fc2ブログ

Sweetheart Of The Radio

2015年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年06月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

『みんなで太陽の塔展』

みんなで太陽の塔展

2015年4月21日(火)

ポール・マッカートニーの『OUT THERE JAPAN TOUR 2015』初日公演を観に行くべく、大阪へ。もし昨年の日本公演が中止にならなかったら、ライヴ前のお楽しみ梅田ロフトで開催されてた『顔面遊園地 ~ナンシー関 消しゴムの鬼~』展に行く予定をしてたんですけど、今回のお楽しみは梅田ロフト開店25周年&太陽の塔・誕生45周年を祝う『Re:TOWER OF SUN EXBIT みんなで太陽の塔展』

みんなで太陽の塔展 みんなで太陽の塔展

Re:TOWER OF THE SUN EXBIT 「みんなで太陽の塔展」

■会場:梅田ロフト ロフトフォーラム(5階) 
■会期:2015年4月18日(土)- 5月13日(水)
■入場料:500円(ロフトアプリユーザ価格:400円) 小学生以下無料 
■主催・企画:梅田ロフト 
■制作:mmp+caruta
■協力:KADOKAWA/太陽の塔Walker、
  PLAY TARO (http://playtaro.com)、奇譚クラブ 
■特別協力:大阪府、公益財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団


みんなで太陽の塔展 みんなで太陽の塔展 みんなで太陽の塔展
みんなで太陽の塔展 みんなで太陽の塔展 みんなで太陽の塔展

ポールのライヴ観る前だったので、どうしても思い出が上書きされて印象が薄くなってしまった部分もあるんですが(^^;)、とはいえ会場内には岡本太郎さんへのリスペクトや太陽の塔への愛情表現が爆発してて、なんとも奇妙で愉快な空間でした。

みんなで太陽の塔展 みんなで太陽の塔展

個人的にまず引き寄せられたのはこの辺りの作品。ソラミミスト=安齋肇さんはヘルメット(とポスター) ラーメンズの片桐仁さんはマヨネーズの容器太陽の塔を投影、やはり着眼点からしてひと味違います。

みんなで太陽の塔展 みんなで太陽の塔展 みんなで太陽の塔展

その他、蛭子能収さんや小田島等さんが描いた太陽の塔もあれば、オアシズの光浦靖子さんによる手芸の作品なんかもあったりと、いずれも異彩を放ちまくり(蛭子さんには太陽の塔がこんなふうに見えてるのでしょうか?・笑)。

みんなで太陽の塔展
みんなで太陽の塔展
みんなで太陽の塔展

一方、そうした作品以外にも、海洋堂の各種フィギュアや、かつてEXPOカフェにも飾ってあった万博ミュージアム白井さんの貴重なコレクションとも久々に再会出来てニンマリ。

みんなで太陽の塔展 みんなで太陽の塔展 みんなで太陽の塔展

超合金「太陽の塔のロボ」もイラストと共に格好良くディスプレイされてたので、こんなの見たら欲しくなっちゃいます!?

顔ハメ 顔ハメ

残念ながら「コップのフチの太陽の塔」ガチャガチャは品切れ中だったのか会場内に見当たらなかったものの、「コップのフチ子」シリーズを手掛けるタナカカツキさんによる顔ハメ看板2枚を存分に堪能。なかなか楽しい写真が撮れました(もしかして太陽の塔の顔ハメにハズレなし?)。

太陽の塔Walker太陽の塔Walker
(2014/9/26)
KADOKAWA


お陰で、ここに来て岡本太郎マイブームにも益々拍車がかかってるんですけど、そんな矢先、滋賀県立陶芸の森6月14日から特別企画「土・祈り・イマジネーション…岡本太郎の言葉とともに」展を開催して下さるとのことで嬉しい限り!!期間も9月23日までとたっぷりですし、料金も一般600円とリーズナブル、それにどうやら岡本太郎さんだけでなく奈良美智さんの作品展示などもあるようなので、これは是非ともまた出かけたいです(というか、信楽ドライヴ決定!!!)。

-つづく-

| LIVE/EVENT | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『亀渕昭信のお宝POPS』#70

Around Grapefruit
(2005/06/23)
Grapefruit
Repertoire

『亀渕昭信のお宝POPS』#70
火曜会ネットワーク制作(AMラジオ全国34局)
ラジオ関西2015年05月02日(土)18:00-18:30
KBS京都ラジオ 2015年05月03日(日)23:00-23:30
DJ:亀渕昭信

http://kayoukai.bizon.jp/pops/

OP) In The Mood イン・ザ・ムード 1940年1位
 [ Joe Garland / Andy Razaf ]
 /グレン・ミラー楽団 Glenn Miller Orchestra

-リクエスト-
01) Rhythm Nation
 リズム・ネイション  1989年2位/R&B1位
 [ James Harris / Janet Jackson / Terry Lewis ]
 /ジャネット・ジャクソン Janet Jackson

【今週のお裾分け】
~ディレクターの入江さんの貴重なコレクションから
サマンサ・フォックスの3枚組全10曲入りピクチャー・ディスク
をプレゼント!


02) Touch Me (I Want Your Body)
 タッチ・ミー 1986年4位
 [ Jon Astrop / Mark Shreeve / Pete Harris ]
 /サマンサ・フォックス Samantha Fox

CM
-リクエスト- 
03) C'mon Marianne
 カモン・マリアンヌ 1968年(UK31位)
 [ L. Russell Brown / Raymond Bloodworth ]
 /グレープフルーツ Grapefruit
 ※The Four Seasons-1967年9位

【にっぽん全国洋楽番組めぐり】
#02:HBC(北海道放送)
『Music Delivery BANBAN RADIO』の高島保さん


04) Black Stabbers
 裏切り者のテーマ 1972年3位/R&B1位
 [ Leon Huff / Gene McFadden / John Whitehead ] 
 /オージェイズ The O’Jays

ED) In The Mood イン・ザ・ムード 1940年1位
 [ Joe Garland / Andy Razaf ]
 /グレン・ミラー楽団  Glenn Miller Orchestra


以上、『亀渕昭信のお宝POPS』第70回放送分のエアプレイ・リスト(『いくつになってもロケンロール!』『とことんビートルズ以前』などに続けて、チャート作者クレジットといった諸々のデータも書き添えつつ個人的に作成。順次こちらのカテゴリーに蓄積させて頂いてます。ブログ内で検索をご利用の際は「番組名+曲名orアーティスト名」といったような形でお試し下さい)。

今回のお裾分けは亀渕さんではく、番組ディレクター=入江たのしさんの貴重なコレクションからプレゼント。放送70回目にして、とうとう亀渕さんが放出するものなくなったのかと思いきや、別にそうゆう訳ではなかったんですね(笑)。それにしてもサマンサ・フォックスにこんな3枚組の四角いピクチャーディスクがあったなんて知りませんでした!?(調べてみたところ、やはりUK盤。更に驚いたことに、翌年もまた3枚組の四角いピクチャーディスク出してるじゃないですか!?!?)。はたして彼女以外にも3枚組で四角いピクチャーディスク出してた人いるんでしょうか?カイリー・ミノーグだったら欲しいです(スイマセン・苦笑)。



ところで、グレープフルーツは現在、国内だとどこのレコード会社が権利持ってるんでしょう(ユニバーサル、或いはワーナー?)。ジョン・レノン名付け親にしてアップル所属第1号、というだけでなく、音楽的にもっと再評価されて然るべきだと思います。国内盤CDは10年前にVIVIDさんから出たきりみたいですし、出来ることなら今一度復刻お願いしたいです。

| Kame Radio | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

続・田植え2015

田植え2015

2015年5月15日(金)

我が家の田植えも終盤戦。
ようやくひと仕事終わって缶コーヒータイム。
既に汗だくです。

10:38 - 2015年5月15日

田植え2015 田植え2015

ということで我が家の【田植え2015】2ndウィークにして後半戦【パート9】【パート10】のダブルヘッダー。序盤小雨に降られる中、最後まで上着を羽織ったまま田植え機に乗ってた【パート8】から一転、30度近い猛烈な暑さはまるで夏のようで、後半少し曇ったとはいえ流石にバテバテ(肌も日焼けでボロボロ)。

お寿司 お寿司

でもお陰様で今年も無事いい感じで終われたのでやれやれです。
ささやかなご褒美の回転寿司も最高にまいう~でした。

エリック・カズ: 41年目の再会
(2015/06/27)
エリック・カズ
Slice of Life
解説:萩原健太

ちなみにここの1週間、KBS京都ラジオ『レコ室からこんにちは』のミュージック・セレクターはプー横丁の店主、松岡さんがご担当(5月11日-5月14日放送)。実に素敵なタイミングで70年代のカントリー・ロックシンガーソングライターの美味しいところをかけて下さったので田植えの励みになったんですが、更に3日目のエリック・カズ特集では来月発売の新作『エリック・カズ: 41年目の再会』から世界初オンエアという嬉しいサプライズも!夕方のラジオから流れてくる「Just Wanna Be Home」が心に染み入りました(「一日の終わりにきみは何をするの」中川五郎さんによる対訳抜粋がプー横丁さんの通販ページに掲載されてます。『エリック・カズ: 41年目の再会』は只今送料無料で予約受付中。どうやらアマゾンでも取り扱いあるようですね)。

Eric Kaz Eric Kaz

それにしても、You Tubeエリック・カズの公式チャンネルがあったとは知りませんでした。しかもあの素晴らしかった来日公演の音源を10曲UPしてくれてるじゃないですか!?(いずれも、どの会場で録音したものかなどの記載はないようですけど、MCからある程度推察出来る部分もありそう)。



「Cruel Wind」「Mother Earth」「Love Has No Pride」「Cry Like a Rainstorm」といった名曲の味わい深い弾き語りを目を閉じて聴いてると、来日公演の感動が蘇ります。是非ともまた新作を引っ下げて日本に来て欲しいです。

 

| Diary | comments:11 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『亀渕昭信のお宝POPS』#69

グランド・ファンク・レイルロード登場
(2015/05/20)
グランド・ファンク・レイルロード
ユニバーサル ミュージック

『亀渕昭信のお宝POPS』#69
火曜会ネットワーク制作(AMラジオ全国34局)
ラジオ関西2015年04月25日(土)18:00-18:30
KBS京都ラジオ 2015年04月26日(日)23:00-23:30
DJ:亀渕昭信

http://kayoukai.bizon.jp/pops/

OP) In The Mood イン・ザ・ムード 1940年1位
 [ Joe Garland / Andy Razaf ]
 /グレン・ミラー楽団 Glenn Miller Orchestra

-リクエスト- 
01) Fever フィーヴァー 1965年7位
 [ Eddie Cooley / John Davenport ]
 /マッコイズ The McCoys
 ※Little Willie John-1956年24位/R&B1位
 ※Peggy Lee-1958年8位
 ※John Davenport =Otis Blackwellのペンネーム

 
【今週のお裾分け】
~亀渕さんの貴重 なコレクションから
エレファントの『Elephant』(米盤LP)をプレゼント!


02) Never Been To Spain
 ネヴァー・ビーン・トゥ・スペイン 1973年
 [ Hoyt Axton ]
 /エレファント Elephant
 ※Three Dog Night-1971年5位/R&B18位

CM
-リクエスト- 
03) Heartbreaker
 ハートブレイカー 1972年72位
 [ Mark Farner ]
 /グランド・ファンク・レイルロード
 Grand Funk Railroad

04) My Little Red Book
 マイ・リトル・レッド・ブック 1965年
 [ Burt Bacharach / Hal David ]
 /サウンズ・インコーポレイテッド
 Sounds Incorporated
 ※Manfred Mann-1965年124位
 ※Love-1966年52位


ED) In The Mood イン・ザ・ムード 1940年1位
 [ Joe Garland / Andy Razaf ]
 /グレン・ミラー楽団  Glenn Miller Orchestra


以上、『亀渕昭信のお宝POPS』第69回放送分のエアプレイ・リスト(『いくつになってもロケンロール!』『とことんビートルズ以前』などに続けて、チャート作者クレジットといった諸々のデータも書き添えつつ個人的に作成。順次こちらのカテゴリーに蓄積させて頂いてます。ブログ内で検索をご利用の際は「番組名+曲名orアーティスト名」といったような形でお試し下さい)。

今回のお裾分けプレゼント前回に続いて米Capitol レコードからディック・グラスエレファントジョー・サウスもさることながら、これこそ未CD化(?)のレア盤じゃないですか!亀渕さんも解説して下さってましたけど、ロギンス&メッシーナ「Danny's Song」もカヴァーしてるみたいですし、ドラムにラス・カンケル、ベースがチャールズ・ラーキーという布陣にも確かに興味をそそられます(とりあえずラジオで1曲聴けただけでも感謝)。

そう言えばグランド・ファンク・レイルロードは丁度最近SHM-CDで再発されたようですね(2002年のデジタル・リマスターとのことですが)。勿論、30分番組でもしっかりフルオンエア!それも6分35秒のスタジオ録音ヴァージョンではなく、7分22秒のライヴ・テイク!!(1971年の『Live Album』収録ヴァージョンは7分11秒なので、ということは1975年の『Caught in the Act』収録ヴァージョンでしょうか?)。その他のリクエストにしても、「フィーヴァー」ペギー・リーエルヴィスでもなくてマッコイズ「マイ・リトル・レッド・ブック」マンフレッド・マンラヴではなくサウンズ・インコーポレイテッドと、やはりこの番組、そんじょそこらの番組とはひと味もふた味も違いますな(^^)。尚、最新の第73回放送と来週の第74回放送ピーター・バラカンさんがゲストとのことです!


| Kame Radio | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『亀渕昭信のお宝POPS』#68

Games People Play: Joe South
(Reis)

(2006/02/21)
Joe South
Raven

『亀渕昭信のお宝POPS』#68
火曜会ネットワーク制作(AMラジオ全国34局)
ラジオ関西2015年04月18日(土)18:00-18:30
KBS京都ラジオ 2015年04月19日(日)23:00-23:30
DJ:亀渕昭信

http://kayoukai.bizon.jp/pops/

OP) In The Mood イン・ザ・ムード 1940年1位
 [ Joe Garland / Andy Razaf ]
 /グレン・ミラー楽団 Glenn Miller Orchestra

-リクエスト-
01) La Maladie D'amour 恋の病 1973年
 [ Jacques Levaux / Michel Sardou ]
 /ミシェル・サルドー Michel Sardou
 ※沢田研二「愛の出帆」-1977年

【今週のお裾分け】
~亀渕さんの貴重 なコレクションから
ジョー・サウスの『Joe South』(米盤LPレコード)をプレゼント!


02) Rose Garden ローズ・ガーデン 1971年
 [ Joe South ]
 /ジョー・サウス Joe South
 ※Lynn Anderson-1971年3位/1970年C&W1位

CM
03) Gimme Some Lovin'
 愛しておくれ~ギミ・サム・ラヴィン 1967年7位(UK2位)
 [ Spencer Davis / Muff Winwood / Steve Winwood ]
 /スペンサー・デイヴィス・グループ
 The Spencer Davis Group

04) Rain
 雨のささやき-レイン- 1969年76位/AC19位
 [ Hilda Feliciano / Jose Feliciano ]
 /ホセ・フェリシアーノ Jose Feliciano

【にっぽん全国レコード店めぐり】
#31:「Rock Bottom」(茨城県石岡市)


05) Rollin’ Stone
  ローリング・ストーン 1950年
 [ Muddy Waters ]
 /マディ・ウォーターズ Muddy Waters

ED) In The Mood イン・ザ・ムード 1940年1位
 [ Joe Garland / Andy Razaf ]
 /グレン・ミラー楽団  Glenn Miller Orchestra


以上、『亀渕昭信のお宝POPS』第68回放送分のエアプレイ・リスト(『いくつになってもロケンロール!』『とことんビートルズ以前』などに続けて、チャート作者クレジットといった諸々のデータも書き添えつつ個人的に作成。順次こちらのカテゴリーに蓄積させて頂いてます。ブログ内で検索をご利用の際は「番組名+曲名orアーティスト名」といったような形でお試し下さい)。

今回のお裾分けプレゼントは『Joe South』!このアルバムには「ローズ・ガーデン」以外にも、ビリー・ジョー・ロイヤルに提供され、のちにオズモンズがカヴァーして大ヒットした「Yo-Yo」の作者ヴァージョンなんかも入ってるというのに、どうやら豪Ravenの2in1だけで、まだアルバム単体ではCD化されてないみたいですね。キャピトルということは、日本では現在ユニバーサルさんが権利持ってるんでしょうか?願わくば、今からでも国内初CD化して欲しいところです。

ところで、3月いっぱいで終了したNHK-FM『とことん○○』シリーズの番組HP、残念ながらもう消滅してしまったようですね(同じく『健太×近田のロック巌流島』も・・・)。新番組『夜のプレイリスト』に到っては過去1ヶ月分の放送しか保持してくれないみたいですし、これだからNHKの番組公式HPなんてあまり当てになりません。やはり『とことんビートルズ以前』全20回分のエアプレイ・リスト記録しておいて正解でした。

| Kame Radio | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『Basie's Beatle Bag』

バンザイ

先週の2015年5月13日(水)、当ブログのアクセス数50万を越えました。サービス終了により消滅した旧ブログと合わせるとざっと60万以上、仮に読者が3人だとしても一人20万回アクセスして下さったことになるので(笑)、いや本当に有難いことです。総拍手数6445にもビックリ。

厚く御礼申し上げます。

gremzgremzgremz

そんな中、ブログで育ててるグリムス(gremz)の木14本目。11本目までは内モンゴル自治区モンゴル国に植林して頂きましたが、先日、12本目(なのかな?)を千葉県九十九里海岸に植林したとの報告を頂戴しました(NGOの皆様、有難うございます!)。GW期間中のこどもの日ヴァージョン5月05日当日は金太郎さんがお目見えしてたんですね(^^)。

所詮はちっぽけな個人ブログと自己満足のエコアクションだとしても、何事も「継続力なり」。僕以外の人にとっては、大して面白くないかもしれませんけど(苦笑)、お暇な時にでもまたアクセスして頂けたら幸いです。

ベイシーズ・ビートル・バッグ
(2015/05/20)
カウント・ベイシー
VERVE
ユニバーサル

ということで、50万アクセス越えのお祝いミュージックカウント・ベイシー楽団によるゴキゲンなビートルズのカヴァー集『ベイシーズ・ビートル・バッグ』(1966年)。だってほら、ポール・マッカートニーOut Thereツアー開演前におけるプレショーで流れる「I Wanna Be Your Man」ってカウント・ベイシー楽団のヴァージョンだったでしょう。それもあって、これ聴くと益々気分が高揚して嬉しくなっちゃうんですよ。輸入盤のCD『On the Beatles』にはボーナス・トラックがたっぷり11曲も付いてましたが、やはりアートワークはオリジナル・ジャケの方が断然素敵。



丁度タイミング良く、近々ユニバーサルの"ビッグバンドの聖典"シリーズから1404円で再発されるみたいですね!

| Beatles | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

田植え2015

田植え2015 田植え2015

2015年5月05日(火)

田植え初日、とりあえず快調に【パート1】完了。
風がちょっと肌寒いくらいです。

AM10:25 - 2015年5月5日

田植え2015 

田植え【パート2】まで終わって
ようやくおにぎりランチタイムにゃう。

13:45 - 2015年5月5日

田植え2015 田植え2015 田植え2015

ということで、今年も実況ツイートを元に我が家の田植え記録をざっとひとまとめ。
当初は5月04日からの予定だったものの、雨天順延したこともあり、
初日から一挙3本立て【パート3】まで!
どうにか一日分の遅れをしっかり取り返すことが出来ました。

2015年5月06日(水)

田植え2015 田植え2015

今日も田んぼでひと仕事して来ました。
16:45 - 2015年5月6日

今年のたんぽぽは例年よりやや早いのか(?)、
場所によっては綿毛のお散歩もちらほら。

田植え2015 田植え2015

2015年5月08日(金)

本日は田植え4番勝負。午前中2つ出来ました!
12:03 - 2015年5月8日

田植え2015 田植え2015 田植え2015

実質、田植え本番2日目にして【パート7】までと、今年はかなりのハイペース!?
流石にバテます(^^;)。

田植え2015 田植え2015

2015年5月09日(土)

日差しがキツかった昨日から一転、
序盤小雨に降られつつも
今日は一番大きな田んぼの田植え。
ここを乗り越えたら焼き肉が待ってる!

10:45 - 2015年5月9日

田植え2015 田植え2015 田植え2015 

多分、【パート8】の田んぼがうちで食べる分のお米になる予定。
幸い、雨は半分くらいのところで上がってくれましたが、結局上着は最後まで羽織ったままでした。勿論、一生懸命に田植えした後に食べた焼肉は最高に美味かったです(^^)。

田植え2015

2015年5月10日(日)

田んぼで朝仕事完了。今朝は風が強いです。
6:31 - 2015年5月10日

以上、これが僕の【田植え2015】1stウィーク

アメリア・イアハートに捧ぐ
(2013/08/14)
プレインソング
ワーナーミュージック・ジャパン

この一週間、NHK-FM『夜のプレイリスト』奈良美智さんがシャーリー・コリンズ&アルビオン・カントリー・バンドロニー・レイン&スリム・チャンス(!)、更にロジャー・ティリソンカレン・ダルトンといった辺りを取り上げて下さったので、田植えモードな僕にも気分ドンピシャで嬉しい限り!(そう言えばロニー・レイン田植え20082010、あと2012でもお世話になりました)。そんなこともあって、【田植え2015】1stウィークのサウンドトラックはスリム・チャンスから「Amelia Earhart’s Last Flight(アメリア・イアハート最後のフライト)」繋がりでプレインソング『アメリア・イアハートに捧ぐ』。ボートラはなくとも、この名盤がデジタル・リマスターされて「新・名盤探険隊」シリーズ1234円だなんてホント有難いです。その一方で、スリム・チャンスに限らず、ロニー・レインの作品全般が入手困難になってるのはどうにも淋しく・・・(『Ronnie Lane's Slim Chance 』『One for the Road』は近々アナログ盤だけ再発?)。やはり然るべき形で復刻をお願いしたいです。

| Diary | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『亀渕昭信のお宝POPS』#67

Teaser and The Firecat
(2000/05/13)
Cat Stevens


『亀渕昭信のお宝POPS』#67
火曜会ネットワーク制作(AMラジオ全国34局)
ラジオ関西2015年04月11日(土)18:00-18:30
KBS京都ラジオ 2015年04月12日(日)23:00-23:30
DJ:亀渕昭信

http://kayoukai.bizon.jp/pops/

OP) In The Mood イン・ザ・ムード 1940年1位
 [ Joe Garland / Andy Razaf ]
 /グレン・ミラー楽団 Glenn Miller Orchestra

-リクエスト-
01) It's Not Unusual
 よくあることサ 1965年10位/AC3位/R&B26位(UK1位)
 [ Gordon Mills / Leslie Reed ]  
 /トム・ジョーンズ Tom Jones

【今週のお裾分け】
~亀渕さんの貴重 なコレクションから
キャット・スティーヴンスの『Teaser And The Firecat』
(カット盤LP)をプレゼント!


02) Morning Has Broken
 雨にぬれた朝 1972年6位/AC1位
 [ Traditional]
 [ arranged and adapted:Cat Stevens / Eleanor Farjeon ]
 
 /キャット・スティーヴンス Cat Stevens
 ※讃美歌444番「世のはじめさながらに」

CM
-リクエスト-
03) Twenty Ten 誓いのフーガ 1968年
 [ Don Cochrane / John Hill ]
 /ティンカーベルズ・フェアリーダスト Tinkerbell's Fairydust  
 フェアリーダスト
 ※バッハの「小フーガ・ト短調 BWV 578」

04) Rock And Roll Lullaby
 ロックンロール・ララバイ 1972年15位
 [ Barry Mann / Cynthia Weil ]
 /B.J.トーマス B.J. Thomas

05) Remember
 白い記憶 1972年
 [ Jeff Wayne / Gary Osborne / Paul Vigrass ]
 /ヴィグラスとオズボーン
 Vigrass & Osborne

ED) In The Mood イン・ザ・ムード 1940年1位
 [ Joe Garland / Andy Razaf ]
 /グレン・ミラー楽団  Glenn Miller Orchestra


以上、『亀渕昭信のお宝POPS』第67回放送分のエアプレイ・リスト(『いくつになってもロケンロール!』『とことんビートルズ以前』などに続けて、チャート作者クレジットといった諸々のデータも書き添えつつ個人的に作成。順次こちらのカテゴリーに蓄積させて頂いてます。ブログ内で検索をご利用の際は「番組名+曲名orアーティスト名」といったような形でお試し下さい)。

今回の【お裾分けプレゼント】キャット・スティーヴンスの名盤『ティーザー・アンド・ファイアキャット』。確かにジャケットのイラストが可愛らしいので、僕も一時期、部屋に飾って毎日のように眺めてました(ベスト盤のジャケは続編?)。何となく【お裾分けプレゼント】A&M率やカット盤率が高いような気がしないでもないですが(?)、「キャット・スティーヴンスがキャット出て来ました」という駄洒落もさることながら(笑)、彼の略歴や「雨にぬれた朝」元歌のことまでしっかり盛り込んで曲紹介して下さる辺りは流石亀渕さん!とくに元歌の存在や楽曲誕生の経緯については他のラジオ番組どころか、日本盤のライナーノーツでも意外と触れられてなかったりするだけに、やはり勉強になります(何でも、讃美歌444番「世のはじめさながらに」も古いゲール語によるスコットランド・アイルランド系の民謡「Bunessan」がベースになってるんですってね)。

そう言えばティンカーベルズ・フェアリーダスト「誓いのフーガ」『亀渕昭信のいくつになってもロケンロール!』第19回(2010年01月05日放送)「元気が出る歌特集」でかけて下さってましたっけ(発売当時のライナーノーツは亀渕さんだったとか!)。ところで、ちょっと気になったんですけど、もしかして「ロックンロール・ララバイ」「白い記憶」は同じリスナーさんからのリクエストだったのでしょうか?(ご住所もラジオネームも同じ方だったような・・・)。だとしたら、「リクエスト紹介証明書」2枚同時に贈呈?いい曲をリクエストすれば、時にはこんな形の幸運もあるのかもしれませんね(^^)。

| Kame Radio | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |