fc2ブログ

☆ヒツジのとっとちゃん♪内緒の備忘録

四国八十八所、西国三十三所のお寺巡り、国内旅行、一人海外旅行をJGC平会員と各種ホテルステイタスで楽しみます♪おばさんの備忘録なので自由気まま、時には食べログ、ミュージカルの観劇も大好き♪人生楽しみましょう!!!予約投稿で頑張ってます。

TOP > 30番 宝厳寺

西国三十三所草創1300年 「竹生島クルーズ~第30番札所 宝厳寺」

西国三十三所草創1300年 「竹生島クルーズ~第30番札所 宝厳寺」

こんにちは。琵琶湖クルーズは、「ぐるっとびわ湖めぐり」や「びわ湖日本遺産クルーズ」がございます。その中でも、今回は「竹生島(ちくぶじま)クルーズ」です。日本遺産に認定された祈りの島「竹生島」を訪ねます。湖岸から6kの沖合に浮かぶ周囲約2kの島です。パワースポットとして知られ、島全体が神秘的な空気に包まれております。息吹の山も見えますね。この島なのかしら???浮いてるように見える・・・・ここでチケッ...

... 続きを読む

西国三十三所草創1300年 「第30番札所 宝厳寺 」

西国三十三所草創1300年 「第30番札所 宝厳寺 」

こんにちは。宝厳寺は、神亀元年(724)聖武天皇の勅願により僧『行基』が開基した寺院です。豊臣秀吉の遺命により京都東山「豊国廟」より移築された西国第三十番札所観音堂・唐門、藤原時代の工風を忠実に再現した高雅華麗な大辯才天堂などがあります。 特に「唐門」は豊臣期の大坂城の唯一現存する遺構として有名なのです。琵琶湖に浮かぶ島の景趣は「深緑 竹生島の沈影」として有名です。そして、ご本尊の大弁財天は、江ノ島・宮...

... 続きを読む

西国三十三所草創1300年 「30番札所 宝厳寺 都久夫須麻神社」

西国三十三所草創1300年 「30番札所 宝厳寺 都久夫須麻神社」

こんにちは。国宝の宝厳寺唐門と重要文化財の観音堂は、現在工事中でございました~~~なんとも・・・・見たかった~~~唐門は豊臣秀吉が建てた大阪城極楽橋の一部で、現存する唯一の大阪城遺構です。唐破風を持つ門は、桃山時代を象徴する豪華絢爛な様相になっています。年月が経ち、より一層渋さを増す漆黒塗りが印象的なんです。観音堂には千手観音が安置されています。賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)様の頭を撫でると悪い病...

... 続きを読む