溶媒・溶質
溶媒
実験方法装置単位など: | 浸透圧ショック法 液体クロマトグラフィー 液体シンチレーションスペクトロメーター 溶媒 濃度 炎色反応 無根系統樹 |
溶媒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/29 22:48 UTC 版)
溶媒(ようばい、英: solvent)は、他の物質を溶かす物質の呼称。
- ^ L.F.フィーザー、K.L.ウィリアムソン 2000, p. 35.
- ^ a b c J.Leonard、G.Procter、B.Lygo 2012, p. 51.
- ^ L.F.フィーザー、K.L.ウィリアムソン 2000, p. 7.
- ^ a b L.F.フィーザー、K.L.ウィリアムソン 2000, p. 32.
- ^ J.Leonard、G.Procter、B.Lygo 2012, p. 52.
溶媒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 15:30 UTC 版)
氷酢酸は優れた極性プロトン性溶媒であり、有機化合物の再結晶溶媒としてしばしば使われる。純粋な酢酸は、ポリエチレンテレフタラート (PET) の原料であるテレフタル酸の製造の際に溶媒として用いられる。2009年のPET製造用途における酢酸の消費量は世界の全消費量のうちの17 %を占めており、無水酢酸製造や酢酸エステル製造用途における消費量と同程度である。 フリーデル・クラフツ反応などのようにカルボカチオンを含む反応にしばしば用いられる。例えば、樟脳の工業的製造の1工程はカンフェンのワーグナー・メーヤワイン転位による酢酸イソボルニルの生成だが、酢酸はこの際に転位生成物であるカルボカチオンのトラップ剤兼溶媒として働く。パラジウム炭素を用いたベンジル基の脱保護においても、反応を促進させるための酸性溶媒として酢酸が選択される。 分析化学においては、アニリンなどの弱い塩基の定量の際に用いられる。通常、アニリンのような弱塩基は水溶液中での解離度が低いため強酸による中和滴定を行うことができないが、水よりもプロトン供与能の高い酢酸中であれば強い塩基としてふるまい完全に解離することができる。一方で、過塩素酸は酢酸溶媒中においても強酸としてふるまうことができるため、酢酸溶媒中で弱塩基を過塩素酸で滴定することができる。このような酢酸を溶媒として用いた中和滴定は日本薬局方において多くの弱塩基性医薬品の定量方法として利用されている。
※この「溶媒」の解説は、「酢酸」の解説の一部です。
「溶媒」を含む「酢酸」の記事については、「酢酸」の概要を参照ください。
溶媒
出典:『Wiktionary』 (2021/06/20 04:46 UTC 版)
名詞
発音(?)
- よ↗ーばい
類義語
関連語
翻訳
- イタリア語: solvente (it) 男性
- 英語: solvent (en)
- オランダ語: oplosmiddel (nl)
- ギリシア語: διαλύτης (el) 男性
- スウェーデン語: lösningsmedel (sv) 中性
- スペイン語: disolvente (es) 男性
- デンマーク語: opløsningsmiddel (da)
- ドイツ語: Lösemittel (de), Lösungsmittel (de) 中性
- トルコ語: çözücü (tr)
- バスク語: disolbatzaile (eu)
- フィンランド語: liuotin (fi)
- フランス語: solvant (fr) 男性
- ブルガリア語: разтворител (bg) (raztvorítel) 男性
- ポーランド語: rozpuszczalnik (pl) 男性
- ポルトガル語: solvente (pt) 男性
- ロシア語: растворитель (ru) 男性
「溶媒」の例文・使い方・用例・文例
- 溶媒和を受けるか、または溶媒和化合物に変換する
- (物質に)溶媒和を引き起こす
- 電子の溶媒、レーザーまたは電子流で選択的に(半導体またはプリント配線)の表面を溶解する
- クロマトグラフィのように、溶媒で洗い流される
- 可溶性成分を抽出するために浸透性物質(溶媒)を通過させる
- (物質について)ある溶媒(通常、水)にとけることのできる
- 溶媒の1リットルあたりの溶質のモル数で測定する濃度
- 1モルの物質を大量の溶媒液で溶かしたときに発生する、あるいは吸収される熱
- 溶液が半透性膜によって純粋溶媒と隔てられるとき、その溶液に浸透しないように必要な溶液によって励起される圧力
- 溶媒分子と溶質分子もしくはイオンを化合物を形成するために結合させる化学作用
- 溶媒(例えば薬のために)として使用される酢酸の希薄溶液
- 不凍剤か溶媒として使用されるアルコール
- 骨内の脂肪分で、溶媒で、または沸騰させたり蒸したりすることで抽出される
- 重くて無色で毒性の強い液体で、電子部品を洗浄するため、ドライクリーニングのため、また、薫蒸剤のための溶媒として使われる
- 溶媒は、溶液を形成する際に、その状態を変えない
- 溶媒和(溶剤の分子が溶質の分子またはイオンと結合すること)よって生成される物質
- 何かを溶媒物に変えるもの
- 溶媒中に溶質を溶かす時に発生または吸収される熱量
- 溶媒
- コロイドという粒子が溶媒内に分散している状態
溶媒と同じ種類の言葉
- >> 「溶媒」を含む用語の索引
- 溶媒のページへのリンク