生体成分のうち、水に溶けない物質をいい、体内では水分の次に多く含まれています。炭水化物・たんぱく質と並ぶ、三大栄養素のひとつです。中性脂肪などの単純脂質、リン脂質やリポたんぱく質などの複合脂質、脂肪酸やコレステロールなどを含むステロイドなどの誘導脂質に大きく分けられます。
食物から体内に取り入れた脂質は、主に小腸で消化されます。脂質の種類ごとに複雑な過程を経て取り込まれ、効率の良いエネルギー源として使われるほか、各種生理活性物質の原料となるなどさまざまな役割を果たしています。
余った脂質は、中性脂肪として体内に蓄えられますが、多く摂り過ぎれば肥満を招き、生活習慣病の原因となります。
し‐しつ【脂質】
脂質
脂肪
脂質 [Lipid]
近年、脂質生化学の発展にともなって、生物にとって重要な複合脂質であるリポ多糖、リポタンパク質あるいは糖脂質など重要性が解明されつつある。
脂質
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/14 16:55 UTC 版)
脂質
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 05:26 UTC 版)
子実体には、中性脂質 とリン脂質とがほぼ等比率で含まれている。 脂肪酸として、パルミチン酸・ステアリン酸・オレイン酸・リノール酸・α-リノレン酸が検出されるが、特にステアリン酸(脂肪酸総量の約60パーセント)が多く、リノール酸(同25パーセント)がこれに次ぐ。なお、ラクタリン酸(6-オキソオクタデカノン酸 = 6-ケトステアリン酸)は、トビチャチチタケ・ツチカブリ・ヒメチチタケなどから見出された特殊な脂肪酸である が、ハツタケからは見出されていない。 ステロール類としては、エルゴステロール、過酸化エルゴステロール(エルゴステロールパーオキサイド:5-α-8-α-エピドキシ-(24E,24R)-エルゴスタ-6,22-ジエン-3β-オール)およびその誘導体(5-α-8-α-エピドキシ(24S)-エルゴスタ-6-エン-3β-オールのほか、セレビステロール((22E, 24R)-エルゴスタ-7,12-ジエン-3β,5α,6β-トリオール)の4種が見出されている。このうち、過酸化エルゴステロールとその誘導体は、ヒガシダイヤガラガラヘビ(Crotalus adamenteus Beauvois)の毒液に含まれるホスホリパーゼA2に対して、選択的阻害物質として働く一方、セイヨウミツバチ(Apis mellifera L.)毒に由来するホスホリパーゼには作用しない。また、ヒト免疫不全ウイルスに対して、多少とも抑制作用を示すという報告 もある。
※この「脂質」の解説は、「ハツタケ」の解説の一部です。
「脂質」を含む「ハツタケ」の記事については、「ハツタケ」の概要を参照ください。
「脂質」の例文・使い方・用例・文例
- その食べ物の多くは脂質をたくさん含んでいる。
- 肝臓が脂質代謝において重要な役割を持ちます。
- 脂質の摂取量が多い
- 脂質に親和性があるさま
- 血清中の脂質を減少させる薬(商標名アトロミド-S)
- 細胞質を取り囲む薄い膜(脂質の二重層)
- 皮脂腺の脂質の分泌物
- ほとんどの脂質が取り除かれて、炒ってすり潰したカカオ豆の粉
- 年間を通してほとんど葉のない米国南西部の砂漠と半砂漠地帯の樹脂質で多汁の高木または低木
- 樹脂質や香りのよい主に熱帯の低木または高木
- 遺伝的原因による脂質代謝のまれな慢性疾患
- βリポタンパク質と脂質とコレステロールの低レベルによって特徴づけられる遺伝性疾患
- 常染色体劣性遺伝による脂質代謝異常
- 5歳頃発症し、失明と痴呆、早期死亡が特徴の遺伝による進行性脂質代謝異常
- 東ヨーロッパのユダヤ系の人に多く見られる遺伝子脂質代謝異常
- 脂質代謝異常
- 過度の血液中の脂質
- 脂肪の新陳代謝にとって不可欠な黄色のリン脂質
- 脂質分子の一部を形成し、加水分解によって脂肪から派生する脂肪族モノカルボン酸類の総称
- 有機的な組織で起こって、脂質の混合物から成る軟質の油性物質(ほとんどトリグリセリド)
脂質と同じ種類の言葉
- >> 「脂質」を含む用語の索引
- 脂質のページへのリンク