はてなキーワード: gagaとは
https://type.jp/et/feature/26796/
この発言にもあるように「コードを綺麗にする=読みやすくする」ってことだと勘違いしてる
コードを綺麗にするのは「バグを少なくする」ためであって読み手のためじゃない
グローバルに一文字変数を使って困るのは「どこでそれを触ってるか分からないから」であって「読みにくいから」ではない(まぁ読みにくいけど)
特に昔だとLintもないし変数の参照先を探すのはgrepぐらいしかなくて
$iとかだと$iiもひっかかるし$iの後ろにスペースがあったり無かったりするともう探すのは不可能に近くなる
それでも動いているなら最悪問題無いんだがバグの修正時にめちゃくちゃ困って
「作り直すしか無いな」
ってなるのでビジネス的にも大きな影響が出る
「どんなコードでも動くコードを作るのが正しい」「done is better than perfect(完璧を目指すよりも、まずは終わらせることが重要) 」のスタンスが効率的だろうなぁ、、と思うおいらです。
これも元の言葉の意味を曲解していて、「終わらせることが重要」というのはバグがあって良いわけじゃない
例えばログインボタンを実装したときに、ユーザー名とパスワードに何を入れてもログインできる状態にするのも「終わらせること」だし
ただこのままリリースできるわけではないし、プロダクトとしては「終わっていない」
パスワードを平文で保存して実装するのも「終わらせること」ではあるけれどそのままリリースしていいわけではないし
下手に動いてしまうとそのままリリースされたりもするのでよりタチが悪い
この言葉の重要なのは「better than perfect」の方であって「done」の方ではない
全てを完璧にする必要は無い(し、そもそも完璧は定義できない)ので「perfectでなくていいよ」というだけ
バグがあったり不十分だったりセキュリティ不備があって良いわけではない
毎日論理構成の中に浸ってる人は、推理小説は向いてるかもしれないですね。初期にちょろっと設定したグローバル変数が、最終的な結果に大きく影響してくるとか、「ここで使われてるのかー」みたいな感慨とか。
残念ながら「ああ、まともなコードしか読んできてないんだな」としか思えない
例えば「ユーザーの名前と住所は設定できてるから、性別を設定できるようにして」という依頼があって
コードを確認してみるとuser1, user2, user3という変数が100個用意されていて、user1.name = 'hoge', user2.name = 'gaga' って感じで100行書いてあって、更に住所で100行あって、性別も同じように100行追加しろっていうコードを読んだことが無いんだろう
そしてそのコードのどこかで住所設定が間違えているから確認しないといけないような作業をしてないんだと思う
小説で言うと同じ文章が100ページ続いていて、その中のどこかの漢字が違っていて、そいつが犯人、みたいな推理小説、面白いか?
他にも足したり引いたりこねくり回された変数値が最後に定数値で上書きされてたり、UserのオブジェクトがいきなりWeatherのオブジェクトに置き換えられていて、name属性に晴れとか雨のデータが入ってたりしたことがないんだと思う
汚いコードは伏線を回収しないし最終的に犯人も分からないし無駄に長いので推理小説には全く向いてない
で、やっぱりこういう汚いコードの問題は「バグが混入しやすいかどうか」であって「読みやすいかどうか」ではない
下手するとuserオブジェクトを100行ずつ書いてくれてる方が読みやすさはあるかもしれないが
「user36だけ住所が設定されていない」といったバグが混入し得るし、それを確認するのに多大な労力を必要とする
人間は誰もが間違いを犯すので誰もがバグを混入させる危険性があるんだけれど
その危険性は最大限まで下げるように努力するべきだし、インシデントを引き起こすことでビジネス的なインパクトも大きい
誰からも相手にされないしょーもない低知能中高年が延々と誰かの悪口言ってるだけの空間になってしまった。
これから伸びていく可能性の満ちた空間から、終わってしまった可能性が吹き溜まった空間へ。
ゴールドラッシュが終わった後の廃鉱山もこんな空気だったんだろうか。
出遅れたツルハシ売りは詐欺を繰り返し、店じまいする寸前の洗濯屋は情弱に店一式を高値で売りつけようとしている。
新しい時代の風を読める人間がもういなくなった町並み、何よりの違いはいる人間の顔つきから漂う知性の低さ。
正直、俺が今のインターネットで一番クソだと思っているのがインターネット老人会なる連中がのさばっていることだ。
奴らはことあるごとに「俺達こそがインターネットを大きくしていったのだ」と偉そうに語る。
本当にそうか?
インターネットは勝手に大きくなっていったものだし、そこに貢献していた人間がいるとすれば、それは通信事業者と広告業界だと思う。
でもインターネットにいた住民の多くは、通信事業者に異常な負荷をかけては「契約では使い放題になっている!詐欺だ!」と迷惑をかけていた。
広告業界に対しても敵意を剥き出しにし、Adblockを使うのが正しい作法だと吹聴して回っていたが、自分たちは広告売り上げを前提にしたサービスに依存し続けた。
ネット住民たちがネチケットやウィルスからの防衛術を広めいったのも、治安の悪い世界で自分を守るための護身術でしかなく、ネットの発展を目指していたかといえば疑問だ。
ただあの時代のインターネットを好き放題に楽しむ以外なにもやってこず、そして最後はSEO最適化合戦に取り込まれて、今のインターネットが出来上がった。
そうして生まれた今のインターネットを蔑みながら「昔は本当に楽しかった」と愚痴り続けるのは鬱陶しいだろう。
昔からのインターネット空間は、こうして愚痴り合う声ばかりが響き合っていてドンヨリしている。
最新のインターネットにちゃんと染まれる人間にとっては、今のインターネットも変わらず楽しい。
それには新しいSNSサービスが出てきたら次々とアカウントを乗り換えていけるだけのエネルギーが必要だし、自分から配信して相互に情報交換していくだけの勇気も求められる。
VR空間を楽しむためにもAI生成を楽しむためにもマシンパワーは必須なのでここをケチっていては始まらない。
自分から発信し、気軽に生成し、気軽にマネタイズして、気軽にマネタイズされたものに金を払う。
最近のインターネットは有料と無料の境界線が昔とは様変わりしている。
昔は企業が作ったものは有料で、素人が作ったものは無料だった。
今はそういった形で境界線は引かれていない。
素人が作ろうがプロが作ろうが、誰にでも無料で配られている部分と、一部に有料で配られている部分がある。
その基準は昔よりもずっと曖昧になっているんだが、「昔ながらの人達」はそういうのに対して「なんでもマネタイズかよゼニゲバだな」と騒ぎ回る。
実際のところは、無料で手に入るモノの質やレベルは昔より上がっているので割り切って無料で味わえるものだけで済ませるなら昔よりいい暮らしが出来る。
何に金を出すのかを自分で選び、要らないと思ったものは買わなきゃ良いだけの話なのに昔ながらの平等を求める人達はそれについていけていない。
自分が変化を拒んでいるくせに、他人ににだけ新しい試みを求めていると矛盾で頭がおかしくなる。
昔ながらのインターネットにしがみついて延々と愚痴ってる人達がまさにそうだ。
変化し続ける世界、今まで見たこともない世界をインターネットに求めていると口ではいいながら、いざ新しいものが出てくると拒否反応を示す。
自分が若い時に生まれたものはイノベーティブで素晴らしく、歳を食ってから生まれたものは間違った存在だと。
そう感じる根拠としてあげているあらゆる言葉は単なる言い訳で、自分が変化についていける靭やかさを失ったことを認めることさえ出来ないから文句をいうだけの壊れたラジオになっているのに。
昔ながらのインターネットは壊れたラジオが延々と文句を垂れているばかりでつまらない。
最新のITがつまらなくなったと感じるひとも、きっとそういう空間に張り付いてそこに染まっているからつまらなく感じるんだろうな。
あえて言っておくが、こんなのは無数の時代で、あらゆる技術が繰り返してきたことだ。
別にインターネットが特別だから、インターネットでだけ特別に起きていることじゃない。
QueenがRADION GA GAを発表してから40年、テレビがGAGAって今度はインターネットの番が来たってことだよ。
プログラミングを教えててよく分かるのは、ちゃんと論理的な思考が出来ているかどうかを計る道具として非常に有用だということ
口先だけで乗り切ってきた人はプログラミングを教えてもちゃんと理解してくれない
知識化するときに表面上だけを理解することに慣れきってしまっていて
だからプログラミングを教えて新しい物を作らせようとすると全然作れない
例えば
def hoge(a, b): c = a + b return c def gaga(a, b): print("Hello ", a, b)
っていうソースがあったとして、gagaっていうメソッドをhogeの演算結果が表示されるように変更してみよう、っていうことをさせると
def gaga(a, b): print("Hello ", a, b, c)
って答える。
もちろんスコープとか名前空間とか、そもそもそれが生まれてきた経緯とかメソッドの意味とかはちゃんと教えてるんだけど
それでも理解してくれない
この問題に関して正解を教えると、この問題は解けるようになるが、しばらくすると似たようなミスを連発する
一方で論理的な思考が出来る子は全然分野違いから来てる子でもそんな間違いはしない
頭の中を整理して理解しているからなのか、とんでもない間違いはほぼない
入試とか面接だと両者の区別は付かないし、下手したら普段の業務でも顕在化しなかったりするんだけど
しばらく一緒に仕事をしたりすると
「あ、なんかそもそもを分かってない」
っていう子はプログラミングができない