中国通史で辿る名言・故事探訪
前漢末の大儒・揚雄
前漢
揚雄、字は子雲。成都の出。生没年は、前53~後18。
※ 成都は中国南西部の歴史ある都市。現 四川省。
幼児より学を好み博学の徒となるが、生来 吃音があり弁舌を揮う
代わりに文章で以って名声を博す。
四十歳を過ぎて上京し、司馬王音に文才を見出され、成帝に仕えて
黄門侍郎(皇帝に近侍する官職)に任ぜられる。
屈原や司馬相如の詩賦に傾倒し、「甘泉賦」や「長揚賦」を作り詩賦の
名手と謳われるようになった。
だがやがて、「文芸は男子一生の業と為すに足りず」として詩賦の道を
捨て、学問著述に方向転換した。
揚雄の学問は孔子的倫理観と老子的宇宙観を融合するものであり、
正しい聖賢の道を提唱し、また「論衡」を著した王充の如く、漢代に流行
した災害異変や迷信の類を強く否定した。
大器は規矩準縄の如きものなり、
先ず自ら治めて、後に人を治めるのを大器という。
大器とは大人物、聖賢の道に通ずる人をいう。規矩準縄とは物事の
基準や標準になるもののことである。
同様に自らをよく治め得る者が始めて人も治められる者であり、これこそ
が大器といえる。
春秋の昔 孔子は斉の管仲を評して、
「管仲の器 小なる哉」と言ったことがある。
それから幾星霜、或る人が揚雄に問うた、
「斉は管仲を得て覇業を為したのに、
孔子は彼を小器だという。
果たして、大器とは如何なるものか」と。
上の言葉が、或る人の問いに対する揚雄の応えである。
揚雄の「揚氏法言」は、「論語」に倣って書かれたものであるが、学問、
政治や人生などについて問答形式をとり、聖人を尊び王道を説く。
揚雄は晩年には、前漢王朝を簒奪した「新」の王莽に仕える。
前漢
揚雄、字は子雲。成都の出。生没年は、前53~後18。
※ 成都は中国南西部の歴史ある都市。現 四川省。
幼児より学を好み博学の徒となるが、生来 吃音があり弁舌を揮う
代わりに文章で以って名声を博す。
四十歳を過ぎて上京し、司馬王音に文才を見出され、成帝に仕えて
黄門侍郎(皇帝に近侍する官職)に任ぜられる。
屈原や司馬相如の詩賦に傾倒し、「甘泉賦」や「長揚賦」を作り詩賦の
名手と謳われるようになった。
だがやがて、「文芸は男子一生の業と為すに足りず」として詩賦の道を
捨て、学問著述に方向転換した。
揚雄の学問は孔子的倫理観と老子的宇宙観を融合するものであり、
正しい聖賢の道を提唱し、また「論衡」を著した王充の如く、漢代に流行
した災害異変や迷信の類を強く否定した。
大器は規矩準縄の如きものなり、
先ず自ら治めて、後に人を治めるのを大器という。
大器とは大人物、聖賢の道に通ずる人をいう。規矩準縄とは物事の
基準や標準になるもののことである。
同様に自らをよく治め得る者が始めて人も治められる者であり、これこそ
が大器といえる。
春秋の昔 孔子は斉の管仲を評して、
「管仲の器 小なる哉」と言ったことがある。
それから幾星霜、或る人が揚雄に問うた、
「斉は管仲を得て覇業を為したのに、
孔子は彼を小器だという。
果たして、大器とは如何なるものか」と。
上の言葉が、或る人の問いに対する揚雄の応えである。
揚雄の「揚氏法言」は、「論語」に倣って書かれたものであるが、学問、
政治や人生などについて問答形式をとり、聖人を尊び王道を説く。
揚雄は晩年には、前漢王朝を簒奪した「新」の王莽に仕える。