fc2ブログ
  1. ナンテンハギ(南天萩) 2023

     北海道、本州、四国及び九州に分布するマメ科の多年草。 雑木林の縁や山野の草地、川の土手などで普通に見掛ける野草の一つ。   マメ科ソラマメ属の多年草で、別名「アズキナ」「フタバハギ」「タニワタシ」とも呼ばれる。 地下にある木質の太い根茎から茎を株立ち状に直立し、斜上して高さ40cm-1mになる多年草。 茎に稜があり、初め少し軟毛がある。  花期は初夏から秋で、葉のつけ根から出た花序に、紅紫色から青紫色...

  2. イケマ(生馬・牛皮消) 2023

     キョウチクトウ科イケマ属のつる性の多年草で、「ヤマコガメ」「コサ」ともよばれる。 北海道~九州の低地~山地の林縁や笹薮などに生える。  つる性で他の木に巻き付いて伸び、高さは2~5メートルになる。 つるの巻き方向は、左から右巻き(S巻き)が通常。 葉は長さ10cm前後の長い葉柄をもっており、茎に対生する。 葉身は心形で先端は尾状に鋭く尖り、裏面は淡緑色で葉脈が浮きだち、葉縁は全縁。  花期は7~8月で、...

  3. ヨツバヒヨドリ(四葉鵯) 2023

     反応が悪くテンプレ変えておったが、かつてのテンプレに戻してみた...しばらく様子見じゃな。 北海道、本州(近畿地方以北)、四国に分布するキク科の多年草。 ヒヨドリバナやサワヒヨドリに似るが、葉が3~4個輪生することで見分けられる。  低地~亜高山帯の草地や林縁などに生え、茎の高さは1~2メートル。 葉はふつう3-4個が輪生し、葉柄はごく短いかまたはない。(多い時は6-7個輪生) 葉身は長さ10-15cm、幅3-4cm...

  4. ミゾホオズキ(溝酸漿) 2023

     ハエドクソウ科ミゾホオズキ属の多年草(旧分類ではゴマノハグサ科)。 北海道~九州に分布し、山野の水湿地、湧水のほとり、溝などに生育する。  多年草で高さ10~30㎝。茎は4稜形、基部で多数分枝して地表に広がる。 茎や葉など全体に柔らかく無毛。葉は対生し、最上部を除いて明瞭な葉柄がある。 葉身は膜質、卵形~楕円形、長さ1~4㎝×幅0.5~2.5㎝、縁に少数の鋸歯があり先は鋭形。  花期は6-8月で上部の葉腋に単生す...

  5. ヒルガオ(昼顔) 2023

     ヒルガオ科のつる性植物で、アサガオに似た花を咲かせ、昼も花がしぼまないことからこの名がある。 薬用植物であり、民間では利尿薬として利用した。  日本原産の在来種で北海道から九州までの日本全国に分布し、草たけ100cm~200cmになる。 名のとおり昼間咲くが早朝から開花し、午後は早めに萎んでしまう。 地下茎を伸ばして広がり、葉は互生し細長いほこ形~矢じり形、葉先が鈍頭、基部が下側方へ張り出す。  花期は初...

  6. イボタノキ(水蝋の木) 2023

     モクセイ科イボタノキ属の落葉低木で日本各地の山野に自生する。 別名、トスベリノキ、カワネズミモチなどと呼ばれる。  半落葉低木の広葉樹で、樹高は1.5~2m。(半落葉=温暖な地区では落葉しない) 葉は細長い楕円形で縁にギザギザはなく、両端は丸みを帯びる。(先が尖るものもある) 葉や萼などの毛の量は変化が多い。  5-6月枝先に長さ2~4㎝の総状花序をつけ、垂れ下がりぎみに白い花が多数つく。 花柄は長さ0~2...

  7. オオウバユリ(大姥百合) 2023

     ユリ科ウバユリ属の多年草で、ウバユリの変種として扱われる。 本州の中部以北、北海道に分布し、やや湿り気のある林内、林縁に自生する。  茎の高さは50cm~200cmほど。 葉が花期に枯れてなくなることから、「歯(葉)のない姥」の語呂合わせから名づいたもの。 春先に脈が赤い葉が出る。葉には長い柄があるが、花をつける頃に葉がないこともある。  花は茎の先に10-20個が総状に付き、長さ10-15cmであまり開かず、強い芳...

  8. ホタルブクロ(蛍袋) 2023

     キキョウ科の多年草。 初夏に大きな釣り鐘状の花を咲かせる。 日本全国に分布そ。開けたやや乾燥した草原や道ばた、山野の林縁などによく見られる。  和名は子どもが本種の袋のような花にホタルを入れて遊んだことに由来する。 提灯の意味から、チョウチンバナの別名、他にツリガネソウ、アメフリバナなどがある。 多年生の草本で、茎は直立して高さは50-7cmになり、全体に密に毛が生えている。 匍匐枝を横に出して増殖す...

  9. ヤナギラン(柳蘭) 2023

     アカバナ科ヤナギラン属の多年草で、本州以北の亜高山帯から山地帯の草地や礫地に分布する。 ときに大群落をつくり、夏の高原の花として親しまれておるのぅ。  山火事の跡地・森林の伐採跡地・林道沿いの湿った草地などに群落をつくることが多い。 スキー場などの裸地にいち早く侵入するが、他の植物が生育することにより群落が絶えてしまうこともある。 0.5-1.5mまで成長する多年草であるが、時には3m近く成長するものもあ...

  10. オニシモツケ(鬼下野) 2023

     バラ科シモツケソウ属の多年草で、別名、ケナシオニシモツケ、ウスゲオニシモツケ。 北海道、本州の中部以北の山地から深山の沢沿いや、やや湿った場所に自生する。  高さは1.5-2.0mと言われるも、なかには3mに達する個体もある。 葉は茎に互生し、奇数羽状複葉で葉柄があり、頂小葉は大きく15-25cmになり、掌状に5裂する。 葉柄に付く側小葉は小さく目立たないが、葉柄の付け根にある托葉は茎を耳状に抱き目立つ。  花期...