回答(5件)

もともと東京市が特別区になったもので浦和区だけは東京市でなく浦和市という別の市で後から合併したので浦和区がいわゆる旧多摩地区ですね。 浦和は今でも埼玉の県庁所在地ですが。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

添付地図をご覧ください。 旧三多摩(北多摩・西多摩・南多摩)は23区外です。 豊多摩郡だけは23区内で、殆ど杉並区です。

画像

どういう趣旨での質問ですかねえ? 「多摩」という地域は、かっての「武蔵国の一部」なんですが、この国は、現在の埼玉県から神奈川県の横浜にまで至る大きな国です。 だから、現在の「23区」のエリアは、「旧東京市と6つの郡」に分類され、その6つの郡の一つがいわゆる「多摩」で、現在はほとんど東京都のエリアになっています。 それに対して、残りの5郡は「多摩」みたいなザラっとした分類だと、埼玉から神奈川県にかけての地域に該当するものもあります。 例えば葛飾区は古くは「葛飾郡」ですが、これは埼玉県にかけての結構広い地域です、 逆に「多摩」を現在の多摩地区でなく、「旧多摩地区」とか言うと、現在の「新宿、渋谷」などもそうなってしまいます。 だから、もしかしたら、「旧東京市」つまりは旧15区、あるいは35区(それぞれ、今の区とは違う)の範囲を知る、みたいな方が場合によっては求めるものに近い気がします。 今の回答は、「旧東京市と6郡からなる23区のうち、旧東多摩郡のエリア」みたいなマニアックな知識になっちゃっています。 さらに「東多摩郡」は「豊多摩郡」に発展していくので、 んで、「旧東京市」ってのは、現在の区で言うとほぼ以下の5区になります。 千代田区 中央区 港区 文京区 台東区 で、これに以下の一部が加わります。 新宿区 墨田区 江東区 ですね。 つまりは、今の新宿区四谷とかは東京市ですが、現在の新宿、渋谷の繁華街も「豊多摩郡」に入ってしまいます。 だから、特に「多摩とはどこか?」みたいな考察なら23区は関係ないし、むしろ「東京市」ある意味、現在の23区の元地区、みたいなのを考えるなら、多摩ではなく、この6郡を認識する必要があるので、むしろこの「東京市」を認識した方が自然です。