回答受付終了まであと7日
徳川家康の趣味は挙げると鷹狩り、水泳、鉄砲、居合、囲碁、読書とかのあまりお金を掛けずスポーツが中心だったと思いませんか。 反対に彼が戒めでも言ってましたがお金が掛かる、茶道、能みたいな派手な芸事は嫌っていた気はします。
日本史・38閲覧
回答受付終了まであと7日
日本史・38閲覧
まあ、「人質育ち」ですからねえ。 特に「茶道」は、「知識階層が密室に集まる」と言う性格がありましたから、ちと無理でしょう。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
嫌がってはったと思ても、武士の嗜みの一つとして信長公から続いていましたから。 現代で言えば、政治家や財界のトップ達が、ゴルフをするのと一緒ですな。 また、競泳や将棋や囲碁などは、より良い戦術や、戦いの先を読む戦技を育てたり、読書も昔の人の兵法や、戦術、文化や哲学を通じてより有利に戦いを進める上で重要な知識を身に着ける為のものでは? 能に関しても、家康公は各藩のお達しなどには、能楽を使った分で各地の地方言葉を統一して現代で言う標準語として使っていたとも言われています。 茶道は、禅と深く結びついていた為に、精神を無にして何事も退治する武士道に通じる所が有ると心得ます。
日本史
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください