
阪神大震災(1995年)で親を亡くした子どもを支援してきたあしなが育英会の「神戸レインボーハウス」(神戸市東灘区)で11日、「追悼と交流のつどい」があった。30年を経て大人になった人たちは、今も消えない悲しみを分かち合った。
震災遺児やその親ら約60人が参加。東日本大震災(2011年)と能登半島地震(24年)で親を亡くした人らも招かれた。冒頭の1分間、犠牲者に黙とうをささげた。
父啓一さん(当時37歳)を亡くした曽根侑子さん(37)=同市中央区=は遺児代表としてあいさつ。娘の依燈(いと)ちゃん(1)を抱っこしながら、1人で子ども3人を育てた母について「自分が同じように被災したらちゃんと育児できるのかと思うと、本当に偉大だと改めて思う」と語った。
この記事は有料記事です。
残り321文字(全文648文字)
【時系列で見る】
-
市民が残したあの日 島根・出雲で17日まで 阪神大震災写真展 /島根
85日前 -
再建の思い熟成 「灘五郷」の2社、記念酒販売 /兵庫
85日前 -
記憶、防災につながる 250人、長田を歩く こうべあいウォーク /兵庫
85日前 -
阪神大震災から注目の関連死 専門家が「人災」と指摘する真意
86日前 -
「よく復興した。けれど…」 安藤忠雄さんが第二の故郷に抱く不安
86日前 -
いつでも帰ってきて、あなたの古里に 阪神大震災、犠牲児童への歌碑
86日前 -
歴史でなく伝統文化のように 藤本真一さんが考える震災の語り継ぎ方
86日前 -
「がんばろう神戸」提唱の堀内正美さん 何ができるかを問うた30年
86日前 -
継承と願い 支えられた思い出、伝えたいこの経験 書家・野原神川さん、地元の東灘でアート展示 /兵庫
86日前 -
消えぬ悲しみ、分かち合い あしなが育英会、追悼と交流のつどい /兵庫
86日前 -
苦しみは数字で区切れない 神戸舞台の映画に主演した富田望生さん
87日前 -
絵本通じて防災学ぶ 学童保育通う小学生ら 神戸 /兵庫
87日前 -
それぞれの思い込め 「1・17のつどい」へ 竹灯籠を制作 /兵庫
87日前 -
救済運動は「負けた」 生業支援も未整備のまま 阪神大震災30年
88日前 -
被災住民の公的救済を求め、立ち上がった元経営者 阪神大震災30年
88日前 -
「学び伝えたい」神戸で「希望の灯り」分灯始まる 阪神大震災30年
88日前 -
石川県知事「関連死は抑えられている」 それでも浮かぶ懸念とは
88日前 -
「30年間で発生率減らせていない」 専門家が見た関連死の現実
88日前 -
自分は当事者か 故郷が被災して30年 作家の見つめた「やましさ」
88日前
あわせて読みたい
' +
'
' +
'' + csvData[i][2] + '
' + '' +
'' + listDate + '' +
'
' +
'