試験前
とにかく集中力を高める。問題用紙が配布された後は、視線を自分の机の上以外には向けない。開始直前は軽く目を閉じて大きく深呼吸をする。
パート1
焦らない。仮に聞き取れない選択肢や微妙な選択肢があっても、落ち着いて保留にして、他の選択肢を冷静に聞き取る。「絶対に違う」と思った選択肢は頭の中で×を付け、迷った時にそれを選ばない。分からない問題があってもがっかりしない。1問間違ったところで命を取られるわけではない。
パート2
「この単語が聞き取れるかどうかに人類の命運がかかっている」くらいの勢いで冒頭の単語に集中する。会話を意識し、予想される答えに幅を持たせる。たとえば、「When is our next staff meeting?」に対しては、「Tomorrow.」や「Sometime next week.」のような直接的な答え以外に、「I’m not sure.」「It’s not been decided yet.」「You should ask Tex.」「Do we need another one?」といった間接的な答えも考えられる。できるだけ柔軟に対応できるよう、ゆったりと構える。仮に分からない問題があっても動揺しない。潔くあきらめ、次に気持ちを切り替える。振り返っても仕方ない。
パート3・4
解答のリズムを崩さない。先読みはできる範囲で行い、設問文だけは最低限頭に入れておく。選択肢まで読む時間がなければ、無理に読まず、会話やトークに意識を集中する。マークも余裕があれば塗り、なければチョンマークにして後で塗る。とにかく流れを止めないよう、臨機応変に対応する。会話やトークの前半に意識の重点を置き、話の流れをしっかりつかむ。
パート5
変な先入観が入らないよう、選択肢ではなく設問文に先に目を通す。明らかな文法問題であっても、設問文の意味を確認し、凡ミスを避ける。文法問題は、正解・不正解の根拠を持って解答する。語彙問題は迷ったら直感を信じる。マークミスしないよう、マークした後で、正しくマークしているかを確認する。
パート6
視野を広く持つ。頭から全文読んで意味を理解しながら解く。仮に文法問題でも正解は文脈に合っているわけだから、意味の通るものをしっかり選ぶ。答えに迷ったら先に読み進め、最後まで読み切ってから再度答えを考える。空所の前後だけを見て視野が狭くならないようにする。
パート7
全文読んで内容を正しく理解すれば間違わない。推測問題であっても、正解の根拠は必ず本文中に明示されている。それをしっかり確認するだけ。少しでも答えに確信が持てなかったら、他の有力な選択肢と比較し、根拠がより明確な方を選ぶ。時間配分には常に余裕を持たせる。10分前に終了時刻を設定し、そこから1問1分で逆算する。たとえば、170番の問題の時点で残り40分ならOK。それより遅ければ、明らかに不正解だと分かる選択肢は読まない等、意識的に解答速度を上げる。
解答終了後
10分でリーディングの見直しを行う。マークミスがないかも再度確認。授業や著作の参考にするため、パート5・6のテスティングポイントを頭に入れる。問題を覚えようとしなくても、パート5・6のテスティングポイントを理解し、パート7を全文読んで解答していれば、試験内容は自然に頭に残る。
昨日の記事にも書きましたが、これはあくまで私が普段意識していることを紹介しただけです。参考になりそうな部分だけ取り入れ、自分に合った方法で解くようにしてください。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。
これは、日本人初の短距離メダリストで元ハードル走者の為末大さんと、禅僧の南直哉さんとの対談本『禅とハードル』(サンガ)の中で、南さんが坐禅について述べた言葉です。
TOEICについても、これと同じことがいえると思います。たとえば、Part3・4の「先読み」について、した方がいいという講師もいれば、しない方がいいという講師もいますよね。設問文だけ読む、選択肢まで読む、短めの選択肢だけ読む、定型パターンの設問文は暗記しておいて、それ以外を先読みする等、先読みのバリエーションもさまざまです。
Part7でも、本文を先に全部読む、第一段落だけ読む、設問を先に読む、設問と選択肢を先に読む、一問目だけ設問を先に読む、NOT問題は選択肢まで先に読む、表タイプの問題だけは設問を先に読む等、さまざまな解き方が考えられます。
こうした問題の解き方に正解はありません。いろいろ自分で試行錯誤して、その中で自分に合いそうな方法を見つけるのが一番です。私も授業ではいくつかバリエーションを紹介した上で、「このクラスではこの方法がよいと思いますので、これで授業は進めますが、皆さんそれぞれ自分に合った方法を見つけてください」と話すようにしています。
私がこのブログで紹介している解答法も、私がそういっているだけの話だと軽く受け止めていただければと思います。「TOEIC連続満点のTEX加藤さんがいってることだから」と盲目的に信じてしまうのは危険です(まあそんな方はいないでしょうけど)。
私自身、本試験で問題を解く際は、その時々の状況や気分で解き方を変えています。変に型にこだわり過ぎるとイレギュラーな事態に対応出来なくなるので、私の好きな禅の言葉「行雲流水」を思い浮かべながら、解き方にはこだわらず、流れに任せて解いています。念のため、これはあくまで私流の解き方ですから、「ふぅん。TEX加藤さんはそういう感じで解いてるんだ」程度に軽く受け流してください。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。
M先輩の同期には、他にKさんとFさんの二人がいて、KFコンビで大学時代はダブルスを組んでいました。下宿先がたまたま近所で、共通の趣味が大型バイクでのツーリングだったので、二人はプライベートでも親友でした。
大学を卒業後、Kさんは某大手自動車メーカーに就職。Fさんは俳優を目指してNYへと渡りました。全く別の道を歩み始めたわけです。Kさんはその後、国内で数年間勤務した後、持ち前の英語力を生かし、カナダに駐在することになります。FさんはNYで何年も頑張ったものの、やはり俳優への道は険しく、結局夢を諦めます。
我々の卒業当時は携帯電話もメールもインターネットもなかったので、二人は殆ど連絡もとっていなかったようです。同じ関西圏や関東圏に就職していれば会ったりもできたでしょうが、二人は海外に散り散りになってしまったわけですからね。疎遠になるのも当然でしょう。
NYでの俳優の夢を断念したFさんは、どういう経緯かは分かりませんが、その後ドイツに渡り、現地の日本人学校で教師の職を得ます。
ある年の新学期。出席を取っていたFさんは、一人の生徒の名前を見て驚きます。大学時代に親友だったKさんと名字が同じだったからです。Kさんの名字はとても珍しいので、もしかして、いや、まさかそんなはずはないだろう、と思いつつ、Fさんはその生徒に尋ねます。
「君のお父さんの下の名前って、もしかしてXXXじゃないか?」
「はい。そうです」
Kさんは家族と共にドイツに駐在となり、息子が入った日本人学校の先生が偶然にもFさんだったんです。まさに「事実は小説よりも奇なり」ですよね。今では二人でダブルスを組んでドイツで試合に出ているようです。
ちなみに、私とHも、以前沖縄でばったりと出くわしたことがあります。私は社員旅行、彼は奥さんとのプライベートの旅行だったのですが、首里城で、「加藤?」と呼ぶ声がするので、見るとHが、「お前、こんなとこで何しとんねん」と(笑)
人と人との縁って不思議なものですし、それだけに大切にしなければいけないと改めて思わされた出来事でした。そのうちTOEICを通じて驚くような出会いがあるかもしれませんね。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。
恐怖です。
いつでも自分が気を抜いたら転げ落ちるっていう。
恐怖から逃れるために次から次からこなしてるかもしれないですね。
私が990を継続している要因の一つも、「恐怖」です。それは990を逃したらどうしよう、という恐怖ではありません。一度でも試験で手を抜いたら講師や著者としてだめになってしまうのではないか、という恐怖です(実際にはそんなことはないのでしょうが)。その恐怖から逃れるために試験に没頭しているのかもしれません。
ちなみに、200問全問正解しよう、とは思っていませんし、全問正解に対するこだわりもありません。リスニングでは単純に聞き逃しもありますし、わからない問題があっても、「ま、いいか」と気持ちに余裕を持つようにしています。ロボットではないので、少しくらい間違った方が健全な気もしますしね。全問正解は結果にすぎません。
冒頭で紹介した浦沢さんは、普段漫画を描く際に意識していることについて、こうおっしゃっています。
目の前の一コマにいい絵を入れる。
これは私の試験に対する姿勢と全く同じです。とにかく目の前の一問にベストを尽くす、それを200番まで積み重ねる、それしか考えていません。もし、実力を出し切って990が取れなかったら仕方がありませんし、また次頑張ればいいだけの話です。あまりスコアを意識しすぎると、実力が出し切れなくなってしまう気がします。
ヒロ前田さんが「TOEIC小説」の発売を記念して、新宿の紀伊国屋書店でイベントを開催されるようです。ご興味のある方はこちらの記事をご覧ください。まだ申し込み可能かと思います(締め切っていたらすみません)。私もお邪魔する予定です。
PS:そういえば昔、楳図かずお先生の漫画で「恐怖」ってありました。「赤ん坊少女タマミ」もそうですが、楳図先生の恐怖漫画はとても怖かった記憶があります。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。
ファンタジー小説編
公開テストの朝、アパートのドアを開けると、廊下に巨大なインド人が立っていた。
身長は2m近い。でっぷりと太っているので、100kgは優に超えているだろう。
『I love science.』というロゴの入ったTシャツが汗で肌に密着している。
「グプタと呼んでください」と男は言った。
「時間がありません。加藤さん、行きましょう。TOEICの世界をvisitします。あ、このvisitは他動詞です。自動詞のgoの場合はtoが必要です」妙ななまりのある日本語で彼は早口にまくし立てた。
ホラー小説編
私があの時、TOEICを一緒に受験しよう、と誘ってさえいなければ、彼が殺されることもなかったし、私がこうしてグプタから逃げ回ることもなかったのだ。そう思うと果てしない後悔の念に襲われるが、こうしている間にもグプタは確実に私の居場所に迫っているはずだ。
突然、部屋のドアを叩くノックの音がした。
「コンコンコン、何の音。グプタの音。加藤さん、グプタです。リーディングセクションの制限時間は75分です。まだあと30分あります。あきらめないで逃げてください。逃げ切れない場合は、あなたのボーイフレンド同様、ご退場いただくなどの措置を取ります」
恋愛小説編
私がグプタと出会ったのは、公開テストの日の朝だった。
試験会場の最寄り駅の改札を出て、立ち止まって受験票に印刷された地図を眺めている私に、「TOEICですか」と声をかけてきたのがグプタだったのだ。
声のした方に目をやると、『I love science.』と書かれたTシャツに、短パンとビーチサンダル姿のインド人が立っていた。どう見てもこれからTOEICを受験しようという格好には思えないが、にこにこしながら 手に持った受験票をひらひらさせている。
青春小説編
明山大学 TOEIC部
一年 加藤ぬり恵
部室の壁に掛けられた木の名札を見るたびに、「なんでこんな部に入っちゃったんだろう」と思う。大学に入ったら憧れのキャンパスライフを満喫するはずだったのに。これじゃあ部活に明け暮れた高校時代と何も変わらない。
「おい、加藤。ぼーっとしてんと、しっかり音読せんかい。壁を見て悟りが開けるのはお釈迦様くらいやで。お前みたいな凡人が穴が開くほど見つめなあかんのは壁やのうてキョウ・カ・ショ。わかったら公式問題集の音読30分!」
関西出身のグプタ先生は、インド人と日本人のハーフらしい。TOEIC部の監督で、自分の研究室を部室として開放してくれている。それはありがたいんだけど、入部してもうすぐ三か月になるのに、毎日単語の暗記と英文の音読を延々と続けているだけだ。こんな調子で本当に進級条件のTOEIC500点をクリアできるのだろうか。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。
『村上春樹、河合隼雄に会いにいく』(河合隼雄・村上春樹共著・新潮文庫)に出てくる心理学者・河合隼雄先生の言葉です。
昨日も書いたのですが、TOEICを受験している間は私も苦しいです。楽勝で990を取っているように思われているかもしれませんが、そんなことは決してありません。毎回必死です。リスニングはちょっとでも集中力を欠くと問題を解くことはできません(実際リスニングの方が、緊張感が高いです)し、Part7では、最後まで戦う強い闘争心や粘りが求められます。実際、昨日もPart7のSPの後半では、「なんでこんなしんどいこと毎回やってるんだろう」「もういや(オカマ風)」などといった気持ちになりました。
でも、苦しいからこそ面白みや達成感があるのだと思います。むしろ、楽勝で990が取れるのなら、私もこんなに継続受験していないかもしれません。私の趣味のテニスでいえば、毎回なんとかぎりぎりのところで接戦をものにしている感じです。そういう試合って、終わった後に何ともいえない高揚感があるんですよね。TOEICも、試験が終わるたびに、ぼーっとして身体が熱を持ったようになります。心地よい「出し切った」感があるんです。
レベルに関わらず、苦しさや楽しさを共有できるのがTOEICの魅力の一つだと思います。試験中は苦しいけれども、問題が解けた時は、テニスでよいショットを決めた時のような爽快感があります。レベルによって、ショットの精度や質の高さは違えど、その楽しさは初級者も上級者も同じです。スコアが上がったら誰でも嬉しいですしね。
私が飽きもせずにTOEICを受験し続けているのは、TOEICが「苦しいけど楽しい」からだと改めて思います。
PS:「金のフレーズ」が6刷・累計4万5千部になりました。発売一年でこの数字は本当にありがたいです。試験が終わった後のカフェや部屋で、疲れた頭を絞り出してデータを書き留めてきた日々を思い出すと感慨深いです。読者の皆さま、ありがとうございます。今後も精進を続け、良書を世に送り出せるよう頑張ります。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。
受験会場への電車内で偶然エッセンスの受講生の方と遭遇。話をしながら会場へ向かいました。私は花粉症なので、くしゃみや鼻をすする音で他の受験者の方に迷惑をかけないよう、鼻炎薬とアレルギー薬を試験前に服用し、試験直前には目薬と鼻スプレーで対策を万全にして試験に臨みました。周囲の方もかなり花粉症の方が多かったですね。
周囲の受験者に気を取られないようにするには、「視線を集中させる」ことが大切です。鼻をすすったり鼻をかんだりする音が周囲から聞こえてきても、そちらには目を向けず、目の前の問題用紙と解答用紙のみをじっと見つめると集中力が上がります。これは「アイ・コントロール」と呼ばれる集中力UP法で、スポーツ選手も取り入れていますから、是非お試しください。
試験が始まってまず感じたのは、パート1が初中級者には厳しめだったということです。1問目から不正解の選択肢が紛らわしく、300~500点台のレベルなら半分程度の正答数になるのではと感じました。上級者にとっての超難問はなかったと思います。
パート2は今回、ひねった応答が多く、かなり難度が高かったように感じました。「Q::駐車場付のアパートがいいですか、それともなしでいいですか? A:車は持ってません(だからなしでいいです)」のように(実際の出題内容とは異なります)、会話としては自然だけど、直接的な答えを想定しているとピンとこない問題が多かったと思います。
パート3・4は普通レベルだったと思います。最近は1つ目のセットがやや難しいことがあるので、焦らないことが大事ですね。今回もQ41-43のセットは簡単ではありませんでした。
リーディングセクションは、パート5・6は通常レベルで超難問はなかったと思います。パート7はSPの後半とDPの中盤2セットの難度が高かったですね。最初は不正解の選択肢も確認しながらのんびり解いていたのですが、結構時間がかかったので。途中でギアチェンジして、なんとか8分前に解答終了しました。
あくまで私見ですが、990を狙うなら、L97 R99の正答数が必要ではと思います。
TOEICって、試験前は期待と緊張と不安が入り混じった軽い興奮状態になって、試験中はしんどくて、試験後は心地よい疲れがあるので、そういう面でスポーツに近いものを感じます。私も決して楽勝で解いているわけではなく、「ひゃーまだあと30問もあるよ」「なんでこんなしんどいことやってるんだろう」「もう投げ出したい」なんて思うことはしょっちゅうです。でも、そこを乗り越えて解き終わると、他では味わえない爽快感があります。ある意味マラソンに近いのかもしれません。
では、受験された方、お疲れ様でした。次の4月の大会に向けてしっかり調整しましょう。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。
【お名前】
【今回の目標スコア】
【過去最高点】
【コメント】
記入例
【お名前】 戸育花子
【今回の目標スコア】 600
【過去最高点】 550
【コメント】 600取るわよ!
上記のようなコメントを書いた後、ベストスコア祈願のクリックを、それぞれの思いを込めた気合の掛け声と共に下記バナーにてお願いします。皆さんのスコアアップと、私のブログランキングアップ(笑)の一挙両得をせこく狙っています。ご自身の成功イメージを描いてクリックしてください。皆さんのご健闘をお祈りしております!
PS:韓国の公式実践1000を購入し、合宿期間中にPart5のみ全問解きました。明日の公開テストに備えてこれからリスニングを解く予定です。本番前のチューンUPには最適ですね。
↓ベストスコアを祈願するTOEIC神社です。祈願の鐘を鳴らしてください。
今回の「TOEIC小説」が売れるかどうかは神のみぞ知る、ですが、こういう前例のない試みを形にしたのはすごいと思います。私は前職で、「家庭用プラネタリウム」や「脳トレ」を商品化しましたが、こうした前例のない商品企画は、周囲からの反対が強く、社内を説得して実現するにはプロとしての高いスキルが求められます。企画を思いつくより実現することの方がはるかに大変なんです。「TOEIC小説を書いてみたい」とただ思うのと、実際にそれを形にするのとでは、TOEIC580点(平均点)と990点(最高点)以上の差があると思います。
誰もやったことのない企画を実現することは、私のライフワークでもあります。「金のフレーズ」や「BEYOND990」、「読解特急」といった著作や、ENGLISH JOURNALの「奥様TOEIC」の連載でも、「オリジナリティ」を最も強く意識してきました。このブログで行っている「TOEIC神社」や「AM分析」もその一環ですし、連続990の記録もある意味誰もやったことのないことへの挑戦です。それだけに、「究極の模試」や「TOEIC小説」を形にした前田さんはすごいと思いますし、私も負けずにTOEIC業界を驚かすような企画を考えなければと刺激になります。
それにしても「TOEIC小説」っていい企画ですね。前田さんに先を越されましたが、TOEICお笑い小説、TOEIC恋愛小説、TOEIC青春小説、TOEICホラー小説、あたりはまだ誰も書いてないので、いつか書いてみたいものです(←典型的な「言うだけ番長*」)。*発言だけは勇ましいが、行動・実績が伴わない人。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。
明後日3/6(水)に発売になるAERA Englishの表紙画像がアマゾンにUPされました。「パート別の解き方をTEX加藤が指南」などと表紙で謳われているのを見てびびってしまいましたが、まあこれで売り上げが下がることはないでしょう(あっても知らん)。「指南」などと偉そうに書いてありますが、掲載されているのは「入門特急」の内容の一部を抜粋し、加筆修正したものです。ご覧のようにキュートなイラストも追加されています(笑)
雑誌には以下の5項目についてのアドバイスも掲載されるようです。
★この5項目が600点のベースになる
1.単語―森田鉄也先生
2.リスニング・音読―加藤 優先生
3.リーディング・文法―花田徹也先生
4.筆写―塚田幸光先生
5.模試―ヒロ前田先生
おおっ。すごい先生ばかりですね。神崎さんとJayさんは前号に登場したので今回はお休みなのでしょうか。この部分は上級者の方にも参考になりそうですね。
3/7(木)にはHUMMERさんの「全力特急」も発売になりますし、ヒロ前田さんとプロの作家さんが組んで「TOEIC小説」を発売されるとの一報も。楽しみですね。
先週木曜日に神田外語学院の春学期の授業が終了しました。エッセンスの授業も今週末で一段落です。しかーし、ほっとする間もなく来週は月曜から金曜まで神田外語学院の春の恒例行事「TOEIC合宿」です。福島で1日12時間学生と一緒に勉強して、土曜日に帰京し、日曜日が公開テストです。公開テスト前に力尽きないようにしなければ。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。
| HOME |