回答受付終了まであと7日
回答(2件)
さすが、「Chat GPT」! もっともらしく整理していますが、 厳密には、㋐「誤り」と、㋑「重要な田の脱落」が、多々ありますよ!<但し、こうした“分類”は、テストには出ません> それぞれ、一例を挙げますね! ㋐「誤り」とは、“公田の定義<テストには出ません>”です。 ・・・この定義なら、「口分田は公田」ですが、× ! 口分田は「農民が耕作権を持つ」田ですね。 つまり、「公田と私田の分かれ目」は、「所有権のアルprナシ」ではなく、《全国の土地は国のモノ》ですから、《「利用権」がどこにあるか!》で分かれます。 ・・・なので「口分田」を、国は、「私田」に含めていました<どうでも良いことで、絶対に出ません>。 ㋑「重要な田の脱落」例 公田の中の、「乗田<じょう・でん>」が脱落していますが、これは必須! 具体的には、 国々の田の約1/6が「乗田」で<← 数字は不要>。 小作料<「地子⁽じし⁾」>20%で<← 必須>、農民に1年単位で貸し出されてました。 ・・・農民が受け取る「口分田は、最低生活の保障」というレベル! なので、家族が多ければ、多くの農民は「上田を借りて」生活してたんです<必須!>。 ※※※ 「多々アル」と書きましたので、余分ですが⁽笑⁾ 「官田や諸司田」は、公田でいいのです。 デモそれ以外にも、駅伝制維持のための「駅田」も公田。 「勅旨田も公田」になります。 ・・・つまり「こうした田」は、“<天皇を含めて>クニを支える”ためのモノなので、これらは「公田」! デスから「神田・寺田」も、“クニを支える”ためのモノなので、公田扱いです!<もうココまで来ると、ドウでもいいですよね・・・>。 こんな回答読んでると、また「アタマがクラクラ」しませんか! 大昔の学生時代、「数学に王道ナシ」と、よく聞かされて、もう、絶望した覚えが何度もあります⁽笑⁾ そこで日本史ですが、矢っ張り、“流れの中”での「重要語句」として、一つ一つ「〇〇田」を覚えましょう。 ・・・言い方を変えれば、この「「Chat GPT」」の様な、“網羅的に・羅列的な整理を”覚えるのは、ムダが多いはずです! 例えば土地制度で、重要な“流れ”の一つは、 ①口分田制が巧く行かなくなったので、 ②急場凌ぎに、「公営田・元慶の官田」が導入された。 ③成功したのは、「有力農民」に「農地経営を任せた」タメ。 ④それでも班田制を捨てなかったのは、「理想の国・唐」の制度だったから。 ⑤しかし「唐の衰退と滅亡」で、「同じコトしたてらダメ」と、902年が最後の班田に<唐の滅亡、907年> ⑥ソコで採用されたのが、「成功体験③」。 ⑦コレに基づいて“広い「名田」に統合し”て、有力農民<田堵>に預け、税も彼らを問えして取る方式。 《※※ 貧しい農民は逃げても、有力農民は逃げない。&ヒトは逃げても、土地は逃げない》 以下略
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
モウ時間が無いので、念のため、 明日にでも、「Chat GPTの訂正版」をUPしますね! 良ければ、ついでですから、別に、「〇〇田」についての質問を挙げてもらっても、NO Problemです!
こんにちは OKです。 ごちゃごちゃと書くと混乱されるでしょうから、少し詳しくするために、以下の2つだけを追加で覚えてください。 ・官田・・・公的な費用をまかなう ・私田・・・個人に占有を許された田