスコーピオン Mg 1000
スピニングでそれなりに釣れるようになったので、そろそろ調子に乗ってベイトリールにも手を出そうかと思い、勢いで購入しちゃいました。

過去にも何処のメーカーのだか分からない、胡散臭いベイトリールは持っていたのですが、どうせなら良い奴を買おうと。で、スロイスさんの中では何故かベイトリール=シマノの公式が有りまして、買うならシマノということで種類と値段で検索。機能と形状と値段と口コミを見て一番よさそうなスコーピオン Mg 1000君をお買い上げ。



実際に、届いたのは12日の夕方だったのですが。
届いて早速ラインを巻いて、ロッドに取り付けようとしたら、ベイトロッドがないじゃないですか。
引越しの際に実家から持ってきた筈なのに・・・・。
スロイスさんの容量が少ない記憶をたどってみると、どうやら数年前に自転車の前輪スポークに突っ込んで圧し折ったような思い出が・・・。

仕方が無いので、ロッドを購入しに上州屋へ。
しかし、よさそうなロッドがありません。
仕方なく、大宮近辺の釣具やを何件か回って手ごろなバスワンを買ってきました。

~ここまでが12日の話~


そんなこんなで、13日。
午前中はSさんとの釣行で、夕方からはスコマグ君を振り回しにと、また荒川へ来たわけなんです。

やってきたポイントはここ。
水門 水門
釣れる気がしないのでいつもは着ませんが、足場もしっかりしてるし背後も広いしとキャストの練習にはもってこいです。


とりあえず、スピナーベイトをくくりつけて数年ぶりのベイトリールでのキャスト。
バックラッシュが怖いので、それなりの力でしか投げませんでしたが、メチャクチャ飛ぶじゃないですか。最近のリールはすばらしいです。

その後も、段々軽いルアーにチェンジしながら投げて行きますが、良く飛ぶしバックラッシュもしません。唯一バックラッシュしたのは、後ろに草の有る場所で、キャスト時に引っ掛けたときのみ。
2万ちょいの金額でしたが、良い買い物をしました。

キャストも問題なく出来たので、後は釣るだけです。
なので、つれそうな場所へ移動。


オーバーハング
今度はヘラ台の有る場所へ移動し、こんなオーバーハングした場所を狙います。
何度かやってると"コココン"とあのアタリ。
スモールのアタリです。
完全に食うまで待って、ラインが走ったらアワセます。
すると上手くフッキングしたようで、ベイトでの初バス。
18cmぐらいのチビスモールでしたが、うれしいです。

せっかくなので、スコマグ君と並べて写真を撮ろうとしたら暴れられて逃げられました(笑
ちなみにつれたのは3インチヤマセンコーの赤。
ベイトなのに、ヤマセンコーに逃げるスロイスさんです。

ブルーギル
ここで、ブルーギルも1匹追加。


ちなみに、ラインは10ポンドとか巻いてるのですが、3インチセンコーのジグヘッドワッキーでも十分飛びます。下手すれば、スピニングより飛んでるかも。


さらに場所移動。
今度はこんな場所。
水路
用水路の流れ込みっぽい場所。

実はここ、凄く来たかったポイントなんです。
なぜなら。
水路
こんな感じで、いつも対岸から眺めていたからです。
こんな場所に、ヘラ師も良くヘラ台を作るものです。
普通はこんなところ入ってこれないって(笑


さらにそこでやってると、対岸にこんなものが。
ヘラ台?
ん~、ヘラ台?
ヘラ台にも見えるし、流れてきたゴミにも見えるし・・・・。
ヘラ台じゃないにしても、その下のテトラは美味しそうです。
また、藪こぎしていかねばならないポイントを見つけてしまいました(笑


藪コギポイント
あとは、ここ最近アツイ藪コギポイントを対岸から眺めてみたりしながらやりますが釣れません。
そのうちに雨が降ってきたので終了。

早くベイトを使いこなせるようになりたいです。

今年のトータル
ブラックバス16匹
ブルーギル:15匹
鯉:1匹
ウシガエル:2匹





2008.07.17 | 荒川 | Comments(2) | Trackback(0)

2008.07.14  7月13日の荒川釣行

また1日遅れの釣行結果です。
今回は7月13日(日)のお話。


土曜日の釣り終了時に、Sさんと13日も一緒に回ることを約束して別れました。
で、土曜日の夕方にSさんから「明日(13日)は朝3時半ぐらいからやりましょう」と。
3時半ってまだ真っ暗じゃないですか?
むしろそんな時間にスロイスさんが起きられるかが心配です。
なので何とか4時ぐらいからスタートでお願いしました。

日の出前
そんなこんなで4時ぐらいに待ち合わせの、いつものテトラへ。
まだSさんは来ていないようなので、一人で開始。
しばらくやってますが、釣れません。

そのうち遅れてた、Sさんがやってきました。
ここへ来る前にびん沼にちょっと寄って来たそうです。
そうなら、呼んでくれれば向かったのに。
でも、びん沼ではダメだったそうです。

でSさんもテトラの場所で開始。
しばらくして、コバス1匹釣ってました。
やっぱり上手い人は違います。

朝焼け
明るくなってきたので、例の藪コギポイントへ移動。
また一番奥まで入って、そこから手前に向かいます。

スロイスさんは一番奥の、土管の場所へ。
Sさんは昨日のデカバスポイントへ。

ポイントへ入った早々、Sさんが「釣れたぞー。25ぐらいのスモール」との声が。
相変わらずこの人は凄いです。
こっちも負けてはいられません。
と、燃えますが釣れません。

そのうちにふと「この先もテトラが続いているから、行ければつれそうだな」と考えが。
しかし、この先に道はありません。

そういえば御フランスのマリーが「道が無ければ、作ればいいじゃない」とか行ってた様な気がします。
こうなりゃいっちょ道を作りますか。
気が付いたら手にこんなものを持ってましたし(笑
名刀



こんな藪も匠の手にかかれば・・・。
ビフォアー



いや、無理。これが精一杯。
アフター
痒いわ、痛いわ、暑いわで道を作るどころじゃ有りません。
とても川沿いをまっすぐに進めない。
なので、上に逃げて出口を作ることに。
たしか、スロイス脳内マップだと、この真上に砂利道があるはずです。
そこにつなぐことが出来れば、行き来もしやすくなります。

そうときまれば上方向に転換。
土管から7mぐらい進んだところで上方向に進みます。

アシをなぎ倒しながら進んだら、なんとノバラ地帯へ。
これは本気で痛い。があと数メートルで地上(の筈)
ひとりノーロープ・ノー電流・ノー有刺鉄線・ノー爆破・イバラデスマッチ状態です。
イバラは硬いので、このちっぽけな鎌じゃ役に立たず。
途中で拾った流木でイバラをなぎ倒しながら進んだら、地上へ。

開通
藪から顔を出すと、見事に砂利道が。
これならポイント近くまでチャリで入れます。

開通した後は、砂利道付近のアシを起こして、上からは見えにくいように細工をして戻ります(笑
(細工しなくても、来週にはまた草まみれになっていそうですが・・・。)
イバラの道

さて、道も出来たので・・・と満足してる場合じゃありません。
今日はまだ、魚とご対面していません。
せめて1匹ぐらい釣らなければと、戻りながらテトラ周りを狙っていきます。

ヘラ
今日もヘラがたくさん浮いています。
ここはヘラ師も入ってこないので、ヘラにとっても楽園のようです。
時たま優に尺を超えるヘラも泳いでいますし。

ヘラを眺めつつ、途中のテトラの上に乗っかって、こんな場所を狙ってみます。
テトラ
テトラ脇にフリックシェイクを沈めると"コココン"とスモールっぽいアタリが。
確実に食わせるためにしばらく待って、ラインが走ったらあわせます。
そしたら、手のひらサイズのかわいいスモールが。
スモール
18cmぐらい。フリックシェイクのジグヘッドワッキーで。

その後もテトラをやりながら行きますが釣れず。
藪コギ場所の出口付近で、Sさんが。
「中々こないから、またスモール釣っちゃったよ」と。
とか言ってたら、またヒット。
今度は23cmぐらいのラージを釣ってました。

Sさんはスモール3匹、ラージ1匹の計4匹。
スロイスさんはチビスモール1匹。
やっぱり腕の差って有るんですね。

そんで、10時ぐらいに終了。



家に帰ったら、手がこんなのになってました。
水ぶくれ
藪コギは計画的に。



そうそう、昨日の書き忘れ。
土曜日に多分ヘラ師のだと思うんですが、荒川某所で河川敷から車が落っこちてました。
落水直前のギリギリの場所の崖で止まってたんですが、ホント宙ぶらりん状態でした。
帰りにでも写真撮ろうと思ってたら、帰りには引き上げられてました。
車で行く人は、荒川にバスのポイントをプレゼントしないように気をつけてください。


今年のトータル
ブラックバス15匹
ブルーギル:14匹
鯉:1匹
ウシガエル:2匹

2008.07.14 | 荒川 | Comments(2) | Trackback(0)

2008.07.13  7月12日の荒川釣行

色々忙しくて1日遅れですが、12日(土)に荒川にバスを釣りに行ったときのです。
荒川

この日も日の出直後から、いつものテトラの場所へ行くと、例の上手い人が。
丁度30cmぐらいのスモールを釣ってました。

挨拶してからしばらくやってると、またその人がチビバスを1匹追加。流石です。
同じポイントで同じようにやってるのですが、腕の違いってあるものなんですね。
ちなみにスロイスさんは、1回アタリがあっただけでした。

日も出てきて、この場所も釣れなくなって来たので、この方と他の場所へ。
ちなみに、名前を伺ったらSさんと言うそうで、今後はSさんと表記します。


Sさんとびん沼との合流点やその下流などいくつか回ってみましたが、お互いにつれません。
せっかくなので、例の藪コギポイントにご招待。
上手い方はこの場所をどのように攻めるか、勉強をさせてもらうことに。
藪コギポイント

まずは2人で一番奥の、土管の場所までいって戻りながら釣ることに。
スロイスさんは土管の場所で、Sさんはその手前の場所から開始。

しばらくするとSさんの「来た、でけぇ!!」の声が。
すかさず、Sさんの元へ向かってみると、ロッドが根元から弧を描くようにぶち曲がってます。
足元で50cm近いのが掛かったようです。が、テトラの下にもぐりこまれた模様。
テトラから引きずりだそうとするSさんですが、あえなくバラシ。

自分は魚を見ることは出来ませんでしたが、Sさんは一瞬見えたらしく50cm近く有ったと。
こんな場所ですが、足元に化け物が潜んでいるんですね。


化け物を逃した後も、がんばって釣りますが中々アタリは有りません。

ヘラブナ
今日もヘラブナがたくさん浮いてます。


しばらく行くと、チビバスも浮いていたので、目の前にワームの投げ込んだらヒット。
チビバス
22cmぐらいのラージ。エコギアのエビっぽいワームで。
とりあえずボウズは逃れました。

その後は釣れずに、暑くなって来たので10時ごろに終了。
Sさんと次の日(13日の日曜日)も、朝からまたつりをすることを約束して解散。


今年のトータル
ブラックバス14匹
ブルーギル:14匹
鯉:1匹
ウシガエル:2匹

2008.07.13 | 荒川 | Comments(2) | Trackback(0)

2008.07.06  ボウズでした

今日も朝から荒川へ行ってきました。
日の出


まずはいつものテトラの場所へ。
テトラ
今日も濁ってる為、このポイントではつれなそうな予感。
しばらくやっててもバスのアタリがない為、たまにワームに食いついてくるブルーギルに相手をしてもらうことに(笑

隙間
こんな隙間にブルーギルが居るので遊んでみましたが、食いついてくるも釣れず。

そんなことをやってると、テトラポイントの下流側から釣り上がってきた人が来ました。
声をかけられ話して見ると、前に会った事のある人でした。
いつもはここで30cmから40cmぐらいのバスをポンポン上げてるそうですが、今日は全く駄目みたいです。
この人が過去に釣ったバスの写真を見せてもらいましたが、デカバスばっかり。
このテトラポイントにもデカイのが居るんですね。

この人としばらく話した後に場所移動。
昨日釣れた藪コギテトラポイントか、別のテトラポイントか悩みましたが、藪コギするのがめんどくさいので別のテトラポイントに移動。

自転車で2~3キロ上流方向へキコキコ移動。

移動したテトラポイントでやってたら、また声をかけられました。
この人も、このポイントに良く来てるそうですが、今日は全く駄目みたいです。
そして、またこの人もここのポイントで40cm、50cm級をポンポン釣ってる人みたいです。
荒川はどれだけ上手い人が、潜んでいるのですか。

その人から、今ポイントで釣れるつり方や水中の形状などを色々教えてもらい、尚且つその釣り方用のシンカーやらなにやらまでもらいました。ありがとうございました。

その後も色々と粘ったのですが釣れず、またブルーギルに相手をしてもらうことに。
ここのブルーギルは小さい為、針まで食いつかずワームの尻尾だけ。
それなので、釣り上げても空中でオートリリース(笑
5~6匹空中まで釣り上げました。

そして、暑くなって来たので10時ぐらいに終了。
2日連続でこの暑さだと辛いですね。

荒川
帰り道の荒川。

2008.07.06 | 荒川 | Comments(4) | Trackback(0)

2008.07.05  荒川新ポイントでコクチバス

今日も朝から荒川へバス釣りにいってきました。

荒川
某橋の上から。

まずはいつものテトラの場所へ。
水は結構濁ってます。
テトラ

水が濁ってるせいか、ブルーギルが突っつくぐらいで、バスのアタリは有りません。
そのうちに、久しぶりのこのお腹のいやな感じ。
スロイスさん名物早朝のお腹の急降下。
ひとまず、荒川からトイレがあるびん沼までダッシュ。
愛用のびん沼自然公園のトイレでミッション終了。

来る予定は無かったのですが、お腹の都合でびん沼に来てしまったので、とりあえずやってみることに。
びん沼

しかし、時間が遅いせいか目ぼしいポイントはヘラ師とバサーが既に入っています。
入れそうな場所を探してブラブラしていたら、いきなり声をかけられました。
誰かと思って見ると。去年何度かお世話になったブルーギルの人(ブルーギル狙いで自作の竿とか作ってる人だったので、ここではそう呼んでます)でした。

挨拶をして話を聞いたら、今日既に40UPを上げたそうで、写真を見せてもらいました。流石です。
しばらく話しながら釣りをした後、ブルーギルの人は用事があるとのことでお別れ。
自分はまた、入れそうな場所を求めて移動します。

移動先では1度バスッポいアタリが有ったのですが、釣れず移動。
小魚
びん沼のアシ周りで小魚(クチボソ?モロコ?)が産卵してました。


びん沼から、びん沼と荒川の合流地点へ。
合流点

ここへ来るのも久しぶりです。
ここのちょい下流の荒川の方で、見えバスが居たのでポッパーを投げてみたら、追っかけてくるのですが釣れず。
さらに下流へ移動して、とあるテトラの辺でやりますがつれません。

最後に、例の藪こぎした先のテトラポイントへ。
テトラ
藪を掻き分けて、テトラの場所へ。
暑いときに藪コギは死にそうになりますね。

で、テトラの場所でやりながらさらに奥を目指します。
しかし、アタリは有りません。
しかも、テトラの周りを良く見ると、ヘラブナがたくさんいます。
どうやら今日はヘラが入ってきているみたいです。
ヘラ ヘラ
40cmを超えてそうなヘラ鮒も居たり。

ヘラが入ってきてるんじゃ今日は駄目かな?とか思ってたらいつの間にか最も奥の土管の場所へ。
土管
土管の上にのってたらこうなりました。

スモールマウスバス
コクチバス君。

土管の下流側の沈みテトラ脇でヒット。
最初は小さい当たりだったので、ブルーギルかと思いほおっていて、しばらくしたらアタリが大きくなったのであわせました。
スモールマウスバス
25cmぐらい。

とりあえず1匹釣れたのと、これ以上いたら暑さでやられそうなので、さっさと撤収。
帰る途中にあまりの暑さのため、治水橋の下で休憩。
時計に付いていた温度計を見たら40度近くありました。



これ書いてる途中に、すんでる建物の火災報知器が鳴り出してビックリしたり。


今年のトータル
ブラックバス13匹
ブルーギル:14匹
鯉:1匹
ウシガエル:2匹

2008.07.05 | 荒川 | Comments(4) | Trackback(0)

2008.07.01  買い物まとめ

また買いにいった釣具がたまっていたのでまとめてエントリー。


会社近くの池でトップで釣れたりしちゃったもんだから、タックルベリーに行ってトップウォーター関連を買いにいったときの。
買い物
会社近くの池で釣れたペンシルの色違いとか、針が付いてなかったけど100円だったマイケルさんとか。
このペンシルの1つは既に、会社近くの池で帰らぬ人となってます。



そんでもって、今日会社の帰りに行ってきた買い物。
買い物
ヤマセンコーの在庫が切れ掛かってた為補充。
パンプキンなんちゃらとウォーターメロンなんちゃらの3インチ。
それと、ワッキー用のフックとジグヘッド。
あと、カラビナ式のペットボトルホルダー。もう、自転車のかごにジュースを置きっぱなしにして、カラスにやられるなんてマッピラなので(笑

そういや、つりに行くときはカラビナにはデジカメ/時計/ラインカッター/自転車の鍵と色々ぶら下げてるけど、まだペットボトルぶら下げるススペースあるかな・・・・。

2008.07.01 | 買い物 | Comments(0) | Trackback(0)

«前のページ  | HOME |  »次のページ

 


SUROISUのTwitter

プロフィール

スロイス

Author:スロイス
さいたま周辺の荒川・入間川・びん沼・新河岸川放水路とかに自転車でブラックバスを釣りに出没中。
たまに登山とか、冬はスノボーとか。

より詳細なプロフィールはこちらから。
スロイスのプロフィール

月別アーカイブ

カウンター

ブログ内検索