プレミアついてる初代じゃないその辺にいくらでもありそうなGBCだのGBポケットだのですら全部5000円超えてる感じなのか。
ビネガーシンドロームの端末ですら3000円4000円平気でする価格ですわ。
そんなの買うくらいなら一万円くらいのPS1動くくらいの中華エミュ機買ったほうが(画質、電池)マシじゃん。って思ってアリエク漁ってたんだけど、
そう言えば一昨年くらいに3000円で買った初代PSP(改造済み)合ったなって思い出した。
これならGBのエミュ動かせるんじゃねって思って調べたらどんぴしゃ対応エミュレータあるのね。手元のROM動きました!
中華エミュ端末ほしかったけども、手元でまともに動くPSPあるからもうこれでいいや。ゲーム端末たくさん増えても困るし。
PSPってUSB-Cコネクタの給電に改造する方法ないんですかね。改造パーツあったらやりたい。PSP専用充電ケーブルが邪魔。
中古のGBゲームなんか面白そうなの買おうかな♡。実家にまだゲーム残ってたらそれ吸い出して遊んでみたい。
というかUSBからPSPに給電するケーブルってのをいま見つけた。給電専用のUSBハブのソケット余ってるし買おうかな。数百円みたいだから試してみるか。
そういうあなたは月に何冊くらい買って読んでるの?
読む側が毎月1000冊買って読めばいいだろ
盗撮というのは実際の行い以上に、される・されたかもと思うだけで心を不安に陥れ疲弊させ続ける本当に罪深い犯罪だと思います。
お話を客観的に見ると盗撮があったかなかったかは分からず、むしろ疑うにたる理由は弱く思えます。
それなのに「あったのではないか」という思いに囚われ苦しみ続けるのはあまりにもったいないです。
たとえば、もし本当にフラッシュを使っていたならその後もばれずに続けられるでしょうか?
捕まったという話が今も聞こえてこないのならそれはやはり何もなかったからではないでしょうか。
「犯行現場」で生徒と目が合ったのならそんなリスクを放っておくのも不自然な気がします。
相手の心理からすれば、生徒に接触して気づいたか確認したり嘘の説明でごまかしたりしたくなるものじゃないでしょうか。
結局これなんだよね。経済の基本
すごい頭痛い
じわじわと頭を締め付けられるような痛みがもう3日目
用法要領守った範囲でロキソニン飲んでるけど頭痛を治めつつ、胃がボロボロになってるのを感じる
だんだん薬が切れるな…と言うのが分かるようになってきた
すかさず飲みたいけど、胃のためand連用防ぐために、今日の日中は、ロキソニン→タイレノール→EVEで4時間おきに回してた
驚くかもしれないけど原資は同じところなんだよ
どういうことかって?
とても手厚く守ってくれてるわけだ
だって70万円もくれるわけでしょ?
でも本当は570万円貰えるところを500万円で買い叩かれてるんじゃないのかな
下手したら本当は600万円貰えてたのかも
原資が同じところっていうのはそういうこと
逆に何も考えないで生きてるの羨ましいかも
「ゲルマン民族大移動」な。
もうプログラマ要らないよね。
こんなことも知らないんじゃ使い物にならん。
ここ回答間違ってる。のオンパレードで、実用性がほとんどない印象なのよ。
なので、ウェブ電卓をカスタマイズして、答えが3の倍数になるときだけ、文字が点滅する
みたいなカスタマイズして納品するレベルのプログラマの仕事はAIに代替される一方で、
増田ーベーション
だって「耐えがたきを耐え忍び難きを忍び」とかダンピング戦争天皇の言ったことなんか、到底理解できないだろ
小学二、三年生の子供にすすめるのにちょうど良い、大人が読んでも面白い作品ないかな〜
娘が、分厚くて自分の年齢よりもちょっと難しいレベルの本が読めるのが自分の中で優越感に浸っている様子で、アニメも見るし外遊びもするけど、暇さえあれば本読んでる
今は図書館でおすすめの高学年向けの本を一緒に借りてるけど、大人の本(図書館のコーナーが分かれてる)も読みたいらしい
アニメや漫画のノベライズとか、ラノベ系も良いけど、アニメのイラストが多くて大人っぽく無いのがあんまり気に入らないらしい。
自分が子供の頃は、コバルト文庫とか、もう無いかもしれないけど背表紙が緑で統一されてるラノベ寄りの文庫レーベルとかを好き好んで読んでたけど、今の子供向けの文庫レーベルは確かに表紙とかキラキラした漫画!って感じの雰囲気だから大人っぽさは無いかも…読んでみると面白いんだけどな…
普通の文芸書方面だと、荻原規子・梨木香歩・上橋菜穂子・森絵都なんかも小学生の頃にすきだったから、年齢の近い主人公が出てるのを勧めてみようかなと思ってる
小学生がメインキャラクターで、大人が読んでも面白いやつが良い(勧める前に検閲的な意味で読んでおきたいから)
中学生くらいの内容が理解できてそうなら、伊坂幸太郎とか辻村深月とか中山七里とか加納朋子とか…自分の好きな作家どんどん勧めるんだけどまだ早いかな…