日本三大山車祭の一つ、長浜曳山祭の歴史と子ども歌舞伎
竹生島から長浜港に戻って、ホテルにチェックインしたのち長浜市の中心部に向かう。この日(4月13日)の夕方は十三日番といって、長浜曳山祭の各山組に曳きだされた豪華絢爛な曳山の舞台で、化粧をした子ども役者が可憐に歌舞伎(曳山狂言)を演じる最初の日なのだ。この祭りは毎年4月9日~16日に長浜八幡宮の春季大祭にあわせて執行され、13日~16日は「曳山」が登場して子ども歌舞伎が演じられるのである。この祭りは京都の祇園祭、...
仏教伝来から神仏習合に至り、明治維新で神仏分離が行われた経緯を考える
前々回の記事で竹生島弁財天のことを書いた。明治初期の神仏分離令が出るまではわが国のほとんどの社寺が神仏習合であったのだが、そもそも神仏習合はどういう経緯ではじまり、「本地垂迹説」が唱えられたのにはどのような背景があったのだろうか。以前何度か紹介した羽根田文明氏の『仏教遭難史論』(大正14年刊)の記述がわかりやすいので紹介したい。「惟神(かんながら)の道、すなわち神道は宗教ではなくただ祖先崇拝の人道で単純...
関東軍は昭和の初期からソ連の工作活動の重要な対象であった
以前このブログで、昭和3年(1928)6月4日の「満州某重大事件(張作霖爆殺事件)」の事を2回に分けて書いた。http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-205.htmlhttp://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-206.htmlわが国の教科書では今も日本軍(関東軍)が張作霖を暗殺したと書かれているのだが、ソ連の機密文書ではソ連が実行し日本人の仕業に見せかけたものだと書かれており、イギリスの外交文書においてもソ連に犯罪...
関東軍が「暴走」したと描かれる背景を考える
前回の記事で、ソ連の赤化工作がかなりわが国の軍部に浸透していたいたことを書いた。昭和3年(1928)の張作霖爆殺事件は、わが国の教科書などでは関東軍の河本大作が計画を立案した主謀者であることが記されているのだが、現場の写真を見ても河本大佐らが爆薬を仕掛けたとする京奉線の線路には爆発した形跡はなく、特別列車の台車部分は原形をとどめているのに天井部分が大きく破損している。河本大佐の自白内容が作り話であること...