Welcome to my blog

光秀は山崎の合戦で死んでいないのではないか…「光秀=天海説」を考える その1

11 0
Category戦国武将
天正10年(1582)6月13日の深夜に、山崎の合戦に敗れた明智光秀が坂本城を目指して落ち延びる途中の京都山科の小栗栖(おぐるす)という地で、農民に竹槍で刺されて死んだという通説は作り話である事を前回の記事で書いた。
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-345.html

山崎の合戦の後に秀吉が書いた書状(『浅野家文書』)には「山科之藪之中へ北入、百姓ニ首をひろはれ申候」とある

秀吉配下の武士は武功を上げるために、競って光秀を討ってその首を狙おうとする。
一方、光秀の家臣は必死で主君を守ろうし、もし主君が討たれても首だけは敵に渡すまいとするので、いずれにせよ主君の首が放置されることはあり得ない。
普通に考えれば、光秀の顔を知っているはずがない百姓が拾ったような首が、光秀のような重要人物のものであるはずがない

秀吉

秀吉も、百姓が拾ったような首を光秀のものと確信していたはずはなく、おそらく彼は比較的良く似た首を光秀のものとしたのだろう。その上で秀吉は、光秀を貶めるために「百姓に(光秀の)首を拾われた」という嘘の情報を広めて、光秀は味方からも見捨てられて命を落としたとの印象を人々に植え付けようとしたのではないか。光秀がそのような死に方をしたことを広めれば、たとえ光秀が生きていたとしても、再起する可能性はほとんどなくなるぐらいのことを考えたのだと思う。
また信長亡き後の天下を狙っていた秀吉からすれば、徹底的に光秀を貶めて極悪人にしておかなければ、秀吉が明智軍を討伐したことの正当性を世間にすんなり納得させるストーリーが成り立たないことも考えておいてよい。

この戦いのわずか4か月後に秀吉が御伽衆の大村由己に書かせた物語である『惟任退治記(これとうたいじき)』の記述には「諸国より討ち捕り来る首、ことごとく点検のところに、其の中に惟任(光秀)が首あり」となっているのだが、その物語が時代とともに尾ひれがついて、寛永3年(1626)に小瀬甫庵(おぜほあん)が書いた『甫庵太閤記』では「光秀が小栗栖の竹薮で土民に殺された」という話になり、光秀が「竹槍」で農民に殺されたことになったのは、昭和になって戦国史の泰斗と呼ばれた高柳光寿氏が著書で書いてから広まった話なのである。
光秀の死に関する通説は、こういう経緯を知るとバカバカしくなってくる。

では光秀は山崎の合戦で命を落としたのだろうか、あるいはその後も生き延びたのだろうか。

Wikipediaの「明智光秀」の解説では「槍で深手を負った光秀は自刃し、股肱の家臣・溝尾茂朝に介錯させ、茂朝はその首を近くの竹薮に埋めたとも、丹波亀山の谷性寺まで持ち帰ったとも、あるいは坂本城まで持ち帰ったともいわれる」と書かれているが、同じWikipediaの「溝尾茂朝」の解説では「山崎の戦いにも参加し、一番の中備を務めたが、敗れて光秀と逃走する。しかし遺憾なことに、光秀が百姓によって重傷を負わされると、光秀の命令で介錯を務めることとなる。そして光秀の首を近江の坂本城にまで持ち帰った後、自害して果てた。享年45。」とある。
どちらも興味深い話なのだが、坂本に持ち帰られた3つの首については、前回の記事で記したように、西教寺の記録では光秀のものとは確認されていない。

谷性寺首塚

Wikipediaの記事に名前の出てくる丹波亀山の谷性寺(こくしょうじ)は別名を「光秀寺」といい、境内に「光秀公首塚」があるようだが、この石碑が建てられたのは幕末期のようだ。
この寺に光秀の首が持ち込まれたことを記した古文書があれば面白いのだが、誰か研究している人はいないのだろうか。
http://www.y-morimoto.com/kanko/kokushoji.html

一方、岐阜県山県郡美山町には、山崎の合戦で死んだのは影武者の荒木山城守行信で、光秀は自分を荒深小五郎と名乗り西洞の寺の林間に隠宅に住み、その後光秀は雲水の姿になって諸国遍歴の旅に出て、慶長5年(1600)に死んだという伝承があるという。

hakusann3.jpg

地元の白山神社には明智光秀のものとされる墓があり、次のURLに写真と解説が出ているが、もし光秀が生きていたとしたら、他人の名を名乗ってこのような山深い場所に生きるしか仕方がなかったかもしれない。
http://space.geocities.jp/minokoku1534/ziinn/gifu/fileg/hakusann.html
また次のURLには白山神社にある光秀の墓への行き方が案内されている。興味深い話だが、この墓の由来についての古文書のようなものはないのだろうか。
http://blogs.yahoo.co.jp/supopopo_pop/34352170.html

300px-Akechi_Mituhide2.jpg

また、教科書などでよく目にする明智光秀像は、大阪府岸和田市にある臨済宗の本徳寺にあるのだが、これがわが国で唯一残されている明智光秀像だそうだ。
この寺を開基した南国梵桂(なんごくぼんけい)は明智光秀の長男・明智光慶(みつよし)と言われているのだが、光秀の子供で男は光慶一人しかいない。長男の光慶が生存していたのなら、光秀が生きていてもおかしくないだろう。
そして、この光秀の肖像画には「放下般舟三昧去」、つまり「仏門に入り去っていった」との一文が記されていて「雲道禅定門肖像賛」と書いてあり、位牌の戒名は「鳳岳院殿雲道大禅定門」で「光秀」という名前が隠れている。
また光秀の位牌の裏には「当寺開基慶長四巳亥」、つまり「慶長4年(1599)に当寺を開基した」と記されており、この文章を素直に読むと、この寺を開基したのが明智光秀で、関ヶ原の前年である慶長4年には、光秀がまだ生きていたことになり、当然のことながら、この肖像画もその年以降に書かれたことになる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%BE%B3%E5%AF%BA_(%E5%B2%B8%E5%92%8C%E7%94%B0%E5%B8%82)
岸和田市が「市政だより」で制作し、本徳寺の住職がこの肖像画を解説しておられる動画がyoutubeにあるのだが、住職も当然ながら光秀生存説を唱えておられる。興味のあるかたは見て頂くと良い。


ほかにも光秀が生きていたという説がある。
前回の記事の最後に、家康の政治顧問であった南光坊天海が明智光秀と同一人物であるという説があることを触れたが、ネットでは多くの方がこの説を論じておられていてWikipediaにもとりあげられている。

この説の論拠の幾つかを紹介しておく。
日光東照宮陽明門随身像

1. 日光東照宮陽明門にある随身像の袴や、多くの建物に明智家の家紋である桔梗の紋が描かれている。
2. 徳川幕府の2代将軍は忠で3代将軍は家だが、明智光秀の名前の字を一字ずつ入れているとも読める。もし明智光秀が敵対していたのならば、秀や光という字を将軍の名前に入れることを忌み嫌っていてもおかしくない。
3. 三代将軍家光の乳母のお福こと春日局は、光秀の重臣であり本能寺の変で全軍の指揮を執った、明智家筆頭家老の斎藤利三の娘である。またお福の子の稲葉正勝は老中となり、養子の堀田家も代々幕府の中枢を占めた。
さらに家康は土岐明智一族の菅沼定政に土岐姓への復帰を命じ、土岐明智家を復活させている
斎藤利三の娘を重用したり、光秀の悲願であった土岐明智家を復活させたことなど、家康が明智家に配慮したのは、明智家に感謝する理由があったのか、家康の参謀となった天海が明智家かそれに近い人間であったのではないか
4. 学僧であるはずの南光坊天海が関ヶ原戦屏風に家康本陣の軍師として描かれている。
5. 京都市右京区京北周山にある慈眼寺に明智光秀の位牌と木像があるが、この寺の名前は天海の諱の慈眼大師と同じである。
6. 比叡山・松禅寺に「慶長二十年二月十七日 奉寄進願主光秀」と刻まれた石灯籠がある。
7. 日光に「明智平」と呼ばれる区域があり、天海がそう名付けたという伝承がある。

これ等の指摘は結構説得力があって引き込まれるのだが、調べていくと、それぞれについてこのような反証がある。

桔梗紋と木瓜紋

1. 日光東照宮陽明門にある随身像や、多くの建物にある家紋は、明智家の桔梗紋ではなく織田家の家紋である木瓜紋(もっこうもん)である
2. 家光の諱を選定したのは、天海とライバル関係にあった金地院崇伝である。
3. 福は小早川秀秋の家臣である稲葉正成に嫁いだが、正成は関ヶ原の戦いで小早川軍を東軍に寝返らせ徳川軍を勝利に導いた功労者である。
4. 関ヶ原歴史民俗資料館が所蔵する関ヶ原戦屏風には「南光坊」の名があるが、この屏風は彦根城博物館が所蔵する江戸時代後期に狩野貞信が描いた屏風を模写したもので、この彦根城博物館の屏風には「南光坊」の記載がない。
5. 慈眼寺にある明智光秀の位牌と木像は、周山の東北にあって廃寺となった密巌寺から1912年に移されたもの。天海の諱の慈眼大師と一致するのは偶然だと思われる。次のURLに光秀の位牌や木像の写真が紹介されている。
http://everkyoto.web.fc2.com/report667.html
6. 比叡山の石灯籠に刻まれた「光秀」が明智光秀本人であることの立証は困難。
7. 「明智平」を天海が名づけたというのは伝承にすぎない。

他にも次のような反論がある
8. 光秀=天海とする説は明治時代の作家・須藤光輝が唱え出したもので、当時の記録に光秀と天海とを結びつける記録が全くないのはおかしい。
9. 天海と光秀が同一人物だと享年は116歳となり天海を光秀とするのは年齢的にやや無理がある

確かにその通りなのだが、いくら反論を読んでみても、なぜ家康が明智家に配慮したのかという根本的な疑問がどうしても残ってしまう。

春日局

通説では明智光秀は主君の信長を討った謀反人であるわけだが、なぜ、その謀反を主導した明智家筆頭家老の斎藤利三の娘を、2代将軍徳川秀忠の嫡子・竹千代(のちの3代将軍・家光)の乳母に任命したのだろうか。
少し考えればわかる事だが、乳母という立場はその気になれば嬰児の命を奪うことは容易な事であり、そのような重要な任務を光秀の重臣の娘に抜擢することは常識では考えにくいところだ。
また土岐明智家を復活させたのも理解に苦しむ。なぜ謀反人である光秀に配慮したのだろうか。

これらの点をスッキリさせるためには、本能寺の変の原因が明智光秀の信長に対する怨恨であるという通説を一旦リセットする必要がある。

以前このブログで本能寺の変について5回に分けて書いたことがあるのだが、この事件から家康と光秀との関係から述べだすと、かなり長くなってしまうので、次回に記すことにしよう。

**************************************************************
ブログパーツ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
    ↓ ↓         


にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ




このエントリーをはてなブックマークに追加


【ご参考】
このブログでこんな記事を書いています。良かったら覗いてみてください。

本能寺の変で信長の遺体が見つからなかったのはなぜか
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-97.html

本能寺の変で信長が無警戒に近い状態であったのはなぜか~~本能寺の変②
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-98.html

明智光秀は何故信長を裏切ったのか~~本能寺の変③.
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-99.html

家康の生涯最大の危機と言われた「神君伊賀越え」の物語は真実か~~本能寺の変④
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-100.html

秀吉の「中国大返し」はどこまでが真実か~~本能寺の変5
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-101.html

関連記事
明智光秀天海豊臣秀吉
  • B!

11Comments

とし  

資料が少ない中、考察して頂きありがとうございます。こうして見ると本当に不思議ですね。それにしても徳川家康と明智光秀は一体どこで関係を深めたのでしょうか?個人的な妄想ですが、もしかしたら信長ではなく家康に仕えたかったと思わせる出来事でもあったのでは・・・

2014/09/26 (Fri) 00:39 | EDIT | REPLY |   

しばやん  

Re: タイトルなし

調べてみて初めて知ったのですが、光秀が生きていたという形跡が随分多いことに驚きました。
山崎の合戦で死んだという通説を前提にすると説明出来ない事象が多いという時は、私は通説を疑うべきだと考えています。
このブログで本能寺の変を書いたときは、明智憲三郎氏の『本能寺の変 427年目の真実』という本を参考にさせていただきましたが、明智さんの本を読んで、すっかり本能寺の変の見方が変わりました。今では、光秀と家康は繋がっていたと確信しています。

2014/09/26 (Fri) 06:52 | EDIT | REPLY |   

nemo  

歴史におかしなことはおおいものです

川越の東照宮の隣に乳母の隠居の寺があり
赤門もあります
赤門は彼女の養子であった千葉佐倉藩主のものです
佐倉藩主も出は道三の家来だったとか
明治になり明智家が出てきて明智小五郎が出てきたり
人生劇場で吉良が出てきたり
と面白いことがあふれています

2014/09/26 (Fri) 18:45 | EDIT | REPLY |   

しばやん  

Re: 歴史におかしなことはおおいものです

川越の東照宮は、日本三大東照宮と呼ばれているようですね。
その近くに春日局ゆかりの寺があるとは知りませんでした。調べてみると、天海僧正が一時期住職になっていますね。歴史の通説では説明できない組み合わせが面白いです。
情報ありがとうございました。

2014/09/26 (Fri) 21:53 | EDIT | REPLY |   

クッキングホイル  

明智さん

比叡山攻略の件で、信長を諌めたので仲が悪くなってしまった人、と、なんとなくそんな感じで捉えていたのですが、謎の多い人なのですね。

2014/09/27 (Sat) 11:04 | EDIT | REPLY |   

とし  

このサイトにも興味深い事が載っています。URLを貼り付けておきますので後で覗いて見て下さい。http://10.fan-site.net/~greathelp/Sengoku/Column/sengokucolumn002.html
色々と気になる事が多いのですが、普通の僧に家康の政治顧問が務まるとは思えません。光秀が天海なら普通に政治顧問を担当できるのでは?

2014/09/27 (Sat) 13:00 | EDIT | REPLY |   

しばやん  

Re: 明智さん

クッキングホイルさん、コメントありがとうございます。

通説と矛盾する事象が多い場合は通説に誤りがあると考えて、あらゆる事象を矛盾なく説明できるストーリーを考えるのが筋だと思うのですが、本能寺の変前後からの歴史叙述は、秀吉が事件の直後に家臣に書かせた物語をベースにしています。
いつかは、このような「謎の多い」通説が否定される日が来るだろうと考えています。

2014/09/27 (Sat) 13:39 | EDIT | REPLY |   

しばやん  

Re: タイトルなし

としさん、コメントありがとうございます。
次回に書くつもりですが、光秀はかなりの確率で生きていて、家康に意見具申できる立場にいたのではないかと考えています。

2014/09/27 (Sat) 13:57 | EDIT | REPLY |   

しばやん  

Re: タイトルなし

2015.05.31の01:55:37に匿名で頂いたコメントは、文字化けしていたために判読不能です。お手数をかけますが、別の方法で再度入力していただくと有難いです。

2015/05/31 (Sun) 07:21 | EDIT | REPLY |   

-  

須藤光暉

須藤光暉は、天海=光秀説を否定した研究者です。明治時代に、光秀の子孫と名乗る者が天海=光秀説を唱えたので、明確に否定しています。
天海の事蹟は幼少時から明らかになっており、光秀と重なるところはありません。

http://www.kotono8.com/wiki/%E5%A4%A7%E5%83%A7%E6%AD%A3%E5%A4%A9%E6%B5%B7%E8%80%83%E7%95%B0
こちらのページに須藤光暉の文章を現代語訳したものが掲載されています。

2015/08/16 (Sun) 02:10 | EDIT | REPLY |   

しばやん  

Re: 須藤光暉

情報ありがとうございます。

須藤光輝はWikipediaでは、「この説(天海=光秀説)は明治時代の作家、須藤光暉が唱えだしたもので、明智光秀の子孫と称する明智滝朗が流布したことから広く知られるようになった」と全く逆のことが記されていますが、Wikipediaが間違っているのでしょうか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%B5%B7

須藤光輝は『大僧正天海』(1916)という本に「天海=光秀説」を書いているようですが、紹介いただいた『大僧正天海考異』というのは、その本の付録のようですね。現代語訳はリンクを開けても、肝腎なところはテキストがないので検証できませんでした。

2015/08/16 (Sun) 21:48 | EDIT | REPLY |   

Add your comment

毛利元就の「三本の矢」の教えはいつの時代の創作なのか
PREV
NEXT
南光坊天海は明智光秀と同一人物なのか…「光秀=天海説」を考える その2