回答受付終了まであと7日

何で昭和天皇が他界したとき、皇居の周りで合泣きする市民で溢れかえらなかったわけ?

画像
補足

日本は、天皇を崇拝する宗教国家でしょ。 >それでも、昭和天皇の体調が良くないと発表されてから、病気平癒を祈る国民の記帳者は900万人に達したとされますね。 それなのに、なんで教祖様が死亡したのに、誰も号泣しないの???

葬儀 | 日本史67閲覧

回答(6件)

昭和天皇の病状が重くなるにつれ 日本の社会全体で、その心構えがあったからでしょう、 また、戦前は現人神であったのが、 現代では日本の象徴 崩御された時、現人神であった事を体験していない国民が多数であった事も大きな理由ですね

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

昭和天皇は、長期間病床にふされ、1988年(昭和63年、実質昭和最後の年)はほとんどそのための「自粛の年」でした。歌舞音曲禁止、昭和最後の正月も『謹賀新年と年賀状に書くな、賀正、賀春といえ』というお達しのような規制もありました。1月7日に崩御され、みな予想・・・否、覚悟はしていたので、号泣するには至りませんでした。天寿を十分に全うされたわけだし、長い自粛から解放されホッとした、というのが正直な国民感情ではなかったでしょうか。

日本は、人前で泣かないことが美徳とされてきた習慣があります。 特に男性は

「合泣き」って、まさか「号泣(ごうきゅう)」のことじゃあないですよね? いや、そんなまさかね。 昭和天皇も、貴方のような今の国民の漢字能力の低さを見れば、草葉の陰で合泣き‥、間違えた、号泣しているかもしれません。 さて、画像を添付されていますが、朝鮮半島のワンシーンですかね? 朝鮮半島では、葬式の際に雇われた「泣き女」などの「泣き屋」が大袈裟に泣いて、哀愁を誘う文化があります。 ようするに、仕事として泣いているわけですね。 さらに北朝鮮では、指導者である金一族の葬儀の際に、泣かないと公安当局に連行されたと読売新聞が報じています。 日本の場合ですと、添付された画像のような職業の泣き女や、泣かないと連行されるなんてことはありません。 それでも、昭和天皇の体調が良くないと発表されてから、病気平癒を祈る国民の記帳者は900万人に達したとされますね。 というわけで、昭和天皇の崩御の際には、添付画像のように職業の泣き屋もいませんし、泣かないから連行されることはありませんでした。 それでも、国民の10人に1人は記帳などの行動を起こしています。 崩御の際に私は泣きませんでしたが、悲しみにくれた国民も一定数いたことでしょう。

補足を受けて そもそも、日本は法律を基本として政治が行われている法治国家です。 その基本たる日本国憲法の第一条に、 >天皇は日本国の象徴であり >日本国民統合の象徴であつて、 >この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。 とあります。 知らないんですか? 中学生で習う内容のはずですが。 ちゃんと学校の授業聞いてました? 宗教国家とか教祖様とか、意味不明なことを言っていないで、中学生レベルの「公民」から勉強し直してください。

日本では画像の北朝鮮のように大泣きするところを見せなくても処刑されたりしないからです。