※個人の感想です。

国民殺し、棄民の本性剥き出しの安倍政権。非常事態に慣れ切った令和日本はもはや非常事態を通り越して異常事態に突入したことをここに宣言する!

2012年01月

議事録がない?んなわけないよ。

議事録がない、ってことはない。官僚はそこまでお人好しじゃない。
 いざとなれば責任逃れをするために言質を取るくらいのことは誰だってするでしょ?
 何のことはない、政府と役人で談合しただけにすぎない。
 曖昧にする、はっきりとものを言わない、あうんの呼吸ってのが悪い方に働いた。 
 でも、政府がそれじゃ困るのだ。責任逃れが許されない立場なんだから。

 とりあえず、事故処理の最高指揮官だったにもかかわらず一切合切を周りに押し付けてダボス会議にノコノコ出かけた挙げ句脱原発をぶちまけたアホ菅と、「ただちに危険はない」と言い続け被害を拡大させ、脳天気に原発無しでも電力使用制限令を発動しないとほざいた枝野は絞首刑な。

「さすが野田だ!」原点回帰の所信表明演説

いやあ、すばらしい朗読でしたね。

 まるで感情のない原稿棒読みという歴代自民党総理にふさわしい演説ぶり。そしてアソーの名前を出して「あんたたちも増税しようって言ってたじゃん。今さら喧嘩することもないでしょ。あんたらの要求は全部呑むからさぁ。」と正々堂々と夜盗に擦り寄るその浅ましさといったらもうね。「お前らと一緒にされたくない!」と 抱きつかれた自民党の方が今さら迷惑がるのが笑えるがwww。 

 大体ね、「決められない政治」ってのは与野党がねじれたら普通に起こりうることであって、決めるのは誰なの?決めたことに対して誰が責任取るの?ってことをすり替えている。最終的に議会が政策を行うかを決定するどうかを問うとしても、それ以前に政府がこうしますというのをまともに出してもいない。出したかと思えばマニフェストとは真逆の増税論を開陳ってんだから国民を馬鹿にするにもほどがある。ルーピーと馬鹿にされた鳩山由紀夫だって普天間移転がうまく行かなかったことでちゃんと自分のクビ差し出してケジメ取ってるんだぜ?

 そこへゴミ売りの援護射撃が入る。

 源義経が平家の軍に夜討ちをかけようとしたが、暗くて道が見えない。義経が「例の大松明おおたいまつはどうだ」と問い、家来が「その手がございました」と答える。『平家物語』巻九の一場面である◆義経一行は道沿いの民家に火を放ち、火事の明かりを頼りに山を越えていく。暗くなったら、また次の民家に火をつける…。松明がわりに家を燃やされる農民は、たまったものではない◆政権奪取に至る暗い夜道にも、「大松明」が要るのかどうか。政権交代の前も、後も、通過する軍勢に家を燃やされる気分がつきまとって離れない◆交代前は民主党が自公政権に「解散を!」と迫り、交代後は自公両党が民主党政権に同じ文句を突きつけている。つまるところ物事は動かず、老後の安心も国の財政も炎上に至ったのは見ての通りである。通常国会が開幕した。同じ火ならば、法案を照らすロウソクの炎がいい。与野党が額を寄せ、より良い案に練る。政策を壊し合うのではなく作り合うなかで、政権担当能力の優劣は競えるはずである◆「民意を問う」という美名に名を借りた椅子取りゲームで、国を灰にされたくはない。

(2012年1月25日01時13分  読売新聞) 

○施政方針演説 「決断する政治」への戦略持て 「決められない政治からの脱却」、「政局ではなく大局を」――。
 意欲と志はいい。問題は、それを実現するだけの周到な戦略が、野田政権にあるかどうかだ。 

 通常国会が開幕した。野田首相の施政方針演説は、政権交代前、自民党の首相が行った施政方針演説を引き合いに出した。

 福田首相は「与野党が話し合い、国政を動かすことこそ政治の責任」と述べた。麻生首相は「消費税を含む税制抜本改革を行うため2011年度までに必要な法制上の措置を講じる」と約束した。

 こうした発言と、社会保障・税一体改革の協議に応じない今の自民党の姿勢とは食い違うと、野田首相は言いたいのだろう。

 自公政権当時、さんざん抵抗したのが民主党だったことから、野党側から激しい反発が出た。しかし、今の危機的な財政を立て直して持続可能な社会保障制度を築くために、自民、公明両党は協議に応じる必要がある。

 政府・民主党も、これまで通りの対応では済まない。まず、消費税率引き上げの必要性を意を尽くして国民に説かねばならない。

 岡田副総理は先週、唐突に「消費増税分は、全額を社会保障財源化し、国民に還元する」と、表明した。何とか国民の理解を得ようと考えたのだろうが、従来の説明との整合性は問われよう。

 公明党は社会保障制度の将来像を明確にするよう求めている。

 民主党は政権公約(マニフェスト)で、13年までに年金一元化や月額7万円の最低保障年金など新たな年金制度を創設すると掲げている。この公約と一体改革との関係がわからないというのが、公明党の主張である。

 民主党の輿石幹事長は、これに応じ、社会保障改革の全体像を示すことで、野党側を協議につかせたいと考えているようだ。おおまかな全体像を示し、一体改革に理解を求めることは必要だ。

 その際、財源すら不明確なマニフェストの実現にこだわり続けていては、野党との協議は始まるまい。首相はマニフェストが、「決断する政治」を妨げる要因であることを忘れてはならない。

 改革のためにはマニフェストの撤回をためらうべきではない。

 施政方針演説の中で、「まずかいより始めよ」として、政治と行政を担う者が身を切り、範を示すことが重要だと指摘したのは当然だ。首相は、国会議員の定数削減や国家公務員給与削減に強い指導力を発揮してもらいたい。

(2012年1月25日01時13分  読売新聞)

 決断する政治の戦略が野ブタどもにあるわけがない。
 つまりは財務官僚の言うこと聞いてりゃいいんだよっていうことだ。

 アホ菅まではマニフェスト破りをする民主党政権を批判した癖に野ブタには何の批判もしないのがその証拠だよ。独立行政法人・特別会計を減らすといっても数を減らせばそれでいいということにはならない。大鉈を振るわなければならないレベルにあるのに「ムダを減らす」というような小手先の次元に矮小している(そしてそれすら野ブタどもにはできないだろう)。鳩山政権下では予算を組み替える、本来の意味でのリストラ、再構築を旗印に掲げたことからすれば(たとえ鳩山政権が頓挫したとしても)野ブタがいかに薄っぺらいかがわかろうかというものだ。議員定数削減というのもすり替え。議員や政府の質が低下したから国が傾いたのに、議員の数を減らしたら良くなるというのはおかしいよ。

 youtubeの野ブタの辻立ちに便乗してダメ垣に馬鹿にされているようじゃ
 アソーみたいに実質的には追い込まれ解散で民主党が崩壊するのは目に見えているな。

 あ、ちなみに「さすが野田だ!」と放言したのは三宅のジジイですwww。
(タカ陣委員会でのことだが文字起こしが面倒くさかったので省略)  

まともな車を作ってから言え!

○日本の「軽」は不合理・廃止を・・・米自動車大手
  【ワシントン=岡田章裕】米通商代表部(USTR)は13日、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に日本が参加することに対する意見公募を締め切った。 
 米自動車大手3社(ビッグスリー)で組織する米自動車政策会議(AAPC)は、日本の自動車市場の閉鎖性を理由に「現時点では反対」と表明し、参入障壁となっている軽自動車規格については、「廃止すべきだ」と主張した。
 今年秋の大統領選を控え、大きな雇用を生んでいるビッグスリーの政治に対する影響力は大きい。月内にも始まるとみられる日米の事前協議で自動車分野は大きな焦点で、交渉は難航が予想される。
 AAPCは、日本独自の軽自動車規格について、「市場の30%を占めているが、もはや合理的な政策ではない」と批判した。日本の技術基準や、認証制度などの規制も参入の障害になっており、透明性が必要としている。1990年代後半からの日本政府の円安誘導政策も、米国車に不利になっていると指摘した。
(2012年1月15日17時45分  読売新聞)

 ハッキリ言って大きなお世話である。
 軽自動車の枠組みをなくしてもアメ車はまず日本市場には斬り込めない。タマがないからだ。軽くググってみたがGMの一番小さい車は シボレー・ソニック(1.6㍑、115PS、189万円)。フォードはフィエスタ(1.6㍑、100PS、177万円)。ただしこれは2004年からモデルチェンジをしていない旧いもの。たとえ明日すぐに規制緩和されてもアメ車が勝つ可能性は万に一つもない。この2車には日本車以外にも強力なライバルが存在するからだ。
 そう、フォルクス・ワーゲン(以下VW)のpoloやgolfである。poloは213万円からと単純に価格面で言えばコンパクトカーとしては高い部類に入るが2011年の上半期にはgolfが14233台で1位、poloが6033台で3位と売れており、poloはインポート・カー・オブ・ザ・イヤーを受賞するなど中身もちゃんと評価されている。それだけではない。VWは去年の12月にルポの後継となるup!を発売した。このup!は1㍑エンジンでサイズ的にも日本企業の主力となるヴィッツやマーチ、フィットなどともろにかぶることになる。今は記録的な円高・ユーロ安なので価格設定によっては日本のコンパクトカー市場に風穴を空ける可能性が大いにあるのだ。

  コンパクトカーは数を売らなきゃいけないから価格を高く設定できないし、安全基準や燃費などでも越えなければならない技術的なハードルが大型車と比べて多くかつ高い。だから投資額も大きくなるし、投資を回収するのに時間がかかる。アメリカのように短期的な収益を重視する国ではおいそれとそんなビジネスモデルは作れまい(そもそも自動車に限らずそれを放棄したのが他ならぬアメリカだ)。
 日本の国内市場においてさえ軽自動車とコンパクトカーとの間では激烈な競争がある。 軽自動車が売れているのは車両販売価格が高くても税制面で有利なのでトータルコストが下がる面は確かにあるが、それ以前に現状では他の国の車(特にドイツ車)に勝てていないのだ。 そもそも、アメリカは日本の市場を甘く見すぎている。牛肉の市場開放と同じように圧力をかけて規制を撤廃すればアメ車が売れるようになるとタカをくくっていると言っても良い。

 ドイツ車は中身のある車を作っているだけでなく、ブランドイメージもきちんと作り上げている。だから価格が高くても売れているのである。ブランドイメージが欧州車より劣っても日本の車、特にコンパクトカーは買う側の目が最も厳しく目が肥えている。安いからと韓国車がアメリカでは売れても日本では売れないのはそれ相応の理由があるのと同じだ。いちゃもんをつけるんだったらまともな車を作ってから言え!

たらい回しの内閣改造

野ブタ内閣が内閣改造だとか。
 といっても、身内たらい回し以外の何ものでもない。
 中でも副総理に岡田とか鳩山民主の面影は微塵も無し。 岡田が何かまともなことやったか?それどころか幹事長の時に選挙でボロ負けしたくせに何一つ責任を取らずに社会保障一体改革・行革担当相を兼務させ、おまけに副総理とか。国民の生活が第一のマニフェストは全く無視。それどころか意気揚々と消費税増税にシフトする気満々とかよくぞここまで開き直れたもんだよ。

 だいたい、内閣改造ってのは何らかの実績を作った上で行うもんだろうが!予算を通す前に内閣改造なんてそもそも組閣の時点で失敗だったと認めるようなもの。山岡、一川あたりのクビと引き替えに予算審議に応じてくれとお願いしているようなものだろうに。この2人は小沢一郎に近いとされているから小沢派議員は無能だというのをアピールしたいっていうのが狙いじゃないのか?無能というなら国会対策で何の成果も上げられなかった平野が文部大臣に昇進とかわけのわからん人事。NHKでは鳩山グループに配慮したと記者が解説しているが、要は能力で起用しているのではないということに変わりはないってことだよな。

 野ブタがトップで岡田がナンバー2なら容赦なく民主党を潰していいな。

今年は政党乱立でカオス状態?

貧乏暇なし。オイラに正月休みなどあるはずもなく、元日から出勤ですよっと(-”-;)。そんなわけで、気がつけば三が日も過ぎてすっかり遅刻のあけましておめでとう状態。のっけからしつこいくらいにネバーネバーネバーネバーと連呼する野ブタ。納豆毎日食ってろよ。
 公約なんぞ背中に貼っとけっていう野ブタ民主党。消費税増税に突っ走るつもりだろうが、さすがにここまで国民ナメたらしっぺ返しを喰らわせないとな。生きぬよう死なぬよう、どころか冗談抜きでオイラたち国民は死にかけてるんだから。

 つーか、いつの間に増税が既定路線になったんだ?
 口先番長の前原が結局は政府に一任なんてあまりに下手くそな言い訳で民主党が白旗状態だからなんだが、こうなったら民主党は分裂を避けられないだろう。現代やポストは選挙予測も出し始めているが、民主党は100議席くらいにまで減らすと思う。つーか、今の民主党執行部連中は軒並み選挙に負けてほしい。負けさせなきゃ。マニフェスト詐欺で民主党の看板が泥にまみれただけでなく、離党や新党立ち上げでボロボロになるのが目に見えているから。

 衆議院 議席数でググッたら、民主党は308議席で自民党が118議席。民主党が100議席まで減らす&小沢グループが割って出ると仮定したらどういう議席配分になるだろうか?かなり大雑把だが、小沢グループで100議席、自民党がNO民主党の反動で150議席、みんなの党はたぶん民主党も自民党も嫌だという受け皿になるだろうから35議席くらいまでは増やすのかな?50議席までタマを用意できるかな?自民党は受け皿にはなり得ないだろうが、もうちょい増やすかも。自民党だってどっちみち増税路線に舵を切るのは間違いないのだから。

 いずれにしても、民主大負け&自民党が勝ったとしても過半数には遠く及ばないというのは確実だと思う。そうなると連立を組むわけだが、どの党が主導権を握るのか?与野党逆転なら野ブタは退場になるが、自民党と増税路線で連立なんてのがありそうで怖い。つーか、コイズミの真似して財政健全化を旗印に解散に打って出そうな気が。

 ヒトラー ~最期の12日間~ を観た。ニコ動ではMADネタとして有名な映画だが、ヒトラー=アホ菅、ゲッペルス=枝野に当てはめると笑えないどころか寒気がしてきた。ハゲのヨーデル(だったっけ?)は・・・岡田かな?
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

junk_in_the_box

<% for ( var i = 0; i < 7; i++ ) { %> <% } %>
<%= wdays[i] %>
<% for ( var i = 0; i < cal.length; i++ ) { %> <% for ( var j = 0; j < cal[i].length; j++) { %> <% } %> <% } %>
0) { %> id="calendar-217367-day-<%= cal[i][j]%>"<% } %>><%= cal[i][j] %>
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ

'); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
\ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
\ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
\ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('