ラベル IE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル IE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年3月22日日曜日

Internet Explorer のキャッシュを RAM ディクスへ移動

Internet Explorer のキャッシュを RAM ディスク上に配置し、高速化を図る。ただし、アプリケーションを終了したとき、キャッシュを削除する。

インターネット一時ファイルを削除する方法 によると、

インターネット一時ファイル (キャッシュ) のフォルダーは、Windows Internet Explorer および MSN Explorer によって Web ページの内容をコンピューターのハードディスクに保存して表示時間を短縮するために使用されます。このキャッシュにより、Internet Explorer や MSN Explorer では、ページを参照するたびにすべてのコンテンツをダウンロードするのではなく、前回の Web ページ参照後に変更されたコンテンツのみをダウンロードすることが可能になります

最初に RAM ディスクを作成 し、F:\ie フォルダを作成。

  1. Internet Explorer の ツール > インターネットオプション > 閲覧の履歴 > 「設定」ボタンを押す。
  2. Web サイトデータの設定ダイアログにおいて、インターネット一時ファイル > 「フォルダーの移動」ボタンを押し、F:\ie を指定。
  3. 使用するディスク領域は 100 MB にしておいた。

SnapCrab_No-0000

最後にインターネットオプション > 閲覧の履歴 > 「終了時に閲覧の履歴を削除する」にチェックを入れる。

 

関連記事

2015年3月21日土曜日

Internet Explorer でダウンロードできなかった理由は、一時ファイルの場所が消えていたから。

久しぶりに Internet Explorer を起動した。Flash Player をダウンロードしようとしたが、何の反応もない。ベクターのアプリも同様。 (+_+)

Internet Explorer 11 でファイルのダウンロードができぬ! » Atreide Blog Area によると、

…、IE のインターネット・オプションの画面を見た所ビックリな事実がが! キャッシュの場所が空白になって、当然キャッシュサイズもゼロバイトになってました。

… なので、キャッシュを通常の HDD 内の場所にしてあげたら、ファイルや ActiveX のダウンロードが何事もなかったようにできるようになり、また IE の動作もキビキビ動くようになりました・・・

確認してみたら、なぜかIE の「一時ファイルのための場所」が指定されていなかった。 (@_@;

  • Alt キーを押してメニューを表示 > ツール > インターネットオプション > 全般 > 閲覧の履歴 > 「設定」ボタン
    • Web サイト データの設定 > インターネットの一時ファイル > 現在の場所
SnapCrab_No-1629

そこで、予め C:\tmp フォルダを作成し、上記「フォルダーの移動」ボタンで指定した。使用するディスク領域は推奨の範囲内にしておいた。

恐らく元々は、以下の場所が指定されていたと思う。

  • C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Microsoft\Windows

SnapCrab_No-1632

(AppData フォルダ以下を指定するには、エクスプローラーのフォルダオプションで「隠しフォルダーを表示する」を指定しておくと。)

2015年2月11日水曜日

Cyberfox でウェブページを他のブラウザで開く – メニューバーに表示するには Open in Chrome, Open in IE

1. Firefox では OpenWith をメニューバーに表示できる

SnapCrab_No-1356 Firefox でウェブページを他のブラウザで開くには、アドオン Open With を利用する。

OpenWith をハンバーガーメニューにあるメニューバーに表示させるには、オプションの設定において

  • Developer Tools: ボタンとして表示

を選択する。

SnapCrab_No-1355

 

2. Cyberfox では OpenWith をメニューバーに表示できない

しかし、Cyberfox 35.0.1 では OpenWith をメニューバーに表示できない。

SnapCrab_No-1353

その代わり、「メニュー項目として表示」することはできる。

 

コンテキストメニューでウェブページを開く

SnapCrab_No-1357例えば、ウェブページで右クリックすると、コンテキストメニューに表示したいブラウザが表示される。

 

メニューから表示

または、Alt キーを押して、メニュー > 表示より、表示したいブラウザを選択する。

 

3. 代わりに Open in Chrome, Open in IE を利用する

どうしても、Cyberfox で OpenWith のようにメニューバーに表示するには、

を利用する。

SnapCrab_No-1358

2013年10月17日木曜日

ブラウザの「ホームページ」と「新しいタブ」の表示、「検索エンジン」が勝手に書き換えられた - BitTorrent をインストールしたときに Search Protect も入れていた

1. ブラウザの「ホームページ」と「新しくタブ」の表示、「検索エンジン」が書き換えられた

BitTorrent をインストールした後のブラウザ表示

Debian の CD イメージを BitTorrent でダウンロードするために、BitTorrent をインストールした。

インストールするとき、ウィザードの内容をよく確認せずに、「はい」「はい」とボタンを押した。更に、インストール後、ファイアウォールの通知をよく読まず、適当に「はい」「はい」と許可した。(+_+)

その結果、ブラウザの「ホームページ」「新しいタブ」を開いたときのページ、「検索エンジン」が置き換えられてしまった。新しいタブを開くと、全てのブラウザで bing の検索画面が表示される。 (@_@;

これは、µTorrent をインストールしたときにも生じる。

SnapCrab_No-0528

 

原因はインストールウィザードで Free Search Protect Offer を承諾していた

BitTorrent のインストールウィザードを確認したところ、途中で Free Search Protect Offer の画面があった。

ここで意図せず、Accept Offer ボタンを押してしまった。 Decline Offer を選択しないと、Search Protect というアプリケーションがインストールされてしまう。

SnapCrab_No-0525

 

2.  Search Protect のアンインストール

ブラウザを元の状態に戻すため、最初に、コントロールパネルの「プログラムのアンインストール」から、名前 Search Protect 発行元 Conduit を削除した。

SnapCrab_No-0527

 

3. Firefox の設定

ブラウザを起動したときに表示するページを変更するために、

  • Firefox ボタン > 一般 > 起動 > ホームページ

のフィールドに about:newtab を入力。

SnapCrab_No-0533

「新しいタブ」を開いたときのページを変更するには、アドオン Tab Mix Plus を利用する。

  • Tab Mix Plus のオプション > イベント > 新しいタブ

のアドレスのフィールドに about:newtab を入力。

SnapCrab_No-0534

アドオン Configuration Mania を使っている場合、

  • Configuration Mania の設定 > ブラウザ > タブブラウジング > 新しいタブ

の URL で about:newtab を選択する。

SnapCrab_No-0535

「検索エンジン」を変更するには、

  • 「検索フィールド」にあるアイコンをクリック > 検索バーの管理

を選択し、Conduit Search を削除する。

SnapCrab_No-0536

 

4. Google Chrome の設定

ブラウザを起動したときに表示するページと、「新しいタブ」を開いたときのページを変更するために、「Google Chrome の設定」の検索フィールドに「新しいタブ」と入力して検索。

検索結果の「起動時」の「ページを設定」と、デザインの「新しいタブページ」の「変更」で

http://search.conduit.com/?ctid= …

と書かれた URL を削除する。

SnapCrab_No-0530

「検索エンジン」を変更するには、同「Google Chrome の設定」の検索フィールドで「検索」と入力して検索。

検索結果の「検索エンジン」の選択で Google を選択。「検索エンジンの管理」で Conduit Search を削除する。

SnapCrab_No-0529

 

5. Internet Explorer の設定

ブラウザを起動したときに表示するページと、「新しいタブ」を開いたときのページを変更するために、

  • 「ツール」 > インターネットオプション > 全般

より、ホームページの設定で「新しいタブの使用」ボタンを押す。

SnapCrab_No-0531

検索エンジンを変更するには、

  • 同インターネットオプション > プログラム > アドオンの管理

において、「アドオンの管理」ボタンを押す。

アドオンの種類 > 検索プロバイダー において、Bing を既定の検索エンジンとする。その後、Conduit Search を削除する。

SnapCrab_No-0532

 

参考サイト

2010年8月10日火曜日

Firefox で Google スプレッドシートの日本語入力がおかしい

家のばぁちゃんの体調が悪くなり、Google スプレッドシートで簡単な体調記録を付けることにした。 Google スプレッドシートなら家族で共有できるので、誰でも必要なとき印刷をして病院に持っていける。

 

入力が滅茶苦茶

Firefox で久しぶりに Google スプレッドシートを使ったら、どうも日本語の入力がおかしい。例えば、「本日は晴天なり」と入力をはじめたら、

img08-10-2010[4]

となり、終いには滅茶苦茶になった。

img08-10-2010[6]

ただし、IE8, Google Chrome では問題ない。

また、Firefox でも Google スプレッドシートで「旧バージョン」に戻せばちゃんと入力できる。

img08-10-2010[11]

 

入力する前に Enter キーを押す

これを回避するには、入力する前に一度 Enter キーを押して、入力可能な状態にした後、

img08-10-2010[9]

日本語を入力すればよい。

img08-10-2010[10]

(※ 上図で入力フィールドがピンク色になっているのは、アドオン IMEStatus をインストールしてあるため。「編集」ボタンが表示されているのは It's All Text! をインストールしてあるから。)

しかし、面倒だなぁ。。 (+_+) 素直に Chrome 使っておこうかな。

2010年6月7日月曜日

Firefox で見ているサイトを別ブラウザで開く Open With をタブバーに表示

1. 別のブラウザでさっと開きたい

Firefox で「今見ているページ」を別のブラウザで開きたい。

そのためには、URL または favicon をつかんで目的のブラウザに D&D する。この方法の面堂な点は、他のブラウザを起動していなければ D&D できないこと。一手間かかってしまう。

開いているページ上で右クリックし、コンテキストメニューから「別のブラウザで開く」アドオンはいくつかある。しかし、コンテキストメニューに表示される項目をできるだけ少なくしているため、これ以外の方法で開くようにしたい。

 

2. Open With でタブバーの右端に他のブラウザのアイコンを表示

Open With は上記の機能を実現するためのアドオン。

便利な点は表示をカスタマイズできること。

例えば、タブバーの右端にブラウザのアイコンを表示させたい場合は、

  • アドオンの設定画面 > 「表示」タブ > タブバー

において、「ボタンとして表示」 を選択する。

img06-07-2010[3]

これによりタブバーの右端に、他のブラウザアイコンが表示され、これをクリックすることにより、別のブラウザで今見ているページが表示される。

img06-07-2010[2]

 

関連記事

2009年9月19日土曜日

JavaScript で a 要素を生成し、name 属性を設定するときは DOCTYPE 宣言と setAttribute メソッドを使用する

1. IE8 で a 要素の name 属性が生成されない

JavaScript で、HTML の「ページの特定の場所を示すアンカー要素」を生成した。

結果を Firefox で表示すると、アンカー要素が正常に生成された。しかし、Internet Explorer 8 では想定していた属性名が生成されなかった。

このとき、特定の場所を示すために a 要素の

  • name 属性

を利用していた。

例えば、次のように JavaScript で a 要素を生成し、name 属性を設定した後、HTML の要素として挿入する。

<html>
	<head></head>
	<body>
	</body>
	<script type="text/javascript">
	var anchor = document.createElement('a');
	anchor.name = "hoge";
	anchor.appendChild(document.createTextNode('hoge'));
	document.body.appendChild(anchor);
	</script>
</html>

Firefox において、Firebug で上記のHTML を確認すると、

<a name="hoge">hoge</a>

IE8 の DebugBar で確認すると

<a submitName="hoge">

name 属性ではなく、 submitName 属性になっている。これにより、アンカーが機能しない。

 

2. a 要素で name 属性を使うことは問題ない

name 属性を使うことは、問題があるのだろうか?

文書の特定の場所へのリンク」 によると、

リンク先には、文書中の特定の段落など具体的な場所(フラグメントといいます)を指定することもできます。フラグメントを示すには、対象となる要素にid属性を使って名前を付けます(古いブラウザとの互換性のためには、アンカー要素の2番目の役割であるname属性による名前付け機能を使うこともできます)

では、なぜ name 属性が勝手に変ってしまったんだろう?

 

3. DOM の createElement メソッドで生成したオブジェクトに対する属性の指定

アンカー要素を生成するために、createElements メソッドを利用した。

DOM の createElements で生成したオブジェクトは、その属性を直接設定できる。

Document Object Model (Core) Level 1 によると、

createElement

Creates an element of the type specified. Note that the instance returned implements the Element interface, so attributes can be specified directly on the returned object.

例えば、img タグに対応したオブジェクトを生成し、その src 属性を設定してみる。

var img = document.createElement('img');
img.src = "https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgkfqT1erWUZHM7qxkaPs5aIS-NDQx5dDTg4_VnLNKq8AP7b0iAJei3pGnwVMtnottNtucRtfl8YLKbb9vYjIoiD09LWvZYOrrqtAUcyrIIQJIo0vqy-KMJDL70gmC4Nf80e-snbvOqdZw/s220/profile.png";
document.body.appendChild(img);

上記のコードは、 Firefox, IE の両方で問題なく動作する。

先ほどの引用中に `the instance returned implements the Element interface’ とあった。よって、Interface ElementsetAttribute メソッドを使い、属性を設定することもできる。

var img = document.createElement('img');
img.setAttribute("src", "https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgkfqT1erWUZHM7qxkaPs5aIS-NDQx5dDTg4_VnLNKq8AP7b0iAJei3pGnwVMtnottNtucRtfl8YLKbb9vYjIoiD09LWvZYOrrqtAUcyrIIQJIo0vqy-KMJDL70gmC4Nf80e-snbvOqdZw/s220/profile.png");
document.body.appendChild(img);

setAttribute メソッドを使い、アンカー要素の  name 属性を設定してみた。

anchor.setAttribute("name", "hoge");

しかし、これだけでは、結果は変わらなかった。 (+_+)

 

4. DOCTYPE スイッチで Standards モードでレタリングする

文書の先頭で DOCTYPE を、キチンと設定しないとダメだろうか?

IE8 では、DOCTYPE を指定しないと、互換モードでレタリングされる。

IE8のレンダリングモードと互換表示 - page2 - builder by ZDNet Japan によると、

レンダリングモードはIE6の時代から採用されてきたDOCTYPE宣言による指定か、IE8で採用されたMETAタグまたはHTTPレスポンスヘッダによる指定で切り替えることができる。…

IE8ではDOCTYPE宣言によってIE8 StandardsモードとQuirksモードが切り替わる。

問題のソースコードを IE8 で開き、DebugBar を起動。メニューの右隅を見ると `Quirks’ と表示された。

090919-008

DOCTYPE 宣言による「解釈モード」の切り替え によると、

過去の慣習的な解釈を再現するモード (Quirks mode)

仕様準拠の厳格解釈モード (Standards mode)

では、Standards モードでは、アンカー要素を表示させることはできるだろうか?

モードを変更するには、IE8のレンダリングモードと互換表示 - page2 - builder by ZDNet Japan によると、

IE8 StandardsモードになるDOCTYPE宣言の記述
  • HTML4.01 Transitional/FramesetのDOCTYPE宣言でシステム識別子(DTDのURL)を記述している場合
    • (例)
      <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
  • HTML4.01 StrictのDOCTYPE宣言を記述している場合
    • (例)
      <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
  • XHTML1.0のDOCTYPE宣言を記述している場合
    • (例)
      <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">

問題のコードの先頭に DOCTYPE 宣言を書き Standard モードでレタリングするようにした。

属性を直接設定する方法でアンカー要素を生成したら、a 要素が以下のようになった。 (@_@;)

<a propdescname="hoge">

これに対して、属性を setAttribute メソッドを使った場合、問題なくアンカー要素が生成された。

上記をまとめると、

  1. DOCTYPE 宣言により Standard モードでレタリングし、
  2. setAttribute メソッドを使えば良い。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
<html>
	<head></head>
	<body>
	</body>
	<script type="text/javascript">
	var anchor = document.createElement('a');
	anchor.setAttribute("name", "hoge");
	anchor.appendChild(document.createTextNode('hoge'));
	document.body.appendChild(anchor);
	</script>
</html>

上記の DOCTYPE は、IE6 でも標準準拠モードになる。

また、システム識別子がついていないだけで、動作ががらっと変ってしまう。

「システム識別子」とは、DOCTYPE 宣言による「解釈モード」の切り替え によると、

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"
   "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">

"-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" の部分は「 公開識別子 」と呼ばれます。…

"http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd" は、この W3C HTML 4.01 の文法を定義しているモノ (DTD) のありかです。「 システム識別子 」と呼ばれます。

 

5. クロスブラウザ対策

ところで、Setting the “name” attribute in Internet Explorer » Semicolon には、次のように MSDN における説明が引用されている。

I found an explanation in the MSDN DHTML reference, on the page describing the NAME Attribute.

“The NAME attribute cannot be set at run time on elements dynamically created with the createElement method. To create an element with a name attribute, include the attribute and value when using the createElement method.”

以下の記述により、Quirks モードとなり、 DOCTYPE を書かなくても良いようだ。

var anchor = document.createElement("<a name='hoge'>");
anchor.appendChild(document.createTextNode('hoge'));
document.body.appendChild(anchor);

しかし、残念ながら  Firefox では動かない。 (+_+)

には、クロスブラウザ対策がされているコードが書かれている。

 

6. jQuery で DOM エレメントを生成する

jQuery を使うなら、DOCTYPE を宣言しなくてもちゃんと表示された。

利用したメソッドは次の二つ。

<html>
	<head>
		<script type="text/javascript" src="jquery-1.3.2.js"></script>
		<script type="text/javascript">
		$(document).ready(function(){
			$("<a name='hoge'>hoge</a>").appendTo("body");
		});
		</script>
	</head>
	<body>
	</body>
</html>

ただし、IE8 では、先ほどの DOCTYPE を記述したり、

$("<a>").append("hoge").attr("name", "hoge").appendTo("body");

または、以下のように記述すると、

$("<a name='hoge'>").append("hoge").appendTo("body");

正常に表示されない。Firefox では、問題ないのだけれど。

 

7. まとめ

  • DOCTYPE 宣言して、setAttribute メソッド使う。
  • jQuery なら $ メソッドにおいて、属性と中身を含んだ HTML をごっそり引数として渡す。

てゆうか、name 属性は使わない方がいいのかな?

2009年3月20日金曜日

コンボボックス、セレクトボックスのメニューを開くためのショートカットキー

1. コンボックスを開くためのショートカットキー

Access でテーブルを定義するとき、データ型はコンボボックスで選択する。

一々マウス使い、メニューから選択するのは面倒。

090320-001

「はじめて作るAccessアプリケーション」(p57) によると、

コンボボックスからの選択操作にマウスと Alt + ↓ または F4 キーしか使えないならば、…

(太字は引用者による)

 

2. ブラウザのセレクトボックスを開くためのショートカットキー

セレクトボックスを表示するために、

にあるサンプルを用いた。

Firefox
Firefox では、
  • Alt + ↓
  • F4

でセレクトボックスが開いた。Access のコンボボックスのショートカットキーと同じ。

 

Google Chrome
Google Chrome では、
  • Alt + ↓

F4 を押しても反応なし。カーソルキーで、セレクトボックスのメニューのフォーカスを切り替えることはできる。

 

Opera
Opera では
  • Alt + ↓

F4 は、別の操作のショートカットキーが割り当てられている。

 

Internet Explorer

IE は、Opera と同様
  • Alt + ↓

 

Alt + ↓  のショートカットキーはどのブラウザでも使える

比較してみると、 Alt + ↓ が多くのアプリで使えるようなので、こちらで手を馴染ませておこうか。

しかし、Firefox は、F4 でセレクトボックスを開くことができるのは楽。

 

3. コンボボックスとセレクトボックスの違い

「リストから一つを選択する」

UI の名称は、「コンボボックス」や「セレクトボックス」と呼ばれる。

どちらが一般的な名称なのだろう?

VB では「コンボボックス」と呼ばれ、HTML のフォームだと「セレクトボックス」言う。

Gallery lumber-mill - コンボボックス?セレクトボックス? によると、

コンボボックスは(ユーザの自由な入力を受け付ける点で)機能が大きく異なるため、混同しないようにすべきでしょう。

コンボボックス - Wikipedia

ドロップダウンリストまたはリストボックスを1行のテキストボックスと組み合わせたもので、ユーザーは値を直接入力することもできるし、既存のオプションから選択することもできる。グラフィカルなウェブブラウザのアドレス入力バーは、一般にコンボボックスになっている。

ユーザが入力できるリストがコンボボックス。

List box - Wikipedia

A list box is a GUI widget that allows the user to select one or more items from a list contained within a static, multiple line text box.  …

  • Drop down list - Like a list box, but not permanently expanded to show the elements of the list.
  • Combo box - Like a drop down list, but users also can make entries not on the list.

2009年2月5日木曜日

ブラウザに記録されてしまった ID とパスワードを削除する–Internet Explorer, Firefox, Google Chrome の場合

1. ブラウザのオートコンプリート機能による記録

他人の PC で Internet Explorer を使い Google にログインした。このとき、オートコンプリートにより誤って ID とパスワードを記憶させてしまった。 (@_@;)

090205-018

上記のダイアログが出たときに、反射的に「はい」を押してしまったので、ID とパスワードが保存された。

 

2. Firefox に保存された ID とパスワードを削除する

Firefox で保存された ID とパスワードを削除するには、

  • メニューより ツール > オプション > セキュリティ > パスワード

における 「保存されているパスワード」から削除することができる。

090205-021

 

3. Internet Explorer に保存された ID とパスワードを削除する

Internet Explorer では、オートコンプリートが表示されたフォームで削除する。

Windows TIPS -- Tips:IEのオートコンプリート履歴を削除する によると、

オートコンプリート履歴がドロップダウン表示されたら、削除したい項目を選択し、Delキーを押す。

上記の場合、ログイン画面において、ID を入力しはじめると候補が表示される。このとき、下方向のカーソルキーを押し、削除したい ID を選び、Delete キーを押した。Backspace ではないことに注意。

090205-019

この操作により、削除する旨のダイアログが表示されるでの「はい」を選択。

090205-020

ふぅ~、一安心。 ^^;

この方法は、Firefox でも同じように機能する。

 

4. Google Chrome

Google Chrome の場合、

  1. 設定より、「パスワードとフォーム」で検索する。
  2. 「保存したパスワードの管理」をクリック。
  3. 保存されたパスワードを削除する。

2008年8月23日土曜日

Firefox, Internet Explorer で背景色も印刷する

1. Firefox で背景色も印刷する

Firefox でページを印刷すると、背景色が印刷されない。

例えば、次のようなページを印刷しようとして、

080823-002

印刷プレビューを見ると、以下のように背景色がなくなってしまう。 (+_+)

080823-006

 

方法
  • メニューより、ファイル > ページ設定 > 書式とオプション >オプション

の「背景色と背景画像も印刷」にチェックをつける。

080823-007

印刷プレビューを見ると背景色がちゃんと表示された。 ^^

080823-009

 

2. Internet Explorer で背景色も印刷する

  • メニューより、ツール > インターネット オプション > 詳細設定 > 設定 > 印刷

の「背景の色とイメージを印刷する」にチェックをする。

080823-010

 

3. 参考サイト

2008年3月10日月曜日

RTM は IE コンポーネントを使った軽いブラウザで - KIKI

Firefox は RTM を使うのには向かない。理由は二つ。

  • IME が「直接入力」の状態になっていないと、項目を追加するためのショートカットキー (t) を使えない。
  • セレクトボックスで、マウスホイールによるスクロールができない。

前者は致命的。項目の追加は素早く行いたい。そういうときに、IME の状態を考慮しなくてはいけないのは面倒。また、項目を入力する度に、直接入力と日本語入力を切替えるのは非常に手間。

(追記(2008.6.19) : Firefox 3 になったら、IME の切替えをしなくても入力できるようになった。^^ )

後者は、作成しているリストの数が少なければ問題なし。しかし、自分はリストをたくさん作る運用をしているので、これまた適さない。 ^^;

上記二つは、IE において問題なく使うことができる。日本語入力ができる状態で t のキーを押せば、すぐに日本語を入力することができるし、また、セレクトボックスでマウスホイールを使うこともできる。しかし、普段使っているのは、Firefox 。 RTM のためだけに IE を起動するのもどうかと。自分のパソコンは、そんなに性能がいいわけではないので、IE の起動には少し時間がかかる。

RTM は常に起動しておきたい。気がついたことがあったら、忘れないうちにメモをしておきたいからだ。いつも起動している Firefox で管理できればそれに越したことはないけれど、今回は諦めた。しかし、何もかも Firefox でということに固執することはない。Firefox 以外のブラウザとは独立したブラウザで入力すれば、ひらめいたときに、タスクバーを見ればアプリをすぐに探し出すことができるメリットもある。

さて、問題は IE をどうするか。軽くて、IE 系のブラウザを探すことにした。

KIKI

ブラウザ KIKI 、特質はコンパクトさと起動の速さとツリー管理 によると、

いつも感じるのですが、この KIKI というブラウザは好感がもてます。 ...

立ち上がりは、他のどのブラウザよりも速いのではないでしょうか。1秒とかかりません。 レイアウトもいいですね。すっきりしています。

080310-001ウェブブラウザ KIKI のホームページ からダウンロードして試してみた。確かに、起動が目茶早い。 (@_@;) 瞬間に立ち上がる。これなら RTM 用のセカンドブラウザとして利用しても抵抗がない。

設定

起動時に、 RTM のページが表示されるようにした。

お気に入りに、「start」 (任意の名称) という名前のフォルダを作成し、 RTM のページを登録。

メニューより、ツール > KIKIオプション > 基本設定。起動をするときの動作 > 「起動時に開くページ」を「お気に入りフォルダ」にして、「お気に入りフォルダ」に、新たにお気に入りに作成した「start」を指定した。複数のページを指定できるようだったので、Prism で起動していた Google カレンダーも試しに KIKI で起動するようにしてみた。

その他

KIKI をいつも起動しておくようにしていると、 Firefox で見ているサイトを IE で開きたいときに便利なプラグインが必要ないことに気がついた。IE ViewIE Tab を利用していたが、Firefox で見ているサイトを KIKI で見たい場合は、シンプルにアドレスバーに表示される favicon をつかんで、KIKI に D&D 。頻繁に切替えるわけではないので、これで十分だ。

080310-002

2007年12月28日金曜日

ブラウザに表示されている内容をその場で変更して確認 - HTML, CSS の動的な変更 - Firefox では Firebug。 Internet Explorer では Developer Toolbar

1. HTML, CSS をその場で見ながら編集するための前提知識

ブラウザには標準で「開発ツール」が付属している。アドオンや拡張機能の「開発ツール」の中には、表示しているページを動的に編集できる。

そのためには、HTML, CSS について、基本的なことを理解していることが必要。

を参考にするとよい。

 

例. 編集する対象

Blogger のテンプレートをカスタマイズしたときのページデザインを動的に編集してみる。

071228-014

3 カラムを 2 カラムに変更するために、真ん中のカラムの幅を動的に変更したい。

071228-016

 

 

2. Firefox で Firebug を利用する

Firefox の場合、予め Firebug をインストールしておく。

  1. ウィンドウ下部で Firebug を起動。
  2. Firebug が起動したら、Firebug の画面左隅にある「Inspect」ボタンを押す。
  3. 対象ページの中央のカラムでクリックすると、対応する HTML のソースが表示される。
  4. HTML のソースで要素を選択すると、対応する場所が示される。これにより、編集対象の場所を絞り込んでいく。
    (例では、id が squeeze の div 要素だった。画面上の黄色の部分は、要素に対してマージンが設定してあることが示されている。今回、これを目安に対象となる要素を探した。)
    071228-017
  5. Firebug の右側のペインで、要素の値を変更すると、設定が反映される。それを見ながら調整を行なう。
    (例では、body.sidebars #squeeze の margin の値を 0pt 10px 0px 210px にした。)
    071228-018

 

3. Internet Exporore で Develop Toolbar を利用する

追記(2013/03/09): Internet Explorer 9 では、標準で、「設定」 から 「開発ツール」 を利用できる。

ショートカットキーは、上記の Firebug と同じく F12 キー を押すと、開発ツールが表示される。


IE の場合、Internet Explorer Developer Toolbar をダウンロードして、インストールする。

ツールバーに表示された Internet Explorer Developer Toolbar を起動すると、画面下部に 3 つのペインが表示される。

071228-020

  1. 左側のペインにある、左上隅のアイコンをクリック。
  2. 変更したい対象の近くをクリック。
  3. 要素を選択して、絞り込む。
  4. 右側のペインで、 margin の値が設定されていることを確認する。
  5. 中央のペインの左の列でダブルクリックをして、margin 要素を追加する。次に、右側の列をダブルクリックして、値 (0pt 10px 0px 210px) を設定。
    071228-019