fc2ブログ

趣味とか道楽とか

hobby and hobbies

CONTAX Gと AFマウントアダプタ

今回は、CONTAX Gと α7R と CONTAX Gと α7R (2) の、話しの時に出た。

AFの出来る 「 TECHART 」 のアダプタについて、私的な感想を入れた「まとめ 」を、しようと思う。

まず、「 TECHART 」 の現在入手の容易に出来るアダプタは、最新の TA-GA3 と TA-GE1BⅡ である。

初期型は限定生産だったのと、AFのみの仕様となっており、マニュアルフォーカスの出来るダイヤルは付いていない。

AFが出来るといっても純正品で無い事を考えてみれば、それほどAFはアテには出来ないと思ったので

自分は所有していないし、そもそも、正式に発売されていたのかすら解らない。β版との事だったと思う。

今回、ブツブツ独り言で説明するのは、所有している TA-GE1BⅡ と TA-GA3 となる。

CONTAX G マウントアダプタ
左:KIPON製MFアダプタ 中央:TECHART製 TA-GE1BⅡ 右:TECHART製 TA-GA3
                               KIPON製 MFのアダプタは、こちらで


細かく分けると TA-GE1BⅡ にも、限定モデルが存在しており、通常版と限定版では、外装の仕上げが違う。
                                 TA-GE1BⅡの詳しい詳細

                             限定モデルはこちらで確認してください。

                                    TA-GA3はこちら


通常版ではツヤ消し黒のマットな仕上がりに対し限定版は、シルバーのメッキを施されていて、

シャンパンゴールド気味のGレンズの筐体に、よく似合っているかもしれない。

この辺の外装の仕上がりは、個人的な好みもあるので、TA-GE1BⅡ を入手しようと思っている人は、

特に機能や性能に違いは見受けられないので、好みで選べばいいと思う。

TA-GE1BⅡ のAFの速度は、TA-GA3 に劣るものの私的な感想を言えば合焦精度には、特に違いを感じない。

新旧、どちらにしても現在のカメラと比べれば、今一歩と言ったところだろうか?

ただ、ISO オートに設定し昼間屋外にて、ISO100もしくは400くらいまでの明るさが確保出来ている環境であれば、

どうにか実用品として扱うレベルではあると思う。

どうしても合焦出来ないと感じれば、マニュアルダイヤルを少しでも触れれば瞬時にマニュアルモードに切替わるのがいい。

ピーキングを設定していれば、すぐさま合焦部の着色画像を、EVFと背面液晶から確認出来るし部分拡大表示をして、

合焦をさせる事も通常のマニュアルレンズを使用する時の作法と、全く同じ様に出来る。

TA-GE1BⅡ、TA-GA3 ともに、この機能については精度も含めて変わらない。



ただ、マニュアルダイヤルについては、一つ説明しておきたい。、

よく、掲示板等でフォーカスダイヤルが、その小さな形状から 「使いにくいのではないか?」とか、

「指が疲れそう」と、言う意見を見かけるのだが、見掛けと違い非常に使いやすい。

実物のアダプタを触れた事が無い者からすると、このダイヤルは何かしらのギヤに直結されていて、

小さなダイヤルを廻して、幾つかのギヤを経由後にレンズの駆動伝達部を回転させているのではないかと思うらしい。


実のところ、自分も実際に手に入れるまでは、そう思っていた。


小さくて重たいギヤを、指の皮が剥ける程に転がすのでは? とか、

こんな小さなダイヤルでは、一体何回転させれば最短から無限遠まで廻すことが出来るのだろうか?

そういった、ネガティブな想像である。

しかし、現実のダイヤルは想像のソレとは全く異なっている。


「小さくて、重たいダイヤルを何回転も廻して、指の皮は剥けたりしないのである。」


このダイヤルはAFモーターに電気的に接続されているので、ギヤを介して直接レンズを駆動している訳ではない。

フォーカスダイヤルを廻すとモーターが回転して、レンズを駆動する仕組みだからだ。

私的な感覚では、パワーアシストに近いといえると思う。

身近な物では、自動車のパワーステアリングなどの倍力装置と言ったところだろうか?

慣れないうちは寧ろ軽く廻り過ぎて、任意の合焦ポイントを何度も通り越してしまう。

ダイヤルの回転に対し、想像以上にレンズの駆動量があるからだ。

しばらく使って慣れてしまえば、瞬時にピントを合わせる事も可能だと思う。

フォーカスダイヤルの感触も、TA-GE1BⅡ と TA-GA3 で特に違いは見られない。

CONTAX G マウントアダプタ

CONTAX G マウントアダプタ
小さなダイヤルが、付いているが軽く回る、トルク感もなくダイヤルの回転に対し駆動量は想像より多い。



この二つを比べて大きな違いがあるとすれば、そのAFモーターの回転速度にあると思う。

単純に言ってしまえばAFモーターのスピードアップを、図った物が TA-GA3 である。

TA-GA3 のAF速度に於いては、広告にも謳っている通り、TA-GE1BⅡに対し約1.5倍の速度で駆動する。

このモーターの速度は実機に匹敵すると思う。

かなり、実用的なレベルに成長していると言えるだろう。
                                    TA-GA3はこちら



CONTAX G マウントアダプタ
右の新型 TA-GA3の接点部分の樹脂に植毛質なシートが、貼り付けられている。


又、最新の TA-GA3 は、Gレンズ接続用の端子部分に植毛布?植毛紙?の仕上げになっており

内面反射などの抑制に、気を使っているようである。

その際、端子部の樹脂の拡大により、思わぬ弊害も出ているのは残念だ。

CONTAX G CarlZeiss Hologon 16mm F8.0

上記のレンズは、別として(α7シリーズでは、シャッターに緩衝する為)、前期モデルであるTA-GE1BⅡでは、

CONTAX Gシリーズのレンズは全て装着及び、AFする事が出来たのだが最新モデルである TA-GA3では、

新たに、CONTAX G CarlZeiss Vario-Sonnar T* 35-70mm F3.5-5.6 が、接点端子部の樹脂部分の拡大により、

使用出来なくなってしまったのである。

CONTAX G マウントアダプタ
右の新型 TA-GA3 のほうが、旧型に比べ端子接点部分の樹脂が大きい。


このレンズ後玉近辺の枠部分が、完全に緩衝してしまっているのである。

AF出来ないどころか、装着自体出来ないのだ。

そもそも、このレンズに対しては前期モデルである TA-GE1BⅡ についても、とりあえずAF出来るという程度で、

真剣に対応しているのか怪しい。



何故なら、他のレンズではExifに焦点距離が、45mm、35mmといった具合に保存されるのだが、

この CONTAX G CarlZeiss Vario-Sonnar T* 35-70mm F3.5-5.6 については、21mmとしか保存されないのである。

多分、21mmと表記されることから、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8 として、誤認されているのあろう。

更に、35-70mm F3.5-5.6というスペックから、相当明るい昼間でもなければ満足な合焦性能を得にくい。

もうひとつ付け加えると、α7シリーズならではの問題かもしれないが、このレンズは後玉のせり出しが大きく、

後玉とセンサが近くなり過ぎてしまい、35~50mm近辺までは、21mm、28mmのBiogonを取り付けた時の様に、

周辺の色被りに悩まされてしまうのである。

もっとも、APS-C機の旧NEXシリーズや他社APS-Cミラーレス機ならセンサーサイズが小さい分、問題無いのかも知れない。

CONTAX G CarlZeiss Vario-Sonnar T* 35-70mm F3.5-5.6
35mm時の後玉の位置、かなりせり出してきている。

CONTAX G CarlZeiss Vario-Sonnar T* 35-70mm F3.5-5.6
50mm時では、程よく奥に入り込んでいると思う。

CONTAX G CarlZeiss Vario-Sonnar T* 35-70mm F3.5-5.6
ビオゴンほど飛び出てはいないが、この状態では完全に色被りしてしまう。


もし、α7シリーズユーザーで、このズームレンズをAFアダプタで使用しようと考えているのなら、

それなりの覚悟で購入するしかない。


試していないので適当な事を言うのだが、端子部の樹脂を削れば新型の TA-GA3 でも装着させる事は、

出来るのかも知れないが、私的には周辺の色被りが出るのを知っていながら、

アダプタの該当パーツを、「削るという作業をしてまで取り付けたいか?」

と考えてしまう。

失敗するリスクも考慮すると踏み切れないものがある。

正直なところを言うとアダプタの購入は別として、このズームレンズについては、自分は失敗してしまったのである。

新型の TA-GA3 の宣伝用のAF撮影動画を見た際に、あまりのAF速度に驚いて購入したのだが、

ついでに記念と思って(今、思うと自分の行動に失笑を禁じ得ないが) 

オークションで、このズームレンズを落札してしまったのである。

現段階では、完全に失敗である・・・

この先、色被りの出ないセンサを搭載した、Eマウントミラーレスカメラが発売されるまで、

Biogon 21mm、28mmと同様に防湿庫で封印保管するより無いだろう。


残念な結果だ・・・


ただ、ある程度の明るさを確保出来ていれば、妥協はあるもののAFについては申し分ないので他のGレンズ使用時には、

ある程度、現実逃避できる。(笑


失敗の話しを何時までしても、仕方がないので新たに装備された特筆すべき機能について触れておこうと思う。

旧型のアダプタに対して、新型の TA-GA3 は、アダプタのファームウェアのアップデートにも対応できるようになった。

今後のアップデートによっては、更なる各種機能の向上もあるかもしれないし、カメラが新機種になった場合でも、

新しいカメラに対応できるかもしれない

アップデートの手順は、Bluetoothでのワイヤレス接続によって行われ、今日現在に於いて、2つのアップデートファイルが、

リリースされている。

個人的には、今後の更なるファームウェアの最適化により、時折、発生するブラックアウト現象の軽減や、

AF精度の向上等が、あれば嬉しいと思っている。

尚、ブラックアウト現象については、どういう条件で、発生するのか?というのは、全くわからない。

ブラックアウト状態から復帰するには一旦電源を切るか、アダプタからレンズを外し再取り付けを行うと、

復帰する事が多いと思うが、それもよくわからない。


ついでにネガティブな話をすると、AFの駆動音はかなり大きく、撮影しているとミニ4駆か何かの音を連想させる。

個人の許容範囲はそれぞれだと思うが、自分は海外でその音を見ず知らずの外国人に聞かせる気にはなれなかった。

その理由から、前回の旅行では従来からあるマニュアルフォーカス用のアダプタで撮影していた。

そもそも暗所では、なかなか合焦表示が出ないのでマニュアルフォーカスに移行してしまう事も多々あるのと、

私感ではあるが、バッテリーの持ちも、良いとは言えないα7シリーズで、このAFアダプタはバッテリーの消費を、

更に加速させるからだ。


国内旅行でなら、まだしも、いつ充電出来るかわからない異国の地では従来のマニュアルフォーカス用アダプタが、

もっとも信頼がおけると思う。

それでも不満なら、純正レンズを使えばいいだけだ。




それでも、散歩や充分に時間のある旅行であれば、このマウントアダプタでAF機構自体を楽しんで撮影するのは私的には、

すごく楽しいと思っている。

どういうわけか、AFアダプタという便利な撮影機器のはずなのに、時には不便なところが楽しい。



結局、なんだかんだ言ってはいるが、ブログでブツブツ独り言の様に紹介するのだから、

案外気に入っているのだ。


* 他のContax Gまとめ


* 下に表示されている広告のアダプタは、今回の記事で紹介したレンズを使用できます。
  (本文で、実際に使われていない物も表示されています)

CONTAX G マウントアダプタ

            

TECHART(テックアート)コンタックスGマウントレンズ - SONY(ソニー)NEX/α.Eマウント電子アダプター フルサイズ対応


    

TECHART(テックアート)コンタックスGマウントレンズ - SONY(ソニー)NEX/α.Eマウント電子アダプター.フルサイズ対応 TA-GA3



テーマ:★カメラ&レンズ・機材 - ジャンル:写真

  1. 2014/07/02(水) 01:00:31|
  2. マウントアダプタについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<千代田光学 SUPER ROKKOR 45mm F2.8 と α7R | ホーム | CONTAX G と α7R (2)>>

コメント

Re: TA-GA3について

> 50mmと70mmで装着使用できませんか。
との事ですが、質問内容からレンズ本体は、まだ入手されていませんよね?
このレンズはズームリング部分をワイ端に固定されていないと着脱出来ません。
確かに40mm程度までズームを伸ばせば取り付けられそうなので何らかの方法で
ズームを伸ばせれば取り付けられるかもかしれません。
試していないのでなんとも言えませんが...

最近になって発売された焦点工房のSHOTEN GTEであれば取り付け出来るようです。
ただ、商品説明に「GTEアダプターに装着・使用することは可能ですが、テレ側(70mm端)しか無限遠撮影ができません。」
とありますので完全に対応しているとは言い難いようです。
  1. 2021/02/04(木) 01:05:37 |
  2. URL |
  3. yoshiyashi #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://yoshiyashi32.blog.fc2.com/tb.php/14-369d7248
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カウンター

プロフィール

yoshiyashi

Author:yoshiyashi
とりあえず、楽しめれば良い

カレンダー

11 | 2024/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

最新記事

最新コメント

カテゴリ

未分類 (1)
カメラ (2)
マウントアダプタについて (4)
MINOLTA MC MD(SR系) (10)
AUTO ROKKOR PF 55mm F1.8 (1)
MINOLTA MD ROKKOR 50mm F1.4 (55φ) (1)
MC ROKKOR 58mm F1.4 (4)
MC ROKKOR 58mm F1.2 (2)
MINOLTA NEW MD 50mm F2.0 (1)
MD ZOOM 35-70mm F3.5 (1)
(C/Y) CONTAX (2)
(C/Y) CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 (2)
(C/Y) CONTAX Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F2.8 (0)
Contax G (15)
CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8 (1)
CONTAX G Biogon T* 28mm F2.8 (2)
CONTAX G Planar T* 35mm F2.0 (1)
CONTAX G Planar T* 45mm F2.0 (9)
CONTAX G SONNAR T* 90mm F2.8 (1)
CONTAX G Vario-Sonnar T* 35-70mm F3.5-5.6 (1)
Contax N (7)
CONTAX N Planar T* 50mm F1.4 (3)
CONTAX N Planar T* 85mm F1.4 (1)
CONTAX N Vario-Sonnar T* 24-85mmF3.5-4.5 (3)
Asahi Super Takumar 55mm F1.8 (1)
FA43mmF1.9 Limited (2)
FA77mmF1.8 Limited (1)
Voigtlander (12)
Voigtlander COLOR SKOPAR 21mm F4P (1)
Voigtlander NOKTON Classic 40mm F1.4 MC (5)
Voigtlander HELIAR 40mm F2.8 (1)
Voigtlander NOKTON 50mm F1.1 (3)
Voigtlander SEPTON 50mm F2.0 (2)
千代田光学 SUPER ROKKOR 45mm F2.8 (1)
LEICA SUMMICRON-M 50mm F2.0 (1)
JUPITER 8 50mm F2 (2)
INDUSTAR-61L/Z-MC-50mm-F2.8-(M42) (2)
EBC FUJINON 55mm F1.8 (2)
改造レンズ (7)
ROKKOR-QF 40mm F1.7 (2)
FUJINON 38mm F2.8 (2)
COLOR YASHINON DX 40mm F1.7 (2)
kodak Ektar 44mm F3.5 (1)
SEL1635Z Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS (3)
SEL55F18Z Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA (1)
車 (1)
RICOH XR RIKENON 50mm F2 (1)
SAL2875 28-75mm F2.8 SAM (1)
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (A036) (0)

最新トラックバック

広告

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR