■天谷、同点打!9回に松本の気迫に応えた(スポニチ)
2日で得点が2点。いつぞやの「2点打線」を上回る(?)見事な貧打っぷりですね(泣)。敗戦の中で、野村カープの神髄が垣間見えた。ソフトバンク・杉内に6者連続を含む7三振を喫するなど、2試合連続の完敗が見えてきた9回。守護神・馬原を揺さぶり1点をもぎ取った。
「前半はやられっぱなしだったけど、最終的には良かった」。先頭の小窪が馬原から右前打を放ち出塁。続く松本は送りバントに失敗したが、一塁に残ると次打者・天谷の初球に盗塁を成功させた。「失敗を絶対に取り返すという強い気持ちでした。気持ちを切り替えて(盗塁)できたけど、次はしっかりと決めたい」。そんな松本の気迫に応え、天谷が右前に同点適時打。
「バントを決めてリズム良くいくのがベスト。ただその後の初球にあれだけのスピードを見せられたのは、ミスを取り戻すという気持ちの表れ。キャンプでやってきた、その辺がよく見えた」。オープン戦連敗発進にも、野村監督は前を向いた。
この記事ですが。確かに負けムードの中で天谷のタイムリーで1点をもぎ取ったのはかすかな収穫です。ただ高明のバントが成功してからのタイムリーをみせて欲しかったかな・・。
失敗を取り戻す姿勢を評価していますけど、どうやら謙二郎の指導スタイルがこういった形なんですよね。失敗をどやすのではなく再びチャンスを与える。選手を萎縮させたくない。
確かに讀賣のように代理がきかない選手層ですからカープとしてはこの姿勢で正解なのでしょう。
ただ裏を返せばレギュラーをある程度固定して・・・という雰囲気も漂います。それがベンチに浸透すると控えのチャンスがないに等しくならないか?モチベーションの問題ですね。
力のない選手をわざわざ起用する必要はありませんが、もうちょっとこの時期ですから若手にチャンスを与えてもいいんじゃないかと。
栗原と東出しかレギュラーが決まっていないレベルですから「この数年で結果を残している人にもうひと伸び」というのもわかるのですが・・・「代走丸」だけじゃなんか刺激が足りない気がします。
ずっとこのオープン戦を待っていたファンだって物足りなくないですか?
昨日中日の試合もちょいと覗いたのですが。どうやら「イバアラ」だけでなく2番にスイッチのセサルを起用。勝負強い井端を6番にする模様。
3番森野、5番和田と固定されていますしこのチームは「4番ブランコ」が昨年並みの活躍をすれば打線に心配はありませんね。
そして松井佑をスタメンで起用して途中から福田を起用。なんでしょうこのワクワク感。ドラゴンズファンじゃないのにね。うらやましいですよ・・・
カープは「元気のなさ」をファンの皆さんが心配されています。
象徴的だったのは一昨日の廣瀬の打席。かすった程度で死球で出塁しましたよね。
あれは解説者も言っていましたけど主審がわざわざ確認をしたのですから「当たっていません、バットです」ぐらいの気持ちで打ち直して欲しかったです。
結果も出ていないこと、そしてこの死球について廣瀬自身が考えるところがあったんじゃないかな・・・それでブログの休養宣言なのかな・・。
この廣瀬の打席を見る限りですが「ベンチの雰囲気はどうなんだろう?なんとしても勝つ!という雰囲気はあるのだろうか?」と昨年並みの不安が。
もっと気持ちを前に出して欲しいです。一人がきっかけとなればそれは選手に伝染します。こういうときですよねチームリーダーが欲しいのは。
いなきゃコーチがやらなきゃ。そこは黙ってチャンスを与えるところじゃないでしょー、教える!煽る!ところですよ!
今年も厳しいシーズンになりそうでね。とほほ。

廣瀬は好きな選手ですが彼は率が残せるタイプでもないし、つなぐタイプとも思えません。それで3番はあまりにもストーリーがなさすぎます。
先制して逃げ切る。このカタチしかいまのカープにはないと思います。5-6回のゲームをつくる投手はそこそこいます。そして中盤は他球団にまけない投手が揃っています。そうなると「1点を早目に入れる。そこを追求する野球を考えていく」。謙二郎もそれをやっていくものだと思っていただけに・・・んー。中日は確かに余裕ありますよね。だからああいった起用が出来るのでしょう。ただ数年語のことを考えるとなればカープも同じ状況だと思います。しかしそれが出来ない、やらない。ファンは「ファンでなくフアン(不安)」になるばかりです。
広瀬は個人的に言えば、それこそ6-8番打者に据えてほしい気もします。長打もあるし、特に今は赤松が不在なので。
どう踏まえても、外国人が入る可能性を踏まえると誰かトレードしてもおかしくない気もしますが、いろいろ自分なりに考えたオーダーがこんな感じです。
1 小窪か石井
2 東出
3 天谷
4 栗原・ヒューバーのうちのどちらか
5 喜田・松山・ヒューバーでベストな人
6 広瀬・フィオレンティーノ等でベストな人
7 赤松等でベストな人
8 会沢か倉(石原は個人的には今年トレードで放出してほしい人の1人です、あれだけ打者に甘いリードをするのは他に類を見ません)
こんな感じです。会沢を育てる年にしてほしいと、個人的には思います。彼なら、たにしげ・阿部を超えれます。もし、それができれば結構な年は捕手は安泰でしょう。
こんな感じですかね、今のところは。
追伸 ドラフト関連の話が新聞で出てましたが、どうも変なところに焦点がいってる気がします。投手・捕手は大事でしょうが、取らないといけないのは右の野手です。これをうんと優先させないと、後々大変なことになる気もしますが。
これで、競争に勝ち抜けなければ
年齢的に後がないです。
松本のバント失敗は
盗塁したから帳消しではないです。
あまりにも視線が甘すぎる。
投手の9人目の野手を求めるンら
野手は基本4番以外当然できないと。
これで、機動力野球なんて 絵に描いた餅。
さらには筒香の打撃は凄いらしいですし
カープも今のままでは最下位転落も現実になってしまいます
廣瀬が化けて欲しいとしたら5番ですね。外国人選手を6、7番で強力な打線が完成します。
4番は栗原固定だと思います。その周りに必要な選手を加えていくわけですからここはぶれないほうがいいでしょう。
小窪1番は面白いかも知れませんね。それは浮かびませんでした。私は3番における選手がいるならば天谷を1番で起用したいですね。ムードメーカーになる素質は十分にありますから1回から2点3点と優位な展開も期待できます。
右の野手は取るチャンスはいくらでもあったんですけどね・・・今岡とか金子とか。でも大人の事情があるようで。
◇カープ好き好きさん
いいとこ突いていますね。おっしゃるとおりだと思います。
機動力というと「足の速い」選手と浮かびやすいのですが実はそれだけでは足りませんね。0アウト1塁で盗塁を成功。そしてバントで1アウト3塁。こういったシーンはほとんど記憶がないです。私も高明のあのバントを帳消しとか言っているようではまだ甘いと思います。
◇ヨウナイさん
横浜は新しい選手がたくさん来ましたね。かなりムードもいいと監督。
ピッチャー出身の監督というのも気になります。カープは間違いなく解説者ベースでは最下位予想が一番多くなると思います。
ルイスが抜けて上積みがないですからね。全てが未知数です。