ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
降水量1mm・2mm・5mm・10mmは、どの程度の雨なのかというと、 まず、1時間あたり1mmの雨については、「傘を持っていないひとが、ささなくてもなんとかがまんできる程度」です。1mmと言っても気象庁の切り捨て制を考えれば1.0mm から1.9mmまで幅が広いのですが、ハッキリ断言できるのは、1mmという数字にだまされてナメてかかると、ひどい目に遭うぞと言うことです。 1mmは、みなさんが頭に描く、ごく標準的な雨(音を立てて降る雨)であると言っても過言ではありません。 ちなみに、0.9mmの雨は気象庁は0mmとしています(小数点以下切捨て)。 観測時間最初の30分間に1.8mm降って雨がやんでしまった場合、記録としては1時間で0.9mmの降水として換算されます。したがって、結構強い雨が降ったなと思っても、0.9mm/1時間=観測値は0mmとして記録(降水量0mm)されます(納得いかないと思いますが…)。 2mmは、もうこれは、ハッキリとした雨です。ほぼ100パーセントの人が傘をさす雨です。例えば徒歩3分のコンビニに買い物に行く程度でも傘をさす雨です。傘を持たずに買い物に行った場合、ほぼ100パーセントの人がビニール傘を買う羽目になります。(1mmの雨は財布と相談し、余裕があったら傘を買うというような雨です。) そして5mmの雨の前には、何人も、ただ、ひれ伏すしかありません。傘を持っていても、出歩くのはためらわれます。強い雨です。どれだけ気象庁が、強い雨を「1時間に20mm以上30mm未満の雨。」と定義しようと、生活者の立場から言えば、5mmは明らかに強い雨です。徒歩3分のコンビニに傘をささずに買い物に行くと、買い物リストの中に着替え用品が加わります。ビニール傘ではやや頼りないくらいの雨です。ちなみに夕立は4~6mm/時間に当たります。 10mmの雨。これはもう、「雨、すっごい降ってるよ」。これです。10mmの雨の中、歩いて徒歩3分のコンビニとかに行きたい人間はいません。 参考までに:霧雨0.1~0.2mm/時間 しとしと雨0.5~1mm/時間 音を立てて降る雨1~2mm/時間 夕立4~6mm/時間です。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
その他の回答(2件)
時間雨量(1時間に降る雨の量)でも「1mm」は、グランドがしっとりと濡れる程度です。傘がなくてもあまり気にはならないでしょうね。野球などが中止や中断になることはまずないでしょう。また、帽子をかぶっていたなら、ほとんど気にならないレベルでしょうね。
雨量をミリではかるのは、もし雨をどこかに流れていかないように溜めておいたとき、どのくらいの深さの水がたまるかということです。 たとえば「1時間の雨量が1ミリ」だったら、1時間で水の入っていないプールに1ミリだけ雨がたまるということです。 体感的にはかなり弱い雨でしょうね。 どれくらい濡れるかは、どのくらい長い時間そのなかに立っているかできまるでしょう。 1分なら濡れたと言うほど濡れないだろうし、5時間立ってたらびしょぬれでしょう。 場合によっては1時間ではなく24時間でどのくらいたまるかを言う時もありますし、降りはじめからの雨量をいうこともあります。 たとえばもし降りはじめからの雨量が100ミリだったら、もし最初からその雨をためておいたらどこもかしこも10センチの水でおおわれるくらい降ったということです。