「タイセイ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: タイセイとは

2025-09-04

死後魚類認知活動についての警告⚠️: 意味を読みとる前に「補正」をかけること

「死んだ」サケに様々な写真を見せて”fMRI”測定を行ったところ、死後魚類脳のいくつかの部位で、写真に反応した「神経活動」が統計的有意に検出されました。これは、死後魚類の驚くべき認知活動意味するのでしようか?もちろんできません。

これは単に、データ分析における「多重比較補正」を怠った結果現れた、偽陽性であることがわかりました。

結論: fMRIデータ閾値設定時に「適切な多重比較**補正**」を標準的慣行として利用すべきです。

#

この論文は、「人々を笑わせ、そのあとで考えさせた」功績により、イグノーベル賞を受賞しました。

#

この研究の主要なテーマは、**fMRIデータ分析における多重比較補正重要性**と、その補正を怠った場合に生じる**偽陽性危険性**を強調することです [1-3]。

**多重比較問題概要**:

* 典型的fMRIデータは非常に多くのボクセル(約130,000個)を含むため、コントラストごとに数万回の統計テストが行われるのが一般的です [1, 2]。

* この極端な次元性により、**少なくとも1つの偽陽性が出る確率はほぼ確実**になります [1-3]。

* 適切な多重比較補正が行われないと、誤った結果(偽陽性)が報告される可能性が高まります [1, 2, 4]。

* 多くの研究者が未補正統計量を使用しており、p値の閾値を厳しくしたり(例: p < 0.001)、最小クラスターサイズを設定したりする方法に頼っていますが、これは多重比較問題への不適切対処法であり、原理に基づかないアプローチだとされています [5, 6]。

**死んだサケを用いた実験**:

* **目的**: この研究は、多重比較補正無視することの危険性を示すために、**死んだタイセイヨウサケ被験者としてfMRIスキャン実施**しました [1, 3, 6, 7]。

* **方法**:

サケは、人間社会的な状況にいる写真シリーズ提示されるという、**開かれた精神課題**を与えられました [18]。これらの写真は、社会的包摂的または排他的な、特定感情的価数を持っていました [18]。サケは、写真中の人物がどのような感情経験しているか判断するように「求められました」 [18]。これは、後に人間被験者グループにも実施されたのと同じ**社会的視点取得タスク**でした [2]。

刺激はブロックデザイン提示され、各ブロックは4枚の写真がそれぞれ2.5秒間(合計10秒間)提示され、その後12秒間の休憩が続きました [18]。合計12ブロック写真提示完了し、ラン中に48枚の写真提示されました [18]。タスクの総スキャン時間は5.8分で、140の画像ボリュームが取得されました [18]。画像取得には1.5テスラGEシグナMRスキャナーが使用され、クアドラチャーバードケージヘッドコイルRF送受信に用いられました [17]。サケの動きを制限するためにヘッドコイル内にフォームパッドが配置されましたが、被験体の動きが非常に少なかったため、ほとんど必要ありませんでした [17]。

* **結果**:

* **未補正統計量(p < 0.001)では、サケの脳腔と脊柱活動的なボクセルクラスターが観察されました** [1, 9-11]。そのクラスターサイズは81mm³で、クラスターレベル有意性はp = 0.001でした [10]。

* **多重比較補正した統計量(家族全体のエラー率 (FWER) と偽発見率 (FDR))では、緩和された統計的閾値FDR = 0.25およびFWER = 0.25)であっても、活動的なボクセルは全く存在しないことが示されました** [1, 10]。

* **結論**: このデータは、**EPI時系列ランダムノイズが、多重テスト制御されない場合に誤った結果を生み出す可能性がある**ことを示唆しています [3]。

**多重比較補正方法**:

* **FWER(家族全体のエラー率)**: 複数有意性検定を行った後に、1つ以上の偽陽性を観察する確率制御します。例えば、FWER = 0.05は、仮説テスト全体で1つ以上の偽陽性が出る可能性が5%であることを意味します [12]。Bonferroni補正が最もよく知られたFWER制御法ですが、fMRIデータには保守的すぎることがあり、真のシグナルを排除してしま可能性があります [11-14]。fMRIではガウスランダム理論や順列法が主に用いられます [12]。

* **FDR(偽発見率)**: 検出された結果のうち、偽陽性であると予想される割合制御します。例えば、FDR = 0.05は、検出された結果の最大5%が偽陽性であると予想されることを意味します [10, 13]。FDRはFWERよりも保守的ではありませんが、統計的検出力と多重比較制御のより良いバランス提供します [13, 15]。

* これらの補正方法は、主要な神経画像処理ソフトウェアパッケージ(SPM、AFNI、FSLなど)にすべて含まれており、**適用することは難しくありません** [4, 15, 16]。

**提言**:

* 論文は、**fMRIデータ閾値設定時に適切な多重比較補正標準的慣行として利用すべき**であると主張しています [1, 4]。

* 研究者は、統計的検出力の低下を懸念して補正を避ける傾向がありますが、**未補正統計量を使用し続けるという選択肢はあってはならない**と述べています [4]。

* 多重比較問題は「非独立エラー」(クラスター内のボクセルが同じ統計的尺度選択された場合統計的推定値のインフレ)や、時系列自己相関、低周波ドリフトといった他の統計的問題とは区別されるべきです [17]。

https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1053811909712029

2022-11-25

「ソウです」「タイセイです」「リロです」「ロンです」

「「4人合わせてソウタイセイリロンです。よろしくねがいしまーす」」

2022-03-20

anond:20220320141941

ソードーインタイセイ」と呪文を唱えたら、大統領が麻原教祖になってサリン国民を殺しまくってOKって、怖い法律の国ですね

2018-01-19

ウナギの乱獲にははてブ民もお怒りだが

ちなみにこれは7年前、「タイセイヨウクロマグロを漁獲規制してもリビアとかが勝手に取って日本に輸出する……。日本は「素性の明らかなマグロ以外は輸入しない」みたいな対策絶対に取らない……。こうなったらクロマグロを禁輸にして動きを止めよう」という話になってたのを、日本中国リビアと一緒になって止めた時のはてなブックマークです。

http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1441589.html

大体みんな日本外交を絶賛! 「マグロ世界的に食われるようになったのは、皮肉にもスシ世界的普及」とかメチャクチャ夜郎自大なこと書いてるブクマが星を集めてる!(一応書いておくが、・クロマグロの消費はほぼ全部日本 ・キハダマグロなどの消費が世界的に増えてるのはツナ缶の消費が増えた影響 ・地中海沿岸では少なくともローマ帝国の頃にはマグロが既に高級食材だった記録が残っており、江戸時代までマグロ下魚扱いだった日本より食文化歴史はだいぶ古い)

あと、ウナギでは資源管理とかを一切出来てない日本が、捕鯨イルカ漁に関しては「資源量を科学的に管理し、密漁とかも一切せず適切に獲ってきたのに、非科学的な感情論欧米ケチをつけてきてる」なーんてことがほんとうにあるのかにゃ―ということにも思いを巡らせるといいぞ。戦時中の人たちが大本営発表を疑わなかった感覚も心の底から理解できるだろうと思うし。

2016-11-17

漢字の便利さについて。

自分用に表意文字まとめ。漢字の便利さについて。

同音異義語排除

橋、端、箸、簡単区別可能

文字多義性】

「生」は生物という意味もあれば、生き方という意味もある。「金」はゴールドという金属も指し示せば貨幣一般も指し示す。漢字連想性を高め、発想力や想像力を強化する。

情報圧縮

停留所」ならたった3文字で「乗り物の乗降車する場所」を表現可能表音文字なら「ていりゅうじょ」で7文字もかかる。

可視性の大幅な向上】

漢字なしでずっとひらがなローマ字が続く文章を読むことは苦痛である漢字ひらがなカタカナの融合は可視性を大幅に高める。

【未知の概念に対する強さ】

表音文字のみで「ていりゅうじょ」と書いた場合、その単語知識がないと音や語感、表音記号だけではさっぱり分からない。まるで暗号のようにしか見えない問題がある。

しかし、「停留所」なら「停まる」「留まる」「所」という漢字1文字1文字が持つ意味から類推が容易である

これは新しい単語理解する、記憶する際に大きなアドバンテージになる。

日常ではそんなに新しい概念出会うことがないが、学問をする場合は常に新しい概念や知らない概念だらけである

これが意味のない音の連なりばかり(外国語直輸入のまま)であれば理解記憶苦痛になる。

パーソナルコンピュータ」や「ソーシャリズム」、「ニューロン」が分かりにくく覚えにくいのに対し、「電脳」や「社会主義」や「神経細胞」が理解記憶もしやすいのは当然である。これは漢字という過去財産から知識データベースを引っ張り援用できているということである

これだけではまだ常識邪魔をするので、「ハニベニ」という単語で考えてみよう。前後の文から想像するにしてもチンプンカンプン単語だ(いま私が適当に考えたので当然だが)。

でもこれが「埴紅」ならある程度想像もつくのではないだろうか。埴輪に塗られた紅色とか、類推やすくそう大きく間違っていない場合が多いはずだ。

(そもそも漢字には部首があるのでそれだけで大まかな属性判断が容易だ。「さんずい」なら液体などに関連した漢字だと即わかる)。

さら停留所のような具体的物質場合はまだマシだが、表音記号だけだと抽象言葉場合説明がこれがまた非常に困難だ。

ソーシャリズム」を説明するために「生産手段の共有化や社会福祉制度でもって平等社会を実現しようと言う思想体制」と漢字のように簡単解説しにくいかである

表音記号だけだと「タイセイ」とはなんぞや? 「フクシ」とは? 知らない言葉だ、とまた解説必要になってしまう(知らない難しい単語が現れると類推もできないのでまたそこでつまづく)。

漢字だと「社会主義」と言うだけでも社会に関する約束事の考え方なんだなとある程度、理解できる。

しかし表音記号場合子供でも知っているような簡単でなるべく具体的、物質的で同音異義語の少ない言葉でないと、複数回解説必要になってしまうのだ。

具体例として言うと、「みんなでたべものや、せいひんをうみだし、みんなのもちものにするかんがえかた、みんなでこまったひとを、たすけあうやりかた」といった、幼稚な表現必要になってきてしまう。そしてもちろん、これでは社会主義を上手く表現できたとは言い難い。

漢字問題点、導入コストの高さ】

もちろん、漢字には漢字問題点もある。その最たるものは導入コストの圧倒的な高さ、つまり覚えるまでが大変という点だ。

2010-03-22

ワシントン条約報道において、日本メディア国民に何を隠したか

ttp://katukawa.com/2010/03/ワシントン条約報道において、日本メディア.html

日本メディア国民に何を伝えなかったか(隠したか?)

情緒的な論調で、消費への危機感を煽る一方で、欧米世論保全に向かわせた次の3つの事実を、日本マスメディアは、国民に知らせなかった。

1.タイセイヨウクロマグロは激減している

2.地中海では漁獲枠よりも多い不正漁獲が存在し、ICCATもそれを認めている

3.不正漁獲されたマグロのほとんどは日本で消費された

タイセイヨウクロマグロ資源状態については、ここにまとめた。資源は危機的に減少しているというのはICCATの研究者の一致した見解である。日本報道は、インターネットで公開されているICCATの資源評価について一切ふれずに「絶滅危惧ではない」という日本政府関係者コメントを垂れ流すのみ。FAOの専門委員会では、日本政府派遣した一人をのぞいて全員がワシントン条約規制をするのに十分な証拠があると認めたのである。国民が公平な判断をするためには、こちらの声も紹介すべきである。南アフリカにはButterworthという研究者がいる。IWCでは一貫して、捕鯨の肩を持ち、英米からは「日本より」と批判されることが多かった人物である。彼ですら、マグロ規制には賛成したのである。

2010-03-21

情緒的な論調で事実を知ろうとせず煽ってるのはお前らだろ

http://katukawa.com/2010/03/%E3%83%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E6%9D%A1%E7%B4%84%E3%81%AE%E5%A0%B1%E9%81%93%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2.html

情緒的な論調で、消費への危機感を煽る一方で、欧米世論保全に向かわせた次の3つの事実を、日本マスメディアは、国民に知らせなかった。

1.タイセイヨウクロマグロは激減している

2.地中海では漁獲枠よりも多い不正漁獲が存在し、ICCATもそれを認めている

3.不正漁獲されたマグロのほとんどは日本で消費された

これらの事実テレビで何度も見たことあるんだが、この人は一体いくつぐらいのメディアを見たんだろう。テレビニュース新聞もろくに見ずにネット社説だけで報道すべてがそうだと決め付けてるように見える。

これをぶくましてる人も短絡的に「自分が見なかった=マスコミが隠した」と思い込んでるだけだろう。

マスコミたたきがしたいだけで事実がどうなのかを一切調べようとしないネットにはびこる情報強者って本当に見苦しい。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん