2008.06.28 荒川新ポイントで
今日も朝4時ごろから荒川へ行ってきました。
まずはいつものテトラポイントへ。
まだ、雨の影響が残ってるようでやや濁っています。
テトラの場所を一通りやりますが、ブルーギルが2回ほどアタックしてきただけで、ブラックバスは釣れず。
なので、このとき見つけた新ポイントをやってみることに。
テトラポイントからチャリに乗ってちょいと移動して、新ポイントへ。
そんじゃ藪コギスタート。
しばらく草を掻き分けて入ってみると、なんと途中から草が刈ってあり道が出来てるじゃないですか。
なんともラッキーです。
奇特な方が作ってくれた道を数十メートル進み、テトラが見えてきました。
ここからテトラを打っていきます。
上流側 下流側
ところどころ鯉やらヘラブナやらは居るんですが、肝心のバスが見えません。
やや諦めかけたそのとき、とあるテトラの脇にヤマセンコーを落としたら、ラインが風向きと反対方向へ走ります。
これはと思い、一瞬溜めてからアワセると。
クチが片方切れてる、25cmぐらいのラージ君。
3インチヤマセンコーの赤で。
何気に、今年初のヤマセンコーで釣ったバスだったり。
さらに、テトラを打ちながら奥に。
途中でルアーを拾ったけど、自分のボックスに入らない大きさだったので、キャッチアンドリリースしたり。
そんな感じで進んでいくと、とあるところで刈ってあった道がなくなります。
その場所でふと水中を見ると謎の土管が。
どうやら、藪が刈って有ったのはここの土管へ来る為のものだったようです。
今日は水は流れていなかったのですが、一体何の土管なんでしょうか。気になります。
土管の上にのってポイントの撮影。
上流側 下流側
この先もテトラは続いて居るのですが、道がなくなっていた為今日は撤退。
このポイントもバスが居ることはわかったので、新ポイント調査の目的は終了。
水の濁りが無くなったら、また来て見たいです。
また藪の中の道を戻って、自転車に着いて見るとまたまたまた自転車のかごに入れた食料がカラスにやられてました。これで3度目です。カラスより知能の低いスロイスですこんにちは。
さらに、良く見ると、まだ2口しか飲んでないボトルのポカリのキャップと本体のねじ部分に糞が・・・。
ボトルの側面なら洗えばまだなんとかなりますが、よりによって口をつける場所とは。
カラスの攻撃に大ダメージを受けつつ、もう一箇所気になっていた別のポイントへ行って見ることに。
ここから3km程上流なので大移動です。
移動途中にふと川を見ると、対岸付近でフローターでやってる方が。
良く見ると会長さんのようです。
対岸からこっそり見ていましたが、無茶苦茶キャストが綺麗で上手いです。
ルアーが水面を滑るようにオーバーハングした木々の中に入っていきます。
しばらく見とれてしまいました。
そんでもって、目的のポイントへ移動途中ですが、過去に釣れたことのある場所が空いていたのでちょっと寄り道。ここもテトラが並んでいる場所です。
水中に沈んでるテトラの脇をヤマセンコーでチョンチョン泳がせます。
数投目で根掛り、と思ったらラインが走り出しました。
とっさにアワセると強い引きが。こいつはでかそうです。
しばらく格闘してあげて見ると。
38cmぐらいのブラックバス。またもや40cmに届かず。
ルアーは3インチヤマセンコーのオレンジで。
またちょっと移動して、別の場所でブルーギルを追加。
ここでは小魚を追っかけてるバスがいたのですが、スロイスさんの腕では釣れずに移動。
やっと本命の新ポイントへ。
上流側 下流側
ここもテトラ地帯です。
しかもテトラのタイプが、いつも行くテトラのポイントと同じ型のものです。
ここは釣れそうな気配がするも、一通りやりましたが、釣れそうな気配がしただけで釣れませんでした。
ここで釣るのは次回に持越しです。
ついでなのでさらに上流へ向かって、入間川へ行ってみることに。
入間川は水が澄んでいて綺麗でした。
ここでもバスが魚を追っかけまわしていましたが、釣れずに終了。
川から河川敷に戻るときに崖を登るのですが、この崖が結構急で地面も濡れています。
滑り落ちないように気を付けて登ろうとすると
「兄ちゃん、ちょっとまちな。危ないから今ロープ下ろしてやる!!」と謎の声の後、足元にロープが飛んできました。
何この映画のワンシーンのような光景(笑
とにかくこれは助かりました。このロープを伝って登ります。
上に上がってみると丁度川に下りてこようとしていたヘラ師のおじいさんがいました。
ヒーローはこのおじいさんだったのか。
ヒーローに丁重にお礼を言ってお別れ。
帰りの上江橋から。
入間川
水の濁りも無く綺麗です。
荒川
荒川は濁ってました。
今年のトータル
ブラックバス12匹
ブルーギル:14匹
鯉:1匹
ウシガエル:2匹
2008.06.28 | 荒川 | Comments(4) | Trackback(0)