Welcome to my blog

島左近は関ヶ原の戦いで死んでいないのではないか

4 0
Category戦国武将
治部少(ちぶしょう:石田三成)に過ぎたるものが2つあり、島の左近と佐和山の城」という落首がある。

「佐和山の城」というのは現在の滋賀県彦根市にある佐和山に存在し、近江支配の重要拠点であった山城で、「島の左近」というのは、石田三成の参謀であった島左近(しまさこん)のことである。三成は左近を三顧の礼をもって迎え、家禄の半分を与えてまでも仕官させたと言われているが、調べてみるとかなり謎の多い人物である。

通称の「左近」は多くの史料で出ているようだが実名については諸説があり、「勝猛(かつたけ)」書いている史料や「友之(ともゆき)」としている史料や、「清興(きよおき)」としている史料などがあるという。

島左近2

出自や生国についても様々な説があり、天文9年(1540)頃に大和椿井(つばい)城(現奈良県平群町)に生まれたという説もあれば、近江(滋賀県)の出身とする説、尾張(愛知県)の出身とする説や、対馬(長崎県)出身という説まである。大和出身説が多数説のようだが、これとて確実な裏付けがあるわけではないようだ。

当然の事ながら、石田三成が三顧の礼を迎えた人物なら、それまでにそれなりの軍功がなければならないのだが、Wikipediaの記述を読んでみても、どうもピンとくるものがなく、筒井家の家臣であった時代についてはこのように記されている。

「筒井順慶を侍大将として盛り立てたといわれるが、当時の筒井家の家臣団の中には名が見えない。『尋憲記』や『多聞院日記』等の記載によれば、当時の筒井家の有力家臣には八條相模守長祐、松蔵権助秀政、飯田出羽入道、中坊飛騨守秀祐などの名が知られるが、嶋氏関係の氏名は見当たらない。

確証はないが、何らかの形で筒井順慶を支え続けたといい、その功績によって筒井家の重臣に加わったという。一般には松倉重信(右近)と並んで筒井家の両翼『右近左近』と並び称されたというが史実ではなく、実際に筒井家の両翼と呼ばれたのは松蔵権助秀政と松田善七郎盛勝だったようだ。
順慶はやがて松永久秀を倒し(信貴山城の戦い)、本能寺の変といった存亡の危機も乗り越え、筒井家による大和国の統一を成し遂げたが、その後の左近は吐田城を接収するなど内政面で順慶を支えていたらしい。」とあるが、記されていることは伝聞推定の域を出ないものばかりである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E6%B8%85%E8%88%88

軍談・講釈の類では、天正10年(1582)の本能寺の変の報に接した羽柴秀吉が急遽中国から引き返して明智光秀を討った「山崎の戦い」において、左近の主人・筒井順慶は洞ヶ峠に布陣して、羽柴方が優勢と見るやにわかに明智勢を襲って勝敗を決定づけたとされ、こうした段取りをつけたのは島左近であったと描かれているのだが、筒井順慶が洞ヶ峠まで出て行ったという事実はなく、大和へ撤兵したというのが真実だという。

その後、島左近が椿井城主となったのちに主君の筒井順慶が病に倒れ、跡をついだ順慶の甥・筒井定次とは意見が合わなかったために、天正16年(1588年)2月に筒井家を辞して、奈良興福寺の塔頭持宝院に寄食したとされる。

その後の左近は秀吉の弟・秀長に仕え、天正19年(1591)に秀長が死んだ後は、その嗣子・秀保に仕えたと言われているが、蒲生氏郷に仕えたとする説もある。いずれにしても、左近が大きな軍功を挙げたという記録は見当たらないのである。

では左近はいつ石田三成に仕官したのかというと、この点もよくわかっていないようなのだ。Wikipediaでは天正19年(1591)1月22日以降、天正20年(1592)4月以前と結論づけているが、記録に残るような軍功のない人物を、なぜ三成の禄高4万石の半分を与えるという破格の条件で召し抱えた理由が見えてこないのである。もしかすると、三成が高禄を与えたという話も、後世の作り話なのかもしれない。

関ヶ原布陣

しかしながら、島左近は慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで西軍にいたことは史実である。
決戦前日の9月14日、東軍の総大将である徳川家康が美濃赤坂の安楽寺に大軍を率いて到着すると、西軍の中で動揺が走って一部の兵士が逃亡する事態となり、事態を憂慮した島左近は、戦勝により士気の回復を図るため、東軍に奇襲攻撃をかけることを石田三成に進言した。島左近は東軍の中村・有馬両部隊を挑発しおびき出すことに成功すると、伏兵で両部隊を取り囲んで打ち破っている。(杭瀬川の戦い)
その夜に、島津義弘・小西行長らと共に夜襲をかけることも提案したとされるが、三成に受け入れられずに終わったという。

島左近

翌朝関ヶ原の戦いの本戦が始まり、石田隊には黒田隊、細川隊が攻めかかったとされている。石田隊の先陣であった島左近は木柵、空堀からなる野戦陣地で敵勢を防ぎつつ、鉄砲、大筒などを用いて、必死に東軍部隊を抑えていたのだが、黒田隊の狙撃兵が島左近を負傷させた後、石田隊の先陣が退却したと記されている。確かに『関ヶ原合戦図屏風』(関ヶ原町歴史民俗資料館蔵)には、負傷して両脇を兵に支えられて退却する左近が描かれている。

このことについて、他の記録ではどうなっているのだろう。

黒田隊

例えば筑前黒田家の公式の記録である『黒田家譜』巻之十一では、こう記されている。黒田長政隊は、島左近に最も近い場所に陣を布いていたとされている。

「…長政の家臣白石正兵衛、菅六之助等、足軽を引つれ、右の方の少高き所にはしり上り、かねてよりすぐり置たる鉄砲の上手五十人に、透間もなく打せければ、左近が兵多くうたれ、左近も鉄砲にあたりて落馬す。…深手負ければ力及ばず。柵の内に引きとるべしとして、家人の肩にかかり、柵際まで引来りしが、其子新吉(左近の子)をとへば、はや戦死したる由家人申を聞て、扨(さて)は是までなり、我首をあげて深谷(しんこく)にかくせといい付ければ、家人其言のごとくしたりける。」
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1023982/153

左近は側近に介錯を行なって首を埋めよと命じたと、まるで左近の陣営の柵の内で目撃したかのように記されているのだが、この部分は創作としか思えない。東軍の黒田長政からすれば、手柄として有名な武将を討ち取ったことをアピールしておきたいところなのだろう。

しかしWikipediaには興味深いことが記されている。
左近の遺体は、関ヶ原の合戦で戦死した大谷吉継の首級と共に見つかっていない。さらには合戦後に京都で左近を目撃したと称する者が相次いだという」とある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E6%B8%85%E8%88%88

東軍が島左近の首や遺体をいくら探しても見つからなかったならば、左近が生き延びた可能性をどうして否定することができようか。島左近が鉄砲に撃たれたのは午前9時から10時の間とされ、石田三成が敗走したのは午後2時前後とされている。島左近は、その気になれば逃亡するだけの時間は充分にあったのである。

島左近が負傷したあと、どうなったかについては、書物によって随分異なるという。
「『被弾し倒れる』・・・『関ヶ原合戦大全』、『落穂集』、『黒田家譜』、『故郷物語』等
『戦死』・・・・・『関ヶ原合戦誌』、『関ヶ原合戦大全』の一説、『関ヶ原軍記』、『戸川記』等
『生死・行方不明』・・・・・・『関ヶ原状』、『慶長年中ト斎記』、『武徳安民記』等
『対馬へ脱出』・・・・・・『関ヶ原軍記大全』
『西国へ脱出』・・・・・・『石田軍記』」
http://www.m-network.com/sengoku/sekigahara/sakon_c.html

例えば徳川家康の侍医である板坂卜斎が著した『慶長年中ト斎記』には、「島左近行方不知子供打死になり」と簡単に書かれている。
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772758/21

島新吉

また、『石田軍記』巻之十を読むと、島左近が黒田隊に撃たれたことなどは一言も書かれていない。その書物には島左近の子である新吉が黒田隊ではなく藤堂高虎の家臣に討ち取られたとあり、島左近についてはこう記している。
去程(さるほど)に島左近は、正々(まざまざ)と愛子の討たるゝを援けんと思ふ心もなく、空知らずして落行きし…。今の左近は、臆病と命の惜しき癖者が為所(しわざ)に非ずやと、笑ふ族も多かりけり。
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/948827/139

石田軍記

このように西軍の動きを中心に書かれた『石田軍記』では、早々と逃亡した島左近のことを嘲るような表現になっているのだが、このように戦記というものは書く者のスタンスによって、随分内容が違ってくるものなのである。勝った側は自隊の兵の活躍を誇大に書こうとするのが普通であろうし、敗れた側は、負けた原因を自軍の采配や戦術以外のものに求める傾向が多いのではないだろうか。

もし島左近が本当に関ヶ原で討死していたのならば、『慶長年中ト斎記』にせよ『石田軍記』にせよ、別の書き方になるのではないだろうか。この2つの文書を読んで、島左近が関ヶ原で討死せず、生き延びた可能性を感じるのは私ばかりではないだろう。

Wikipediaなどで紹介されているが、島左近が生きていたとする記録が各地にあるようだ。
少し気になる情報を拾ってみよう。

立本寺本堂

京都市上京区の立本寺に島左近の墓があり、立本寺のホームページの解説にはこう記されている。
「1600年に起こった関ヶ原の合戦において銃弾を受け、討ち死にしたと言われているが、その遺体や首は見つかっておらず、京都に逃げ延びて『立本寺にて余生を過ごした』という説も伝えられている。
 墓は立本寺墓地に、位牌等は塔頭の教法院にあり、没年は寛永9(1632)年とされています。」
http://honzan-ryuhonji.com/shoukai.html

僧になった話はほかにもあり、関ヶ原で戦線離脱したのちに鎌倉光明寺で出家して泰岩和尚となり、家臣の推挙により細川家に仕え、細川忠利の肥後入国に際しては、忠利の命を受けて熊本に入り情報収集に努めたという。熊本市の西岸寺に泰岩和尚の墓があり、横に「島左近」と彫られている写真が次のURLに出ている
http://poreporetraveler.blog96.fc2.com/blog-entry-837.html?sp

Wikipediaによると、対馬の島山島にも島左近の墓があり、写真も紹介されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E6%B8%85%E8%88%88

また、東広島市西条市にある老舗酒造メーカー「白牡丹(はくぼたん)」のホームページにはこう記されている。
「古書によると『慶長五年九月 関ヶ原の戦に、島左近勝猛、西軍の謀氏の長たりしも、戦に敗れ、長男新吉戦死す。 次男彦太郎忠正母と共に京都に在りしが、関ケ原の悲報を聞き、西走して安芸国西条に足を止む。
彦太郎忠正の孫、六郎兵衛晴正、延宝三年(西暦1675年)酒造業を創む
』とあります。」
http://www.hakubotan.co.jp/index05.htm
この「白牡丹」の社長は代々島家が引き継いでいるのだそうだ。

さらに、岩手県にも島左近が落ち延びたという説が伝わっているという。
中江克己氏の『裏面の日本史』(宝島文庫)によると、明治43年(1910)に出版された『気仙郡誌』(岩手県教育委員会気仙郡部会編)にはこう記されているという。
偉人浜田甚兵衛、石田三成の謀臣島左近の偽名なり。(略)関ヶ原の戦いに敗れ、流路、米崎村に至り、村童を集めて句読を授け、静かに余生を送る。(略)正保5年(慶安元=1648)死す。年86」(『裏面の日本史』p.69)

また相原友直という人物が宝暦11年に著した『気仙風土草』にはこう記されているのだそうだ。相原友直は仙台藩の藩医となった人物である。
「石田三成が家臣島左近。関ヶ原より落来りて、姓名をかえ、この村に隠れ居たりしが、末期に本名をあらはせしという。彼が事、記録にも出たるゆへ、ここに載す」(同上書p.69)

浄土寺

そして、岩手県陸前高田市の浄土寺の過去帳には「浜田甚兵衛」の名があり、その名の横にわざわざ「嶋村左近」と書き入れてあるという。そしてその人物が死去したのは、慶安元年(1648)8月30日と記されていて、墓もあるという。

多くの記録で「行方不明」あるいは「逃亡した」と記されている島左近は、関ヶ原のあとも生きていたのではないか。しかしながら、名の通った武将であるために見つかれば処刑を免れることは難しく、武士の身分を捨て、名を変えてひっそりと生きるしかなかったのだと思う。敗れた西軍の武士たちの中には、そのような選択をした者がほかにも少なからずいたのではないだろうか。

そして慶長20年(1615)の大坂夏の陣で豊臣家が滅亡し、元和2年(1616)に徳川家康が死去して、いつまでも隠遁生活を続けなければならないような身辺の危機は薄まっていく。頃合を見計らって、彼らの一部は少しずつ表の社会に復帰していったと考えられる。

言うまでもなく当時はPCもなければ写真もないので、島左近のような有名な人物の顔を知る者はほとんど存在しない。年齢が近いことが条件ではあるが、戦国武将の話や戦いの場面を詳しく語る能力があれば、有名な武将に成りすまして周囲にそう信じさせることは、それほど難しい事ではなかったと思うのだ。

すでに偽名で16年以上過ごしてきた人物にとっては、本名に戻すよりも名の知れた武将に成りすまして余生を過ごした方が良いと考えた者がいてもおかしくないだろう。
島左近が生きていたという伝承がいくつか残されているのだが、多くは、島左近にあこがれた人物や、名前の良く似た人物が成りすましたのではないだろうか。
そして、もしかすると、これらの伝承のうちどれかが本物の島左近に繋がるかも知れないし、いずれも無関係なのかも知れないのだが、その判断は読者の皆さんに委ねたいと思う。

**************************************************************
ブログパーツ
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
    ↓ ↓         


にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ




このエントリーをはてなブックマークに追加

【ご参考】このブログで、今までこんな記事を書いてきました。良かったら覗いてみてください。

祖谷の平家屋敷と平家落人伝説
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-68.html

謎に包まれた源頼朝の死を考える
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-61.html

光秀は山崎の合戦で死んでいないのではないか…「光秀=天海説」を考える その1
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-346.html

南光坊天海は明智光秀と同一人物なのか…「光秀=天海説」を考える その2
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-347.html

赤穂浪士の処刑をどうするかで、当時の幕府で大論争があった~~忠臣蔵2
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-150.html

関連記事
島左近石田三成徳川家康関ヶ原の戦い
  • B!

4Comments

とし  

考察ありがとうございます。
謎の多い武将だけにここまで調べるのに相当な苦労があったのではと感じさせられました。岩手県にまで生存説があったのは初耳です。謎が多くても、ここまで名前が有名なのは、左近が魅力的かつ憧れの対象であった人物だったのではと思わざるを得ません。

2015/12/13 (Sun) 11:10 | EDIT | REPLY |   

しばやん  

Re: タイトルなし

としさん、コメントありがとうございます。

島左近は調べれば調べるほど、謎が深まる人物ですね。
岩手県の「島村左近」が、もし「島左近」本人であったとすると、108歳まで生きたことになってしまいます。多分別人であったのでしょうが、周囲から「島左近」と言われて、悪い気はしなかったのだろうと思います。それほど、左近は武将として人気があったと考えています。

2015/12/13 (Sun) 17:32 | EDIT | REPLY |   

つねまる  

左近に憧れ

こんにちは。いつもお世話になっております。
島左近は、伝説によるところが多いものの、やはり憧れてしまう人物ですが、全国に生存説がこれほどあるとは存じませんでした。
一つ一つ資料をお調べ戴いているので、とても興味深く拝読致しました。
今はひこにゃんのお友達・しまさこにゃんになって頑張ってますねー。

2015/12/20 (Sun) 13:44 | EDIT | REPLY |   

しばやん  

Re: 左近に憧れ

いつも読んで頂きありがとうございます。

生存説の多くはWikipediaにも書かれていますが、なるべく当事者の記録を探してみました。

ひこにゃんはよく知っていますが、しまさこにゃんは知りませんでした。画像で見るとなかなか可愛いですね。彦根市はなかなか宣伝がうまいです。

12月は忘年会やらでなかなか時間がとれず、書くのが進みません。つねまるさんのペースはすごいと思います。

2015/12/20 (Sun) 19:26 | EDIT | REPLY |   

Add your comment

南光坊天海は明智光秀と同一人物なのか…「光秀=天海説」を考える その2
PREV
NEXT
わが国で最初のキリシタン大名となった大村純忠の『排仏毀釈』