ニュースでご覧になった方も多いと思いますが、昨日、渋谷に「ヒカリエ」という商業施設がオープンしました。中年TOEICオタク講師の私にとってはまず立ち寄ることがなさそうな、オサレ度100%のまぶしい建物ですが、実はこの場所にはちょっとした思い出があります。あ、ロマンチックな話ではありません。念のため。
「ヒカリエ」の場所は、以前は、東急文化会館という建物で、そこには五島プラネタリウムという施設が入っていました。2003年、その東急文化会館が閉館することとなり、閉館イベントで、五島プラネタリウムの場所を使って公開されたのが、大平貴之さんという方の個人製作によるプラネタリウムでした。「メガスターII」と名付けられたその機器は、それまでの天文界の常識をはるかに超えた、410万個の星を投影するという機能を備え、整理券を求め、渋谷の駅まで長蛇の列ができるほどの話題になりました。
当時の私は、玩具メーカーに転職した直後で、「家庭用プラネタリウム」のアイディアは浮かんでいたものの、どうやって形にすればいいのか途方に暮れていたのですが、Yahooニュースで、「410万個の満天の星 手作りプラネタリウム好評」という記事を見つけ、さっそく大平さんのHPにメールを送り、そこから企画が実現に向けて動き出したんです。大平さんのご協力のおかげで、2年後に「家庭用プラネタリウム ホームスター」は商品化され、これまで累計50万台以上を販売するヒット商品となりました。
あの時、東急文化会館のイベントが行われていなければ、もしかすると「家庭用プラネタリウム」は実現していなかったかもしれません。Yahooニュースの記事を見た瞬間の、「この人だ!」という衝撃的な感覚は今でもはっきり覚えています(Yahooではもうこの記事は見ることができませんが、ここでまだ記事を見ることができるようです)。私にとっては、企画実現のきっかけとなった思い出の場所、それが「ヒカリエ」なんです。
今日はこれから整体で一週間の疲れを取り、「奥様TOEIC」の原稿を書き、日曜日のエッセンスの授業準備をして、夜は新入社員時代の同期との食事会です。20年以上たってもこうして集まれる仲間っていいものですね。
3月7日発売の「出る単特急 金のフレーズ」に関するご意見・ご感想はこちら、誤植のご報告はこちらへお願いします。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。
さて、今日はTOEIC講座のお知らせです。6月の公開テストに向けた講座で、週一回2時間のクラスを7回行います。東京理科大の生涯学習センター主催なので、料金も手ごろですし、学生さんに交じって勉強できるので、社会人の方にとってもよい学びの場ではと思います。レベルは、600・730・900目標の3コースで、場所は、600・730・900が飯田橋キャンパス、600は野田キャンパスでも行われます。講師とスケジュールは以下の通りです。
飯田橋キャンパス
600点講座 講師:TEX加藤 毎週火曜日 19:00-21:00
私が担当するこのクラスでは、TOEICのスコアアップに必要な基本スキルを、演習を中心とした授業で学んでいただきます。名物は「品詞特訓100問」です。参加者の半数程度は理科大の学生さんになるのではと思います。
730点講座 講師:横本勝也 毎週月曜日19:00-21:00
講師の横本先生は、TOEIC990点を取得し、著作も何冊もあるTOEICのプロです。海外の大学でも指導経験があり、英語力や授業スキルは私よりはるかに高いですし、気さくでイケメンなので指導する大学でも大人気の講師です。インタラクティブで楽しい授業を展開されるのではと思います。
900点講座 講師:ヒロ前田 毎週水曜日 19:00-21:00
ヒロ前田さんはいまさら紹介するまでもないですね。TOEIC研究の第一人者です。この講座では、BEYOND990をテキストにして、TOEICスキルだけでなく、TOEICの素材を活用してどのように英語力を伸ばすか、に焦点を当てた授業が行われます。
野田キャンパス
600点講座 講師:横川綾子 毎週金曜日 18:30-20:30
私の神田外語学院での同僚でもある横川さんは、TOEIC990点、TOEIC SW満点の実力派講師です。明るく楽しくインタラクティブな授業で学生にも人気なので、きっと楽しくてアクティブな授業を展開されると思います。
上記クラスへのお申し込みは、以下のリンク先からお願いします。
600点講座(飯田橋)
https://manabi.tus.ac.jp/manabi/index.html/kouzadetail?key1=12D011&key2=1
730点講座
https://manabi.tus.ac.jp/manabi/index.html/kouzadetail?key1=12D021&key2=1
900点講座
https://manabi.tus.ac.jp/manabi/index.html/kouzadetail?key1=12D031&key2=1
600点講座(野田)
https://manabi.tus.ac.jp/manabi/index.html/kouzadetail?key1=12D041&key2=1
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。
正答数の計算方法ですが、リスニングは、それぞれの項目別の誤答数を合計し、100からマイナスすると合計正答数になります。注意点として、パート6の文脈タイプの問題とパート7DPの両文書参照型の問題は、2つの項目でダブルカウントされるため(点数に与える影響はほかの問題と同じです)、リーディングパートについては正確な正答数を出すことはできません。
なお、初めて表をご覧になる場合の表の見方につきましては、こちらの記事をご参照ください。AMの項目の内容につきましては、こちらの記事をご覧ください。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。
以下の記入例にしたがってご報告を頂けると助かります。なお、フォームが違うとAMも異なりますので、必ずフォーム(今回はメジャーが4IIC6、マイナーが4IIC7)を明記ください。フォームをお忘れになった方は、リスニングの平均の数字が上から74・60・70・58だったら4IIC6です。私は今回は全問正解だったようです。
<記入例>
【お名前】国際花子
【フォーム】4IIC16
【スコア】L330 R270 T600
【LAM】86 59 72 60
【RAM】50 67 38 50 73
ご報告の際は、以下あらかじめご確認ください。
(1)フォーム、スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私が勝手に個人で行っているものなので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、途中経過や結果をまとめたものを記事で報告させていただきます
ご協力よろしくお願いします。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。
。
第2回花田塾チャリティーセミナー
日時: 4月29日(日)13:00~17:30(12:30より受付開始)
趣旨: 東北大震災で被害にあわれた方々への支援
協賛: 朝日新聞出版
講師:HUMMER・花田 徹也
会場: 朝日新聞東京本社2F(朝日新聞読者ホール)
東京都中央区築地5-3-2(大江戸線築地市場駅A2出口から徒歩1分)
定員: 100名(恐縮ながら、定員に達し次第お申込みは締め切らせていただきます)
内容: ① TOEIC形式の問題演習および講義
② 参加者とのQ&Aセッション
③ 今後の学習アドバイス
参加費用:5,000円(全額寄付いたします)
送付先: 福島・宮城・岩手3県の社会福祉課
(被災者の方々への直接的な支援に充当されます)
申込方法:以下のURLにアクセスのうえ、必要事項のご記入、およびHUMMER講師への質問をご送信いただければ、 折り返し当日の緊急連絡先をメールさせていただきます。
http://form1.fc2.com/form/?id=753483
参加費用の5,000円は、現金にて当日お持ちいただけますと幸いです。
3月7日発売の「出る単特急 金のフレーズ」に関するご意見・ご感想はこちら、誤植のご報告はこちらへお願いします。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。
『君たちはどう生きるか』(吉野源三郎著 岩波文庫)
池上彰さんが子供時代に読んで感動した本として紹介し、話題にもなった自己啓発書の古典です。1937年に書かれたこの本は、岩波書店が2003年に行った、「読者が選んだ〈私の好きな岩波文庫100冊〉」で5位に入るなど、たくさんの人に愛されてきた名著です。
この本では、“コペル君”というあだ名の15歳の少年の成長する姿を描きつつ、叔父さんからコペル君へのメッセージという形で、「生きる」ために大切なことが読者に語りかけられます。以下の一節は、私が特に印象に残った部分です。少し長いですがご紹介します。
ただ、いまの君にしっかりとわかっていてもらいたいと思うことは、このような世の中で、君のようになんの妨げもなく勉強ができ、自分の才能を思うままに延ばしてゆけるということが、どんなにありがたいことか、ということだ。コペル君!「ありがたい」という言葉によく気をつけて見たまえ。この言葉は、「感謝すべきことだ」とか、「御礼をいうだけの値打がある」とかという意味で使われているね。しかし、この言葉のもとの意味は、「そうあることがむずかしい」という意味だ。「めったにあることじゃあない」という意味だ。自分の受けている仕合せが、めったにあることじゃあないと思えばこそ、われわれは、それに感謝する気持ちになる。それで、「ありがたい」という言葉が、「感謝すべきことだ」という意味になり、「ありがとう」といえば、御礼の心持をあらわすことになったんだ。
東日本大震災から1年1カ月が経ちましたが、普通に英語が勉強できてTOEICを受験できるというのは本当に「有り難い」ことですよね。
最後に、花田さんとHUMMERさんがチャリティーイベントを開催されるようです。
(予告)花田塾チャリティーセミナー:4月29日(日)13:00~17:30 東日本大震災で被害を受けた方への支援 協賛:朝日新聞出版 ゲスト:HUMMER (TOEIC990点8回取得、花田塾企業研修担当講師)会場: 朝日新聞東京本社 定員100名 費用 ¥5,000(全額寄付)
申込方法等の詳細は追って発表されると思います。HUMMERさんが講師を務められるんでしょうかね。詳細がわかりましたらこのブログでもご紹介します。
3月7日発売の「出る単特急 金のフレーズ」に関するご意見・ご感想はこちら、誤植のご報告はこちらへお願いします。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。
3月の結果報告を続々と頂き、ありがとうございます。こういう場が提供できるのは、ブログ運営者としても嬉しい限りです。
最近、先日亡くなられた吉本隆明さんの本を読みなおしているのですが、糸井重里さんとの対談をまとめた「悪人正機」(新潮文庫)の中にこういう言葉が出てきます。
これは太宰治の小説の一節なんですけど「自分はへとへとになってからなお粘ることができます」って言葉があるんですね。
「へとへとになってからなお粘る」っていい言葉ですね。TOEICでも仕事でも何でも、「もう限界かな」「もう無理だな」と思う瞬間ってありますよね。そこからひと踏ん張りすると大きな飛躍につながるかもしれません。
私が多分10回以上は見ている「プロフェッショナル仕事の流儀 英語講師竹岡広信の仕事」には、試験に臨む受験生に対し、竹岡先生が、「なにくそ」と書かれた鉛筆をプレゼントするシーンがあります。「もうあかん」と思った瞬間、鉛筆を握りしめて、「なにくそ」と闘志を燃やしてほしいとの願いを込めているのだそうです。先ほどの太宰治の言葉と根本は同じですね。
私は専門家ではありませんが、筋トレでも、「もう無理」と思ったところからの数回が大きな効果を生む、と聞いたことがあります。これは、私がサラリーマン時代に、「家庭用プラネタリウム」を実現したときにも実感したことです。限界かも、と思われる地点から、「もっといけるんじゃないか」と思って挑戦したひと工夫が大きな成果を生みました。今回目標スコアに届かなかった方、是非、「なにくそ」の精神で次に向かってください。熱意は不可能を可能にします。
3月7日発売の「出る単特急 金のフレーズ」に関するご意見・ご感想はこちら、誤植のご報告はこちらへお願いします。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。
【お名前】
【スコア】 L R T
【過去最高点】
【感想】
記入例
【お名前】 国際花子
【スコア】 L320 R200 T520
【過去最高点】 450
【感想】500点越えました! 嬉しいです。 次は600点目指して頑張ります!
上記のようなコメントを書いた後、結果が期待通りだった方は喜びの気持ちを込めて、期待に達しなかった方はお祓いの意味と次のテストへの飛躍を誓って、「えいっ」と気合を入れながら、お賽銭代わりに下記の人気ブログランキングのバナーをクリックしていただけるとご利益があるかもしれません。
などと、フェイスブックに書き込んだところ、「先生、マックのコーヒーはおかわりできるんですよ」というショーゲキ的なコメントが生徒から寄せられたんです。そうとわかっていれば、一杯のコーヒーとビバリーヒルズバーガーとポテト、さらには食後の読書のバランスを考えつつ、ちびちび徳利で日本酒を飲むようにコーヒーをせこくすする必要がなかったのに、と思っても後のヤマザキ春のパン祭りだったのです。
でも、お代わりって、席に座りながら競馬新聞片手に、口の周りにケチャップを付着させつつ、「お姉さん、お代わり」とそのあたりにいる店員さんに頼むと持ってきてくれるのでしょうか。それともやっぱりカウンターに行って、「なにあのおじさん、カップ手に持って。お代わりみたいよ。せこいね」という周囲の女子高生の目を気にしつつ頼まなければいけないのか、何杯でもお代わりできるのか、等々、疑問は尽きません。
さらには、問題は海外へと飛び火し、「海外のマクドナルドでもコーヒーはお代わりできるのか」「Can I have another one? Sure.」といったパート2的な会話が店内で交わされるのか、と、にわかに国際化の様相を呈するのであります。
と、またしょうもない疑問を綴ってまいりましたが、ついに来週から通常授業がスタートします。このブログの更新頻度も以前のように週1程度に減ることが予想されますので、読者の皆様もご安心下さい。
3月7日発売の「出る単特急 金のフレーズ」に関するご意見・ご感想はこちら、誤植のご報告はこちらへお願いします。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。
たとえば、「はぁー私もOL辞めてTOEIC講師になりたいわ。エッセンスってとこで教えることができたら、有名な学校みたいだし、キャリアアップになるんじゃないかしら。素敵なTEX加藤さんともお知り合いになれそうだし。フフ。でも、ここで教えるには990点取らなきゃダメなのよね。この前受けたときが960点だったから、ちょっと頑張ればなんとかなるかも。よし、これから毎回受けて990点取ってやる象。パォーン」と、昼休みに会社のPCに向かいつつ、ひそかに心の中で雄たけびをあげたOLさんがここに2人いたとします。そんなOLが2人もいるわけないじゃんか、とおっしゃる方は想像力が欠如されているようなので、ちょっとあっちに行っててください。
で、この2人がTOEICを受験したとき、A子さんが東京在住でメジャーフォーム、B子さんが名古屋在住でマイナーフォームだったとします。だいたい900点台後半になると、Lは毎回495で、Rさえ495なら990という状況になりますが、この二人もRで失点して、残念ながらあと一歩で990が取れなかったとします。このレベルだと、Rで気になった問題は試験後に自分で調べて、合っていたか間違っていたかは確認できるはずです。特にパート5・6の問題は、迷った問題は覚えているはずですから、仮に間違いが発覚したら、「やられたわ。でも、もう二度と間違えないわよ」とリベンジに燃える28歳の春、という状況になるわけです(別に28歳じゃなくてもいいんだけど)。
月日は流れ、二人とも毎回受験するものの、もう少しで990を逃し続けてしまいます。「あたし、もうだめかも。しょうがない。1年頑張ってだめならあきらめもつくわ。これでTOEIC挑戦は最後よ。20代最後の春。TEX加藤さん、TOEIC神社にお参りするから、私に力をください」と2人が気合を入れて1年後に最後の試験に臨んだとします。
試験が始まり、いつも通りLの関門は無難にクリアした2人でしたが、ここで、2人の人生を大きく左右する出来事が起こるのであります。パート5の問題を解いていた東京在住のA子さんの目に飛び込んできたのは、そう、忘れもしない、1年前に引っかかってしまったのと同じ問題だったのです。当然A子さんは正解します。メジャーフォームの問題は一部がリサイクルされるので、その問題に遭遇したわけです。ところが、名古屋在住で毎回マイナーフォームのB子さんにとっては初めて見る問題ですから、1年前のA子さん同様、同じ問題でひっかけにはまって不正解を選んでしまいます。
そうして運命のスコア発表の日、この1問の差で、A子さんは見事990を達成して感涙、B子さんは985で落涙、という状況だってあり得るわけです。まあそれでA子さんがOLを辞めてTOEIC講師になってハッピーになるかどうかは別問題として、900点台後半の方が990を何らかの理由で取りたいとしたら、メジャーフォームにあたる確率の高い東京で継続受験した方が有利ではないかと思うのです。
こうした不公平を是正するには、韓国同様問題を一種類にするしかありませんが、おそらくETS側のマンパワーの問題があるのでしょう。200問の新作問題を、韓国で年14セット、日本で年9セット作るのは膨大な作業でしょうから。もしそうであれば、以前のように日韓統一フォームにして、試験開始時刻も同じにする、という手もあるのではないでしょうか。かつては、韓国の試験が終わってから日本の試験が始まったため、問題漏えいの恐れがあったのですが、試験開始時刻を同じにすればそうした問題は発生しないでしょう。
いずれにせよ、日本も韓国同様統一フォームでリサイクルなし、という方向に徐々にでも移行してほしい、ETSさん、たのんまっせ、と私は思っているのであります。
3月7日発売の「出る単特急 金のフレーズ」に関するご意見・ご感想はこちら、誤植のご報告はこちらへお願いします。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。
日本の喫茶店では、注文時に「ホット!」とだけ鋭く言い放つ中高年のご婦人の姿もしばしばお見かけしますが、In a Japanese café, the word “hot” is closest in meaning toという同義語問題では「coffee」が正解、という暗黙の了解があるわけです。「tea」「milk」「pants」といった選択肢は不正解です。リサイクルされる可能性が高いので注意しましょう。
私が生まれ育った関西では、「ホット」は当たり前で、さらに「レーコー」という言葉が飛び出したりします。「冷たいコーヒー」つまり「アイスコーヒー」のことです。まあ最近の若い人はおそらく使いませんが、60代以上の方ならおそらく「アイスコーヒー」じゃなくて「レーコー」を普通に使うのではと思います。「ご注文はお決まりでしょうか」「私ホット」「私はレーコー」「私も冷たいの」といった会話が交わされるわけです。
今度うちの母親は生まれて初めてハワイに海外旅行するのですが、普通に「ホットください」「レーコー(ないかな)」または関西弁で「ホットコーヒー」って注文しそうです。まあハワイの方はきっと慣れてるから問題ないでしょうけど。米国のスターバックスで「ホット」「レーコー」って注文すると何が出てくるのかがちょっと気になります。
昨日勤務する神田外語学院を訪問し、春休みのTOEIC合宿の結果を見せてもらいました。私が指導したクラスでも大きくスコアを伸ばした子が何人かいたのですが、一つの共通点が、「最終日に私にサインをもらいに来た」でした(笑) もちろんサイン自体にそんなご利益はないのですが、先生との相性、というのもスコアアップには重要な要素なのかもしれません。あ、そうや。「TEX加藤サイン入りTOEICスコアアップシール」があったら売れるんちゃうか。これは儲かるで。さっそく手配やな(←金の亡者の貧乏TOEIC講師)。
3月7日発売の「出る単特急 金のフレーズ」に関するご意見・ご感想はこちら、誤植のご報告はこちらへお願いします。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。
昨日の実況中継で書くのを忘れたのですが、最近の公開テストでは、だいたい終了10分前に解き終わります。以前は20分程度時間が余ることもあったのですが、それだけ読む量が増えているということかもしれません。
パート7の途中では、170番・180番といったキリのいい番号で時間をチェックしています。たとえば、170番なら残り30問ですから、1問1分で計算して30分残っていればOKですが、私の場合はそこに見直しや問題研究の10分を足して、40分残っていればいいペースだと判断しています。
こうして10分前に解き終わったら、マークミスがないかをチェックしたり、気になる問題を見直したりしつつ、問題内容を頭に入れる作業を行います。「覚えよう」というよりも、テスティングポイントを再確認する感じです。
試験が終わったら、出題された問題の思い出し作業を行います。作業を行う場所は、試験会場近くの喫茶店や自宅です。正直、試験が終わって疲れているので、この作業を毎回行うのは楽ではありませんが、執筆や授業で最新の傾向を反映するための仕事だと思っています。受験中は、「問題を覚えよう」という意識はないのですが、ストーリーが頭のどこかに残っていて、必死に思い出そうとすると、結構思い出せるのが不思議です。こうして思い出した問題内容は「TEXファイル」と名付けたエクセルシートに打ち込んで管理しています。その蓄積したデータを反映したのが「金のフレーズ」です。
普段あまり時代小説は読まないのですが、この休み中、高田郁さんの「みをつくし料理帖」シリーズにはまって全巻読破してしまいました。艱難辛苦に負けず料理人の道をまっすぐに歩む女性と、それを見守る温かい周囲の人々、身の回りの食材に工夫を凝らした料理、どれもとても魅力的で、人情物の小説が好きな方にはおすすめです。
3月7日発売の「出る単特急 金のフレーズ」に関するご意見・ご感想はこちら、誤植のご報告はこちらへお願いします。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。
パート1から続けてきた実況中継シリーズもついに最後のパート7です。私の解き方はいたってシンプルです。
まず、問題番号横の文書形式をチェックし(たまに忘れるけど)、手紙やメールの場合は、本文を読む前に、差出人、受取人、日付、件名等をチェックします。
ここから先はひたすら全文読むだけです。もし、途中で内容理解があいまいな部分があったら、その部分は繰り返し読んだり、返り読みしたりして、ちゃんと意味がわかるまで読み直します。表であれ記事であれ、隅々まで読みます。読み残すと、食べ残したような気がするんですよね。このあたりは性格もあるのかもしれません。
こうして全文ちゃんと読み、内容を理解したら、設問文を丁寧に読みます。意外に上級者でも設問文の読み違いによるミスは起きるので、意識的にゆっくり読み、「あ、今、ちょっと適当に読んだな、オレ」と感じたら、「あかんで。そないにいい加減な仕事してたら」と関西弁で気合を入れ直し、もう一回読みます。正しく本文の内容を理解していても、設問文を読み違えてしまったら意味がないですからね。ここはおろそかにしてはいけません。
最初に本文をちゃんと読んでいるので、設問文を読んだ時点で、おおよそどこに正解につながる情報があるのかはわかりますから、そこをしっかりチェックして、理解が正しいかどうかの確認をして解答します。文全体を読まないと解けない問題については、もう一度本文を読みますが、既に内容をつかんでいるので、二度目は読むのに時間はかかりません。とにかく、すべての問題で、必ず答えの根拠を見つけて解答することをこころがけています。パート7の文書は試験問題用に作られたものですから、解答の根拠が絶対に文書中にあります。それが見つけられない、ということは、正しく読めていない、ということです。
パート7では、制限時間内に文書の内容をすべて把握し、設問文や選択肢の内容を正しく理解し、マークミスをしないように注意すれば、全問正解できるはずです。また、文書の内容はビジネスマンとして生活していたら普通に目にするものばかりですし、文書量もネイティブであれば余裕で時間内に読める量です。実力が足りない部分を補うのが試験テクニックですが、読解力を向上させ、試験テクニックが必要なくなるのが理想だと思います。200番の問題を解き終えたとき、「え、これで終わりなの? フフ、余裕のよっちゃんイカだわ」と言えるようになりたいものですよね。あ、このオヤジギャグは来月号の「奥様TOEIC」用だった・・・
3月7日発売の「出る単特急 金のフレーズ」に関するご意見・ご感想はこちら、誤植のご報告はこちらへお願いします。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。
| HOME |