Welcome to my blog

しばやんの日々

一乗谷遺跡、永平寺から越前竹人形の里へ~~越前カニ旅行一日目その1

毎年カニのシーズンに旅行していることは何度かこのブログに書いた。今年は越前のカニを求めて芦原温泉に宿泊することとし、福井県の名所旧跡などを巡る計画をたてて、11/27~28にかけて旅行をしてきた。27日の朝に自宅を出て、最初に訪れたのが「一乗谷朝倉氏遺跡」。パンフレットによると、「朝倉氏は現在の兵庫県養父市八鹿町の豪族で、南北朝時代に朝倉広景が主家の斯波高経に従って越前に入国しました。朝倉孝景の代、1467年...

千古の家、丸岡城、東尋坊から芦原温泉へ~~越前カニ旅行1日目その2

越前竹人形の里で素晴らしい竹人形を見た後、「千古の家」と呼ばれる坪川家住宅を見学に行く。パンフレットには「坪川家の先祖坪川但馬丞貞純は北面の武士で、源三位頼政(げんさんみよりまさ)の後裔といわれている。今を去るおよそ700年前、故あって、この地に定住した。…建てられたのは中世末期であるとされ、全国的にも貴重な民家の一つとされ…、昭和41年に国の重要文化財に指定され」たと記されている。 「北面の武士(ほくめん...

芦原温泉からみくに龍翔館、三国港、旧岸名家、養浩館庭園を訪ねて~越前旅行2日目

旅行の二日目は朝から雨だった。 芦原温泉の朝風呂に入り食事をゆっくり済ませたが雨はやまず、雨が止む事を祈りつつ旅程の順番を変更し、まずは「みくに龍翔館」に向かう。上の画像が「みくに龍翔館」なのだが、一度見たら二度と忘れないようなユニークなデザインだ。この五層八角形の建物が明治12年から大正3年まで三国に「龍翔小学校」として存在し、「みくに龍翔館」はその小学校の外観を模して昭和56年に建てられた郷土資料館...

野球の殿堂入りした正岡子規の野球への愛情と奈良の旅行

以前、このブログで正岡子規の俳句を紹介したことがある。http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-76.html「秋風や 囲いもなしに 興福寺」 阿修羅像で有名な奈良の興福寺は、明治の廃仏毀釈の時に僧侶130人が春日神社の神官となり、明治5年には廃寺となり、明治14年に再び住職を置くことが認められるまで無住の地であったのだ。当時の奈良県知事が興福寺の土塀は「往来の妨げになる」との理由ですべて撤去させたという...

「牛若丸と弁慶の物語」の虚構

前々回に、三国の事を書いた。そこで毎年5月20日に行われる福井県指定無形民俗文化財である三国祭の明治時代の山車を紹介したが、この人形は「牛若丸と弁慶」であることは日本人なら誰でもわかる。弁慶は太刀千本を奪い取ろうと誓い、夜毎に通行人を襲ってはその刀を奪っていき、ついに999本に達した。最後の1本を奪い取るために京都の五条大橋で待ち構えていたが、そこへ通りかかったのが牛若丸(後の源義経)で、五条の橋の上で一...

大晦日の「年越の祓」と「除夜の鐘」

大晦日の夜にはお寺で「除夜の鐘」が撞かれる。また年が明けると、多くの日本人が神社に初詣をする。 千年以上続いている日本の伝統なのだが、いつ頃からこのように年末年始を過ごすようになったのか興味を覚えたので調べてみた。私にとって神社は年が明けてから初詣に行くところと思っていたのだが、大晦日の日に多くの神社で「年越の祓(としこしのはらえ)」という重要な神事が執り行われていることを最近になって知った。 明治時...