fc2ブログ
クロス問題について
TOEICのPart7のDP(2文書問題)やTP(3文書問題)のクロス問題には、いくつか典型的な出題パターンがあります。DPを例にとってご紹介します。

上が求人広告、下が応募メールで、満たしていない条件を答える。
上が物件探しの依頼、下が物件リストで、条件に合致する物件を答える。
上が会場手配の依頼、下が候補地のリストで、条件に合致する場所を答える。
上下の文書中の開業日時を比較して、遅れたことを推測して答える。

このほか、上がキャンペーンの案内で、下がその適用条件を満たしているパターンもよく出ます。「初回相談無料!→初の相談です→無料で相談が受けられる」「8月末までのご注文で20%引き!→領収書の日付が8月→割引を受けた」など。

場所や時間が手掛かりになることもよくあります。たとえば、上の文書が予定表で、「TEX加藤氏が講演会を8月31日に大阪で行う」とあり、下がTEX加藤氏に対するメールで、「8月31日のあなたの講演に参加しました」とあれば、この人物が参加した講演会場は大阪だと推測できます。

僕が好きなDPのクロス問題のパターンを一つご紹介します。

上の文書(ブックレビュー)
著者のTEX加藤氏は、神戸市外大卒。

下の文書(TEX加藤氏宛のメール)
新聞であなたの本のレビューを読みました。
大学の教室であなたと語り合ったのが懐かしいです。
今度またお好み焼き定食でも食べましょう。

Q. この人物について推測できることは何ですか?
A. 神戸市外大に通っていた。

上の文書が、起業家の成功を紹介する記事、下のメールが、「記事を読みました。今度大学の同窓会(reunion)で会うのが楽しみです」といった記述のパターンもあります。大学ではなく職場の場合もありますね。上の文書に、「TEX加藤氏はかつて東京にある朝日新聞出版で働いていた」とあり、下のメールで、「朝日新聞出版で一緒に働いていた頃が懐かしいです」とあれば、二人が一緒に働いていたのは東京だと推測できます。

個人的には、クロス問題は、TOEICの長文読解問題を解くだいご味の一つだと思っています。パズルを解くような楽しさがあるからです。推理小説と同じで、途中で「あ、これクロス問題だな」と分かってしまったり、あまりにストレートな問題だと拍子抜けしたりする場合もあります。逆に、意表を突く出題パターンだと、「ほー。そう来たか」と感心します。「そんな余裕ないよ。こっちは解くのに必死なんだから」と思われる方がいたらすみません。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
懐かしのPart7
2008年から2013年にかけて、TOEIC公開テスト受験後に書き留めたPart7のメモを読み返しています。よくこんなに細かくメモしていたものだなあと自分でも驚いています。それだけTOEIC熱がすごかったんでしょうね。そのメモに、2023年8月以降の新たなメモを加えて、長文の問題集を作ることができるといいなあと思っています。

当時のメモを読み返すと懐かしくなりますね。バイオケミストを目指していたのに、趣味のクッキング熱が高じて料理教室を起業して大成功したジャネット田中さん。料理教室の先生が講義ばかりで実際に料理する時間が少なかったので、作ったパスタがまずかった、とクレームを入れた生徒。飛行機が遅れた上に荷物が紛失、ボロボロの状態でホテルにチェックインして、温かい歓迎を受けて感激した客。トラックを庭でバックさせて、木を2本倒してしまった造園会社。

メモを読みながら、「あったなあ」とPCの前で呟いています。本にする場合は、自分が読んでいて面白いと思う内容の文書を中心にしたいですね。そうでないと読者も読んでいて途中で嫌になるでしょう。楽しく読み進め、問題を解きまくっているうちに、いつの間にかTOEICのPart7が好きになる。そういう本が作れたら最高ですね。とはいえ、1年がかりのプロジェクトになるでしょうから、まだまだ先の話です。

私の神田外語学院の同僚の和久先生の新刊『TOEIC(R) L&Rテスト 文法&リスニング 基礎トレ500問 ~ 中学英語から最短ルートでスコアUP!』が出ました。以下の一文はあの薬袋善郎先生にも絶賛されています(薬袋先生をうならせるとはすごいですね)。

英語の品詞は語尾で見分ける。ななかな覚えることができない人は以下の表を口に出して覚えましょう。名詞 メントス買いたいっす、あー、ねっす、すいましょんしょん
-ment, -th, -cy, -ty, -ce, -er, -or, -ness, -ism, -tion, -sion
もちろん、各品詞が必ず上記の語尾で終わるわけではありません。が、女子マラソンの中継で増田明美さんが登場するのと同じくらいの確率で、これらの語尾を目印にして品詞問題を攻略できます。

和久先生は普段の授業でも、比喩のセンスがすごいんです。増田明美さんのくだりはその一例ですね。この本には、基礎レベルの学生を飽きさせないこうした工夫が随所に盛り込まれています。そういう生徒さんをお持ちの先生方にもお勧めできる一冊です。

私の本業のぬいぐるみ事業につきましては、来月HPを開設予定です。それまでの状況は日々Facebookにて更新しています。登録しなくても見ることができますので、ご興味のある方はこちらご覧ください。商品は11月にアマゾンで発売予定です。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
項目別正解率の推移
最近、「TOEICが難化している」という声をよく聞くので、年度別の項目別正解率を計算してみました。それぞれの年度の期間は4月から3月です。今年は4月から7月までで計算しました。2020年度はコロナのため除外してあります。
図1

新形式になった2016年度以降、リスニングは、初年度は大きく下がり、コロナ前にかけて上昇し、コロナ以降はやや下がっています。試験対策が進み正解率が上がったので、難易度を上げて正解率を戻したようにも見えます。リーディングは、コロナ前と比較してむしろ上がってますね。数字だけを見ると難易度が上がったようには見えません。ただ、受験対策が進み、試験の難易度とは関係なく正解率が上がった可能性もあります。

旧形式時代と比べると、リスニングの正解率は下がってますね。パート1の問題数が減り、意図問題や図表問題が加わったので当然といえば当然でしょう。コロナ以降で難易度がさらに上がったと仮定すると、10年前に受験した人が久しぶりに受けると、リスニングはかなり難しくなったと感じられそうです。

リーディングは、旧形式時代と比較しても正解率は下がっていません。Part6の文挿入問題や三文書問題等が加わりましたが、しっかり対策して試験に臨めば、10年ぶりの受験でも、それほど難しくなったとは感じないかもしれません。最近は公式教材を始め、質の高い参考書や問題集が増えました。それもリーディングの正解率の向上につながっているのかもしれません。

TOEICのスコアの算出方法は非公開ですので、難易度や正解率との相関関係は不明です。英語力が同じなら点数は変わらないというのがうたい文句なので、難易度のことは気にせずに(考えても仕方ありませんし)、しっかり対策をして受験しましょう。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
TOEIC振り返りと2026年問題
昨日のTOEIC受験後、久しぶりにPart 7の思い出し作業をしました。10年ぶりの作業でしたが、意外とできますね。ざっくりですが、すべての文書のおおまかな内容と、設問もほぼすべて思い出せました。講師は引退しましたが、勘は衰えていないようです。

なぜそういうことができるのか(あるいはほんまかいな)、と思われるかもしれませんが、一つの理由は、試験を楽しんでいるからです。興味を持って全文読んで解いているので、内容が頭に残るんです。文書にはストーリーがあり、正解の選択肢にはそれぞれ根拠があるので、記憶しやすいのかもしれません。推理小説を読み終わった直後は、あらすじと犯人は覚えていますよね。あれと同じ感覚です。

2008-2013の5年間は、毎回この作業をしていました。それ以降は、学校業務が多忙になったので、Part 7のTEXファイルは、必要に応じて(執筆に必要な素材を集める場合のみ)ときどき更新する程度でした(Part 5は毎回更新しています)。

その5年分のPart 7のTEXファイルが塩漬けなので、新たなデータを加え、長文の問題集が作れるといいなと思っています。『でる1000』のPart 7版ですね。とはいえ、Part 5とは比較にならない作業量になります。覚えて帰った文書と設問内容を英語で要約し、エッセンスは残しつつ、問題の再現にならないよう留意してアレンジし、ネイティブとやり取りをして問題を完成させないといけません。途中で嫌になって挫折する可能性もありますし、順調に進んでも1年以上はかかりそうです。本業のぬいぐるみ事業が忙しくなる可能性もあります。実現しなかったらすみません(予防線)。

韓国のTOEIC対策校でかつて働いていた知人から聞いたのですが、当時その学校では、公開テストの際、スタッフ一人あたり10問ずつ担当が割り振られ、覚えて帰るのが仕事だったそうです。そうして覚えた問題を試験後に持ち寄り、リアルに再現し、受講生向けに教室で解説したり、ネットに解説動画をUPしたりしていたそうです。すごいですよね。さすがに今はそういうことはないのかもしれませんが。日本で私がそういうことをすると、一発で受験資格をはく奪されます。なので、当ブログでも、試験に関するご質問にはお答えできないんです。

韓国のTOEICでは、リサイクル問題がないので、過去問が公式教材として発売できます。日本ではリサイクル問題があり、IPテストでも公開テストの問題を流用しているので、過去問が発売できません(ちなみに韓国ではIPがありません)。問題が非公開で、再現が禁止事項なのにはそうした事情もあります。

今、TOEIC本業界での話題の一つは、「2026年問題」です。これまで、2006・2016年に試験形式が一部変更になりました。順当なら10年後の2026年に変更があるかもしれません。せっかく作った本が大幅改定になると影響が大きいので、著者や出版社も注目しています。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
8月公開テスト感想
本日のTOEIC公開テストを受験された皆様、お疲れ様でした。私は午後回を受験し、なぜか雪の中でわざわざ新聞を読んでいる女性の写真が1問目のフォームでした。

以下個人的な感想です。

Part 1 普通 標準的な内容だったと思います。1問目でいきなり暗めの声の新人女性ナレーターが登場しましたね。4問目の無人のリビングの写真がやや難し目だったでしょうか。毎度書いていますが、このパートは消去法を使いましょう。落ち着いて消去法で解けば何とかなります。それと、分からない問題があっても引きずらないことです。振り返っても仕方ありません。次のパートに気持ちを切り替えましょう。

Part 2 普通 全体的にはいつも通りの難易度だった印象です。1-2問消去法で解きました。甲高い声の女性がPart 1で出てこなかったので、ほっとしていたら、普通に登場しました。

Part 3/4 普通 最近は難易度が高めで安定しているので、いつもと同じレベルだった印象です。Part 3が比較的解きやすく、Part 4の方がやや難し目だったかもしれません。

Part5 やや難 品詞9、語彙9、動詞1,格1、前置詞3、接続詞or前置詞5、その他2問の構成でした。個人的には、SVOCのCに現在分詞か過去分詞を選ぶ問題や、数問の語彙問題、主語に代名詞を選ぶ問題は難易度が高かったと思います。

Part6 やや難 1問答えがよく分からない問題がありました。間違ったかもしれません。文脈で答えを選ぶタイプの語彙問題も難し目で、このパートは難易度が高めだった印象です。

Part7 やや難 内容が理解しづらい文書が散見され、個人的には難しく感じました。幸い設問がひねられていなかったので、解くことはできたのですが。エアラインの荷物のタグにチップを埋め込んで、アプリで場所を追跡できるとか。ローテクでアナログ人間の私にはなんのこっちゃよくわかりませんでした。

13分前に解答を終了し、マークミスがないかを確認し、テスティングポイントを頭に入れました。

今回は、リスニングは手応え的には全問正解か1ミス、リーディングは1ミスか、無自覚のミスがあると2ミスかも、といった感じです。Part 6の問題は答えが今でもわかりません。990が取れないかもしれませんね。まあ試験後に神保町のガヴィアルでおいしいチーズカレーが食べられたので良しとしましょう。天気の良い日に健康で楽しく受験できればそれで十分です。ではでは、受験された皆様、お疲れさまでした。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
8月公開テスト決意表明用記事
2023年8月のTOEIC公開テストが20日に開催されます(午前・午後で別回です)。是非、この公開テストにかける皆さんの思いを、以下のテンプレートを使ってコメント欄に書き込み、テストに向けて気持ちを高めてください。私は午後回を受験予定です。夏の公開テストでは、会場の冷房が効きすぎている場合があります。猛暑でも、長袖の上着を持参して受験されることをオススメします。タンクトップに短パンで受験したりすると、寒すぎて実力が出し切れなくなる可能性があります。

【お名前】
【今回の目標スコア】
【過去最高点】
【コメント】

記入例
【お名前】国際花子
【今回の目標スコア】 600
【過去最高点】 550
【ひとこと】600取って内定をGetします!

PS:『はじめの400問』が増刷になりました。ほっと一安心です。とはいえ、2刷は勢いや初版の部数にもよるので、3刷になったら本物です。中学レベルの基礎英文法があやふやで、『でる1000』に歯が立たない方や、そうした生徒を指導されている先生方には自信を持ってオススメできる一冊です。

ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
部数とぬいぐるみ
備忘録として、著書の累計発行部数を調べてみました。これまでざっくりとしか把握していなかったので。正確な部数が不明な著作2点と、監修したゼロドリは除外してあります。数字は紙の書籍のみです。電子書籍やアプリは含まれていません。

共著も含めた総発行部数 417万6千部
単著の発行部数 347万9千部

こんなに売れたのかあ、と改めて思います。デビュー作の読解特急が2009年10月発売なので、約14年での数字です。初版1万2千部(それでも多いですが)からのスタートでした。好きなTOEICについて、楽しく書いた本がこんなに支持していただけて、読者の皆さまへの感謝の気持ちしかありません。

部数トップ5
金のフレーズ 210万部
でる1000問  50万3千部
銀のフレーズ  40万3千部
読解特急1 25万部
金のセンテンス 24万部

この5冊で総発行部数の8割強ですね。単著の発行部数の6割が金フレです。TOEICを通じて神崎さんとの出会いがあって、デビュー作の読解特急がヒットしたのも幸運でした。

今はぬいぐるみ事業が本業ですが、好きなTOEIC受験と執筆は続けたいですね。今年は『金の1000問』と『はじめの400問』の単著を2冊出しました。次は来年1月発売予定の特急シリーズの新刊で、初稿は書き終えました。それとは別に、TEXファイルで眠っていた5年分のPart 7のメモを活用したいなとも思っています。ぬいぐるみ事業につきましては、こちらをご覧ください。

大切なのは過去より今ですから、読者の皆様のご支持に感謝しつつ、ぬいぐるみ事業と次の本を頑張ります。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
990点とぬいぐるみ
備忘録として、自分の990点取得回数をまとめてみました。現時点で、公開テスト120回、IPテスト12回の合計132回です。こんなに続いたのは、好きだからですね。しんどいけど楽しいんです。スポーツの試合やマラソンと同じかもしれません。

図1

これだけ990点を取ってるんだから、楽勝でしょう、と思われるかもしれませんが、毎回必死です。100%の力を出し切らないと、990点は取れません。特にPart 2は毎回すごく緊張しています。逆に、しんどいからこそ楽しいのでしょう。

講師の仕事では、当然ですが、毎回の授業準備で、教材研究に没頭していました。間違ったことを教えたり、学生の質問に答えられなかったりするとまずいので。200点台から900点台の学生まで幅広く指導していたので、クラスによって教材や指導内容を変える必要があります。また、学生のために、授業では常に最新の教材を使うようにしていました。こうした現場での指導経験が990点の維持に役立ったのでしょう。

後は、やはり継続受験ですね。1回の受験で得られるものは何より大きいので。講師を引退したので、貯金がいつまで持つかはわかりませんが、楽しんで受験したいです。今後は、ぬいぐるみ事業が本業で、執筆が副業、受験は趣味、といった感じでしょうか。次の新刊は来年1月発売予定の特急シリーズです。

ぬいぐるみ会社のHPの制作は順調に進み、来月には公開できそうです。商品はAmazonで11月発売開始予定です(予約販売はありません)。初回は、柴犬・トイプードル・ミニチュアダックス・チワワ・フレンチブルドッグの全5犬種です。ペット好きの方は、是非愛犬の名前を書いてカバンに付けてみてください。会社で嫌なことがあっても癒しになってくれるはずです。

366288470_197686446625078_371801305489645331_n.jpg

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
7月TOEIC正解数換算表
皆さん、ご報告、ありがとうございます。午前・午後の換算表ができました。今回は午前・午後共に2フォームだったようです。自分がどのフォームだったかは、スコア表のリスニングの平均値(▲の数字)を以下のフォーム番号と照合してください。

午前回(リスニングの平均値▲の数字)
【フォーム1】73/67/76/71/63
【フォーム2】68/59/77/67/61

午後回
【フォーム1】64/61/79/63/55
【フォーム2】69/63/78/64/59

リスニングは、L1・2・3・4の合計の誤答数を100から引くと正解数になります(L5は重複問題なので計算からは除外してください)。午前の部で最初にご報告いただいた「まさふみさん」のアビメを例にとると以下の計算となります。

【お名前】まさふみ(午前フォーム1)
【LAM】87 94 100 96 80 【Lスコア】485
表から計算したL1-4の誤答数:2+1+0+2=5
リスニングの正解数(100問中):100-5=95問

最近は、Lは通常5ミスまで495なんですが、このフォームでは3ミスが満点ラインだったようです。Rは通常1ミスまで495、ノーミスや2ミスまで495の場合もあります。満点ラインは、難易度が通常レベルだとL5ミス、R1ミス、低めだとL3ミス、Rノーミスです。満点狙いの方は頭に入れておきましょう。

リーディングの正解数は、複数の項目に重複計上される問題が20問程度あるため、表から単純計算することはできません。表から算出した誤答数を100から引いても正解数は出ませんので、ご注意ください。

以下が換算表です。クリックで拡大します。
午前1
午前2
午後1
午後2


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
7月23日公開テスト(午後の部)アビメ報告用記事
※この記事は午後の実施回専用です。午前回を受験された方は、別記事にコメントをお願いします。

デジタルスコア公式認定証が表示されましたので、正解数の換算表を作りたく、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、是非ご報告ください。

<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40 
【RAM】67 76 75 78 76

【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。

なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。

(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。

ご協力よろしくお願いします。

PS:スコア表示は毎回正午ですが、アビメの表示時間は毎回バラバラです。手応え通りオール100だといいのですが。

8/9追記 7時にスコアシートが公開され、Part 7で1ミスでした。リーディングで間違う時はだいたいPart 7なんですよね。Rの満点ラインが1ミスのフォームで助かりました。

図1

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
7月23日公開テスト(午前の部)アビメ報告用記事
※この記事は午前の実施回専用です。午後回を受験された方は、別記事にコメントをお願いします。

デジタルスコア公式認定証が表示されましたので、正解数の換算表を作りたく、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、是非ご報告ください。

<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40 
【RAM】67 76 75 78 76

【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。

なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。

(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。

ご協力よろしくお願いします。

PS:スコア表示は毎回正午ですが、アビメの表示時間は毎回バラバラです。手応え通りオール100だといいのですが。

8/9追記 7時にスコアシートが公開され、Part 7で1ミスでした。リーディングで間違う時はだいたいPart 7なんですよね。Rの満点ラインが1ミスのフォームで助かりました。

図1

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.