江戸幕末期にお金で武士身分を獲得する相場が存在した背景を考える
菊池寛の『大衆維新史読本』という本を電子書籍で見つけて読んでいると、面白いことが書かれていたので紹介したい。文中の「ペルリ」とは嘉永6年(1853)に浦賀沖に姿を現した、アメリカ東インド艦隊司令長官ペリーのことである。「甲子夜話*に『米澤の筆、鍋島の竹子笠、秋月の印籠(いんろう)、小倉の合羽の装束のごとき、みな下下細工をいたし、第一それに精をいだし、博奕(ばくえき)する隙なく、第二に身持堅気(かたぎ)になり、仕...
ペリー来航の目的と、その後幕府の権威が急速に失墜した経緯を考える
前回の記事で、江戸幕末に米の相場以上に生活必需品の価格が高騰して武士階級が困窮生活を余儀なくされていたことを書いた。徳川幕府は有効な対策を講じないまま求心力を失っていったのだが、徳富蘇峰は『近世日本国民史 第31巻』でこう解説している。「…徳川幕府中心主義を、わが全国民が遵奉し、かつ徳川幕府がこれを遵奉せしめ得る場合においては、鎖国政策も祖法としてこれを維持するを得べきも、国民の心が徳川幕府より離れ...
ペリーが持参した米国大統領の国書と、有力諸藩大名が幕府に提出した意見書を読む
前回の記事で、徳川幕府の老中首座阿部正弘がペリーの持参した米国の国書の受取りを認め、一行の下田上陸を許したことを書いた。この時幕府は、12代将軍徳川家慶の病気を理由に返答の1年の猶予を要求したのだが、そもそも、この国書には何が書かれていたのだろうか。一般的な日本史教科書である『もう一度読む 山川の日本史』には「上陸したベリーには、開国と通商をもとめるアメリカ大統領の国書を幕府側の役人に手渡した。ペリ...
ペリーが江戸を離れた翌月に4隻の艦隊を率いて長崎に来航したロシアのプチャーチン
前回まで2回に分けて嘉永6年(1853)6月3日に浦賀に来航したペリーの事を書いた。徳川幕府は将軍の病気を口実に返答に1年の猶予を要求し、ペリーは1年後の再来航を約して6月12日江戸を離れたのだが、それからわずか10日後の6月22日に将軍家慶が死去している。そして幕府が7月3日水戸齋昭を海防参与に任じた2週間後の7月17日に、今度はロシアのプチャーチンが旗艦パルラダ号以下4隻の艦隊を率いて長崎に来航した。【パルラダ号】ロ...