Welcome to my blog

日本人傭兵を買い漁った西洋と東南アジア諸国の背景を考える

2 0
Category大航海時代の西洋と日本
前回の記事で、イエズス会の宣教師として来日していたルイス・フロイスが、太閤秀吉の言葉として「商用のために当地方(九州)に渡来するポルトガル人、シャム人、カンボジア人らが、多数の日本人を購入し、彼らからその祖国、両親、子供、友人を剥奪し、奴隷として彼らの諸国へ連行している」と記していることを書いた。
またシャム国では、日本人武士を買って傭兵として用いる強いニーズがあり、山田長政はその日本人傭兵部隊を率いて国王の信任を得て活躍したのだが、他の国も同様に日本人兵士のニーズが高かったようだ。
あまり知らなかったのだが、秀吉が『伴天連追放令』を出した天正15年(1587)の後も、日本人が奴隷として売買される時代が長く続いたようである。

『ナチュラリストの散歩道』というブログの、「戦国九州奴隷貿易の真相に迫る(4)」に、1605年に出されたポルトガルの公文書が紹介されているので引用させていただく。

「今までに行われた売却は、日本司教の書面による同意を得て行われた。(中略)彼ら(日本人)は非常に好戦的な国民で、戦争のためや、攻囲にあるいは必要に際して奉仕をする。少し前に、オランダ人たちのためにその必要が生じた際に見られた通りである。ゴア市から1 人の妻帯者 が、鉄砲と槍を持ったこれら従者7、8 人を従えて出征した。というのはインディアにおいては、兵役を果たすことの出来る奴隷は日本人奴隷だけだからである。ゴアの如き大都市では、その城壁の守りのために必要な兵士に不足することがしばしばあるのだ。 (1605 年、ポルトガル公文書148・「大航海時代の日本」高瀬弘一郎訳註)
http://denjiha55.blog.fc2.com/blog-entry-51.html

ゴアの要塞地図

少し補足すると、インドはポルトガルの植民地であり、軍事拠点には多くの兵士を必要としたのだが、特にゴア市には大きな要塞があり、その防衛に日本人奴隷が用いられていたのである。そもそも傭兵というものは消耗が激しいので、戦闘があるたびに兵士がしばしば不足したようなのだが、当時は市場で容易に調達できる状況にあったようだ。
またゴアは火薬の原料となる硝石の産地でもあり、かなりの日本人奴隷が採掘に従事させられていたと思われる。そのためゴアでは「一時期白人より日本人が多く居住するような状況であった」というから驚きである。

日本人傭兵を高く評価したのはシャムやカンボジアやポルトガルだけではなかった。
講談社の奈良静馬氏が著し、昭和17年に出版された『西班牙(スペイン)古文書を通じて見たる日本と比律賓(フィリピン)』という書物によると、1586年7月にスペインも、支那を征服するために、日本人傭兵6000人を調達しようと具体的に検討した記録があるという。
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041580/21
その計画は実行に移されなかったのだが、1603年にはスペイン人数名が日本人傭兵400人を引き連れて、フィリピンにおける支那人1500人以上の暴動の鎮圧に成功し、さらに支那人の攻撃を続けている。奈良氏は著書にこう記している。

スペイン人は、この討伐戦で日本人の剛毅沈着、勇猛無比であることを実際に見て、日本兵を信頼することいよいよ厚く、太守および軍事参議会においては、さらに支那人攻撃の手配を定め、同年10月7日朝8時から9時までの間に、おのおの鉄砲を持った150名のスペイン兵と、総数500の日本人をガリナトという者に指揮させて出発し、非常な勢いを以て進撃した。スペイン人はなかなか狡猾で、先鋒にはすべて日本人を配し、自分らは殿(しんがり)軍となって敵陣営に乗り込み、支那人500人を殺したほか多数を傷つけ、彼等の軍旗を奪い取った。…(最終的にスペインが勝利し)スペイン人はこの時の日本人の勇敢にして、冷静沈着なる戦闘ぶりを見ていたく感心した。何分この頃は秀吉の朝鮮征伐が終わってからほんの間もない頃で、日本国民の気象はいやがうえにも尚武の気を以て固められていたころであるから、スペイン人が支那人討伐に日本人を傭うたことは、よほど考えたやりかたであったのである。」
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041580/97

しかしながら、スペイン人は次第に強すぎる日本人を警戒するようになり、フィリピンから日本人を放逐しようとしている。当時のフィリピンにおいては日本人の方がスペイン人よりも圧倒的に人数が多く、兵力にも優っていたという。再び奈良氏の文章を引用する。文中の「僧侶」というのはキリスト教の宣教師の意味である。

「…日本人放逐問題は1606年に至って再燃したが、太守ドン・ペテロ・デ・アキユナは自らモルッカ遠征に出かけて、参議院がその政治を預かっていた。放逐の理由として彼等の言うところは、日本人は争闘を好む民にして、かつフィリピンを威嚇するからというのであった。
これが実施せらるる前に日本人はスペイン人が自分らを放逐する計画を立てている事を聞いて大いに怒り、まさに大闘争の起らんとするを、僧侶達の仲裁でようやく事なきを得た。日本人は僧侶たちの情理を尽くした言を聴き、ひとまずフィリピンを引き揚げることを承知した。スペイン官憲はこの機を逸せずできるだけ多くの日本人を本国に送還しようとした。当時フィリピンにいた日本人は1500人以上であったという。」
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041580/86

この事件はスペイン人がフィリピンを占領して以来の最大の危機とされているのだそうだが、当時フィリピンにいたスペイン人は少なく、日本人が結束して反乱を起こせばスペインには勝ち目がなかったということだろう。宣教師の説得により多数の日本人が帰国したことからスペインは危機を乗り越え、この事件以後日本人をDilanoという町に移住させてスペイン人が監視するようになったという。当時フィリピンにいた日本人にはキリスト教徒がかなりいたようだ。

このブログで、台湾でオランダと戦った浜田弥兵衛の話や、シャムでスペインと戦った山田長政のことを書いてきたが、これらの史実を知ると当時の日本人は西洋人の軍隊に決して負けてはいなかったことがわかっていただけると思う。

平戸商館

藤木久志氏の『雑兵たちの戦場』に、この頃わが国から、どのような商品が運ばれていたかが記されているので紹介したい。

「加藤栄一氏の研究によってオランダの動きを見ると、日本の平戸商館は、オランダの軍事行動を支える、東南アジア随一の兵站基地と化し、主力商品であった日本の銀とともに、平戸から積み出された軍需物資は、武器・弾薬のほか銅・鉄・木材・食糧・薬品にわたった。
 1615年末から翌年2月まで、わずか3ヵ月に出港した三隻の船の積荷目録だけで、日本製の鉄砲120・日本刀223・槍57、鉄丸など銃弾11万斤、火薬用の硫黄8250斤・硝石2225斤などが、平戸からシャム、バンタンに積み出されていた

 とくに注目したいのは日本人傭兵の流出ぶりである。…」(朝日選書『雑兵たちの戦場』p.273)

同上書で、オランダが日本人傭兵を送りだした記録も紹介されている。
1616年に連合東インド会社が平戸で雇った59名の日本人の名簿から推測すると、この船に乗せられた日本人傭兵でミゲル、パウロなどキリシタンらしき名前の者が13名、武士らしき者が3名、あとは農民なのだそうだ。そのレベルの傭兵のメンバー構成で活躍できたということは、当時の日本人が勇敢であったこともあるだろうが、日本から輸出された武器の性能が優秀であったことも見逃せない

ノエル・ペリン

以前このブログで、わが国は天文12年(1543)に種子島に伝来した翌年に鉄砲の大量生産に成功し、その後世界最大の鉄砲保有国となり、以後200年ぐらいは世界有数の武器輸出国であったことを書いた。
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-5.html



上記記事で紹介した米国のノエル・ペリンの『鉄砲を捨てた日本人』という本を読むと、この時代にわが国は、武器の保有数量で優っていただけでなく、性能においても西洋のものを凌いでいたことがかなり具体的に書かれている。

教科書などには絶対に書かれていないことなのだが、この時代にスペインやオランダ、イギリスなどが東南アジアの植民地を奪い合い、植民地の内乱の抑圧が出来たのは、日本から大量の優秀な武器と傭兵を手に入れることができたことが大きかったのである。



再び藤木久志氏の『雑兵たちの戦場』を引用する。こんな史実を知って驚いてしまった。

翌年(元和7年:1621)7月、両国(オランダ・イギリス)の艦隊は、台湾近海で捕えた、日本行のポルトガル船とスペイン人宣教師を幕府に突きだし、マニラ(スペインの拠点)・マカオ(ポルトガルの拠点)を滅ぼすために、2千~3千人の日本兵を派遣することを幕府に求めた。イギリス・オランダ対スペイン・ポルトガルの東南アジア戦争に、イギリス・オランダの傭兵として、幕府公認の日本軍を動員しようというのであった。

徳川秀忠

 しかし、もともと友好・中立と交易の安全・自由を原則とし、国際紛争への介入に慎重だった幕府はこれを拒否した。そればかりか、7月27日付けで、幕府(2代将軍:徳川秀忠)は突然『異国へ人身売買ならびに武具類いっさい差し渡すまじ』と言う…禁令を発した。」(同上書p.275-276)

この禁令がオランダ・イギリスに大きな衝撃を与えたことは間違いがない。オランダのインド総督クーンは、本国に多数の兵士を本国から派遣することを要請し、さらに日本の商館に次のような対策をとることを指示したという。
「① 『諸地方(東南アジアの各地)において当面の戦争が継続する限り、日本人がインドの他の国民と同様に役立つことは、何びとも疑わざるところ』だ。日本人傭兵なしではとうてい東南アジアの戦争を戦えぬ。将軍から再び日本人連れ出しの特権を得るよう、あらゆる手を尽くせ
 ②さらに日本から『わが城塞や艦船、およびインドの戦争に要する軍需品を十分に供給』できなければ、戦況に深刻な影響を受ける。これ以上、日本貿易が制約されないよう、将軍に請願を重ねよ(武器だけでなく、米麦・葡萄酒・肉類など食糧の禁輸も噂され、恐慌を来していた。)
 ③海上のどの地点まで日本の君主の裁判権が及ぶのか、その限界を明らかにせよ。だが、日本の周辺でポルトガル・イスパニアの商船を捕獲することは、われらの立場を危険に陥れる。充分に注意せよ」(同上書 p.279)

南蛮人来朝之図屏風

しかしオランダやイギリスが何を言っても江戸幕府は方針を変えなかったようだ。
その後まもなく九州では、外国船の臨検が実際に始められ、
「8月6日、ジャカトラ(ジャカルタ)行きのオランダ船は槍を押収された。翌日には船内の火薬の捜査が行われ、9月12日には長崎にいたイギリスのフリゲート船から、槍・長刀・刀など千挺余りが没収されたし、その後も武器の押収が相次いでいた」(同上書 p.280)という。

このブログで何度か紹介した菊池寛の『海外に雄飛した人々』に、英国人のバラード中将が著書にこの様に記していることを紹介している。わが国の鎖国について、イギリスでこのような考え方があることをこの本を読むまで知らなかったのだが、この時代の日本人の勇敢さと武器性能の優秀さを理解すれば、充分納得できる話ではある。

「ヨーロッパ諸国民の立場から言えば、徳川幕府が300年間日本人の海外発展を禁じてしまったのは、もつけの幸いであるというべきである。もし、日本が、秀吉の征韓後の経験にかんがみ、盛んに大艦や巨船を建造し、ヨーロッパ諸国と交通接触していたならば、スペイン・ポルトガル・オランダなどの植民地は、あげて皆日本のものとなっていたであろう。否、インドをイギリスが支配することも出来なかったかもしれない。」
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1276921/72

バラード中将の言う通り、江戸幕府がその気になっていれば東南アジアから白人勢力を排除するくらいのことは容易に出来たのかもしれないが、そんなことをしていれば、いずれわが国は東南アジアの紛争に巻き込まれて、長期間にわたり国力を削がれることになっていたことに違いない。その後江戸幕府は、日本人の海外渡航を禁止し、外国との貿易を制限し、武器の製造をも制限していく流れとなるのだが、これは賢明な考え方であったと思う。

この時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのは、鎖国によって国を閉ざしたからだという議論を何度か聞いた事があるのだが、この説には説得力を感じない。なぜなら、鎖国したと宣言したところで、どの国も攻めてこないという保証がないからだ。この時代に多くの東南アジアの国々が西洋諸国の植民地となったのだが、海禁政策をとっていても、一方的に西洋諸国に、武力で国を奪われたのである。

わが国民の一部がこの時代に奴隷に売られた事実はあるが、江戸時代の長きにわたり鎖国という政策をとりながら、わが国が西洋の植民地とならずに済んだのは、16世紀末から17世紀前半の東南アジアにおいて、日本人傭兵部隊の強さと、日本の武器の優秀さと量の多さを西洋人の目に焼き付けたことと無関係ではなかったと思う。わが国が強い国であることを多くの西洋諸国に認識されていたがゆえに、200年以上もの間、西洋諸国が攻めて来ることがなかったと考えるべきではないだろうか。

【追記】奈良静馬の『西班牙(スペイン)古文書を通じて見たる日本と比律賓(フィリピン)』が2021年に復刻本が経営科学出版から出ています。
https://amzn.to/3PfBAjR

**************************************************************
ブログパーツ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
    ↓ ↓         


にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ




このエントリーをはてなブックマークに追加


【ご参考】



このブログで書いてきた内容の一部をまとめた著書が2019年4月1日から全国の大手書店やネットで販売されています。

大航海時代にスペインやポルトガルがわが国に接近し、わが国をキリスト教化し植民地化とするための布石を着々と打っていったのですが、わが国はいかにしてその動きを止めたのかについて、戦後のわが国では封印されている事実を掘り起こしていきながら説き明かしていく内容です。最新の書評などについては次の記事をご参照ください。
https://shibayan1954.blog.fc2.com/blog-entry-626.html

関連記事
奴隷日本人傭兵徳川秀忠鎖国ノエル・ペリン
  • B!

2Comments

愛読者  

日本人の集落があったのは

Dilanoではなくて、Dilaoですね。現Paco。

2015/05/09 (Sat) 14:30 | EDIT | REPLY |   

しばやん  

Re: 日本人の集落があったのは

愛読者さん、ありがとうございます。

確かにDilaoという地域に日本人の集落があり、調べると高山右近の像もあるようですね。勉強になります。

ただ、奈良静馬著『西班牙古文書を通じて見たる日本と比律賓』という書物には、わざわざ英字でDilanoとあり、その根拠となる文献(Zuniga Vo.1 p.228-29)のページ数まで示しています。
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041580/87

著者の誤記の可能性を少なからず感じますが、Dilanoという都市があったかもしれないので、とりあえずこのままにしておきます。

情報ありがとうございました。

2015/05/09 (Sat) 14:54 | EDIT | REPLY |   

Add your comment

日本人傭兵隊がシャムで結成され、山田長政が活躍した背景を考える
PREV
NEXT
キリスト教徒に神社仏閣や仏像などが破壊された時代