fc2ブログ

桜の後には

暖かくなったら


平戸つつじの蕾が少し色づく


20250401花 (1)




隣のおうちの椿は大きくて派手
20250401花 (4)




花梨の蕾が色づく
20250401花 (7)




金木犀の新芽
これだけ沢山出れば秋が楽しみです


20250401花 (6)




ローズマリーの花
20250401花 (10)




錦木の新芽
目白がよく隠れます

20250401花 (9)



バイモ
20250401花 (11)




満天星躑躅の蕾

20250401花 (12)




藪椿

20250401花 (13)




タイムの床にババさんが刺した沈丁花に花
20250401花 (14)


車輪梅の芽
DSC08043.jpg


多色の椿

20250401花 (15)

薫さんちの桜まつり 再掲

「醍醐の桜」20号

京都市伏見区の醍醐寺に行って撮った写真をもとに作成した
 全国総合水墨画展に出品した
主催者の「国際文化カレッジ賞」を受賞

桜まつり 



大竹卓 色紙 葉桜
 100222桜、大竹 



大竹卓 枝垂れさくら1
100222枝垂れ桜1大竹卓写2 




大竹卓 枝垂れさくら2
100222枝垂れ桜2大竹卓 



大竹卓 枝垂れさくら3
130629市役所展示 




大竹卓 夜桜 
100222夜桜、大竹卓 


大竹卓 夜桜 済みません、大竹卓さんの臨模ばかりで





 






 


 
 






味噌を仕込む

味噌を仕込む前に米麦麹を作らなければならない

下の画像の様にして作る


img20250326_16411237.jpg


押し麦は宇部市や山陽小野田市の農協では売っていないので
特別に注文する
5kgで2,200円もする


DSC07991.jpg



麹室のなかで麹菌を繁殖させる
酒を作るとときの米麹と同じ仕込み
30℃に保つために酒の燗つけを使う
15年前に自作した麹室

DSC07993.jpg




米15kgは前の日に水に漬けておく

DSC07994.jpg



麹室内を30℃に保つ計器

DSC07996.jpg



先ずは麦5kgを蒸す

DSC07999.jpg



ガスコンロで約20分蒸す

DSC07998.jpg



内径73センチの大盥で攪拌して冷ます

DSC08000.jpg


米15kg、麦5kg、種麹40gをしっかり混ぜるために
米の塊をほぐしたり
温度を30度まで下げるため
種麹を満遍なく混ぜるために
5~8回攪拌する、楽に混ぜるために麦を加える

DSC08001.jpg


モロブタに入れて

DSC08002.jpg


モロブタに入れたときに30℃付近になるようにするので忙しい

DSC08003.jpg



熱湯消毒した晒しで覆い


DSC08004.jpg


麹箱入れて
密閉して30℃に保持して
麹菌の繁殖を待つ(ハゼルという)

DSC08005.jpg


途中、大盥に塊を砕き均一にする「中盛」という
再度モロブタに入れ、30℃に保持する

DSC08006.jpg


米麦麹が35℃になると
電源を切り
蓋を開け麹室を開放すると
麹菌が活発になりハゼがすすみ(下の画像のようになる)
家中が香ばしい匂いで一杯になる

DSC08009.jpg


麹の仕込みが完成すると
味噌の仕込みが始まるまで
麹菌の進行を止めないと雑菌が繁殖してくるので

DSC08013.jpg




大盥に入れて
塊を砕いたり混ぜ返したりして
温度を下げ進行を止める

DSC08015.jpg


20kgの米と麦が水分を含んだものを
5~6回もかき回すので
結構大仕事だ

DSC08012.jpg



今回の味噌つくりも人手不足で
写真を撮る暇がなかったので




助っ人

四月に入ったら楠を切るので
その準備に長男が助っ人に入った


すぐ傍に有った石臼を移動した
DSC07981.jpg


沢山の人が食事をしたり
お酒を飲んだり
おしゃべりをした石のテーブルを移動した
20250324助っ人 (2)


お札を立てて
塩を撒いて
お神酒を撒いて
お礼と工事の無事を祈った
20250324助っ人 (9)



庭の散水ホースなどが古くなり
水漏れを止めた
20250324助っ人 (4)

20250324助っ人 (3)



花柚子が枯れてきたので枝を跳ね
短く切った
20250324助っ人 (5)



屋根の樋を修理してもらった
20250324助っ人 (8)


2時間で仕上げてもらった
親父の歩く姿を見てかなり本気になったようだ

早起き

昼間もうとうとするようになったので
いつも朝が早い、5時、5時半起きが普通
むかし 早起きは三文の徳とあったが


3月20日の毎日新聞の朝刊の中畑流万能川柳に

「早起きは損をしている光熱費」 東京 焦点外 さん



プロフィール

くんざん

Author:くんざん
FC2ブログへようこそ!
 料理・水墨画・DIYに挑戦しています。
山陽小野田市の旧跡を尋ねるウオーキングを始めました
傘寿を迎えてもうひと頑張りです。米寿を目指しています。

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR