
米セキュリティー企業分析 注意を呼びかけ
日本のオンラインバンキング利用者を狙ったウイルスメールが大量に送信されている問題で、このウイルスは、感染者が特定の地方銀行のネット取引を行うとパスワードなどを盗む設定になっていたことが、米サイバーセキュリティー企業のファイア・アイの調査で分かった。設定ファイルには1検体につき地銀約10がリストアップされ、都銀は一つしか含まれていなかった。同社は「セキュリティー意識の低い地方利用者を狙い撃ちにした可能性がある」と分析している。
同社のシニア・マルウェア・リサーチャーの松田亜矢子さんが、特殊な手法でウイルス(マルウェア=悪意のプログラム)を調査、解析した。中部や関東などほぼ全国にわたる10以上の地銀サイトに感染者がアクセスし、オンラインバンキングを開始すると、利用者のIDやパスワードなどを記録して、特定のサーバーに情報を送信する仕組みになっていた。
この記事は有料記事です。
残り611文字(全文1009文字)
あわせて読みたい
' +
'
' +
'' + csvData[i][2] + '
' + '' +
'' + listDate + '' +
'
' +
'