高市早苗首相は7日の衆院予算委員会で、中国による台湾の海上封鎖が発生した場合の事態認定について問われ、集団的自衛権の行使も可能となる「存立危機事態」に認定される具体例に言及した。
首相は台湾有事に関し、「例えば、台湾を完全に中国の支配下に置くようなことのためにどういう手段を使うか。それは単なるシーレーン(海上交通路)の封鎖であるかもしれないし、武力行使であるかもしれないし、偽情報、サイバープロパガンダであるかもしれないし、いろいろなケースが考えられる」と説明。その上で、「戦艦を使って、武力の行使も伴うものであれば、これはどう考えても存立危機事態になりうるケースだ」と答えた。
政府はこれまで、台湾有事が存立危機事態に該当するかについて、「いかなる事態が存立危機事態に該当するかは、個別具体的な状況に即し情報を総合して判断することとなるため、一概に述べることは困難」などと述べていた。
一方、首相は今年9月、自民党総裁選出馬を表明した際、「台湾有事は日本有事に間違いない」などと言及していた。【野間口陽】
【時系列で見る】
-
高市首相、踏み込んだ発言目立つ 答弁に見えた危うさ 衆院予算委
1日前深掘り図解あり -
経済安保法改正へ 医療のサイバー攻撃対応強化、民間海外事業支援も
1日前 -
高市首相、中国戦艦で武力行使なら「存立危機事態」 具体例に言及
1日前 -
海自イージス艦を米国に長期派遣 反撃能力「保有」前進 実射試験も
9日前 -
高市首相が外交本格デビュー ASEAN各国と海洋安保で協力強化へ
13日前 -
「県民に寄り添って」 熊本の長射程ミサイル配備計画巡り、NPO要請
15日前 -
高市首相 安保関連3文書、26年末までの改定表明へ 所信表明で
17日前 -
高市首相、安保文書の見直し指示へ 「一刻を争う状況」
18日前 -
米軍の国道越え射撃訓練、受け入れ 地元「苦渋の決断」 静岡
20日前 -
自衛隊の統合演習 参加人員は過去最大規模 民間空港の利用拡大
23日前 -
中国、鹿児島・奄美大島沖のEEZ内で海洋調査か 日本側は抗議
40日前 -
日米共同訓練「レゾリュート・ドラゴン」が終了 3年連続規模拡大
44日前 -
官房長官「飛行時間の順守求めた」 米軍岩国基地で祝日に離着陸訓練
44日前 -
変容する東アジアの安全保障 日本の役割とは 国際シンポで討論
50日前 -
有事見据える自衛隊 米軍との一体化進む 安保法成立10年
50日前 -
米軍岩国基地で陸上離着陸訓練「実施はやむを得ない」 林官房長官
51日前 -
米軍の陸上空母離着陸訓練 岩国基地で25年ぶり実施へ 市長ら反対
57日前 -
陸自佐賀駐屯地で開設記念式典 中谷防衛相がオスプレイ体験搭乗
62日前 -
「反撃能力」ミサイル配備、計画撤回を 平和団体が熊本市長に要請
64日前
関連記事
あわせて読みたい
' +
'
' +
'' + csvData[i][2] + '
' + '' +
'' + listDate + '' +
'
' +
'