回答受付終了まであと6日
回答(2件)
戦前の日本の共産党なんて、非力な存在ですから、 そこだけ捉えて、治安維持法が良いか悪いかなんて事は、 決められません。 治安維持法の最悪なところは、政府批判、軍批判をとにかく全て、 封殺しようとした事です。 従って、メディアも言論界も、批判的な意見には口を閉ざし、 国に盲目的に協力して、自己保身に走ってしまうから、 これをやると、今の北朝鮮のように、国民全員が洗脳状態に陥り、 国の取るべき選択肢が、無くなってしまうのです。 質問者様の例えで言うなら、赤やピンクだけでなく、 黄色も青も緑も全部だめで、国が白か黒か決めたら、 それに従えってとこが、最低最悪なのです。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
つ政府批判、軍批判をとにかく全て、 封殺しようとした事です。 とはいっても「軍部を衝く」(昭和八年)などで旧軍批判を繰り返していた野依秀市は誰がどう見ても「国粋主義者の右翼」だったので、発禁処分は何度も喰らっても治安維持法の対象にはなってないですよね。 だから「黄色も青も緑も全部だめ」というのは明らかに違う。 「國體の変革」「私有財産の否定」という構成要件に引っ掛かるにはやっぱりそれなりのものがある。
やはり学者ですと、思想信条の自由を基本に考えるので、ターゲットは特定思想ではなく、民主主義のような個々の思想の上に立って調停するようなフレームワークに敵対するものであるべきということになりますね。 天皇制への批判も含めて民主主義のもとで包摂するべきでした。日本共産党は戦後すぐに野坂参三が平和革命路線を宣言していますので、当時、ちゃんとした民主主義があれば、日本共産党自体が合法的な活動をしていた可能性があります。 大森銀行ギャング事件に関しては、特高のスパイが幹部になって指示したものなので、これに関しては特高を叩き潰さないといけません。リンチ殺人事件もちょっと違うでしょう。どちらかと言うと問題は武装共産党時代の数々の傷害事件です。