松戸の町中で土手を発見
先日、くぬぎ山で新京成線のサンクスフェアが行われました。
mso-no-proof:yes">
とても小さな駅です。
3代の新京成線車両の揃い踏みや車両基地見学が催されたのですが、
抽選に外れているので入場はできません。
入口で“当選メール”を確認しています。
ここで引き返します
途中にこんな遊び場がありました。
意外な発見は町の中の土手です。
59 野馬除土手(のまよけどて)
江戸時代、小金牧の放牧馬の逃亡を防いだり、農民が畑を荒らされるのを防ぐために築いたもので、資料によると総延長は150kmあったとあります。
鹿ならこの斜面を斜めに駆け上がり切ります。
鹿よけの電気柵のようなものですかね。
ここの土手は長く続いています。
江戸時代には野田・流山・柏・松戸・鎌ヶ谷・船橋・印西の各市を含む大きな牧場があったのです。(広すぎます。)
土手が現存しているのは、途切れ途切れながらも各市で見られるそうです。
今後の調べの一つになりました。
この地域の主力農産物の葡萄と梨の柄の車内の遮光スクリーンに感心しながら帰ることにしました。