データ改ざん
神戸製鋼を起訴、社員4人不起訴 東京地検
毎日新聞
2018/7/19 20:54(最終更新 7/19 21:16)
有料記事
1138文字
神戸製鋼所による品質データ改ざん事件で、東京地検特捜部は19日、法人としての同社を不正競争防止法違反(虚偽表示)で立川簡裁に起訴し、不正に関与した社員4人を不起訴とした。起訴猶予とみられる。特捜部は組織で不正が慣行的に行われていた点を重視し、社員個人の刑事責任を問わないことにした模様だ。
起訴内容によると、同社アルミ・銅事業部門の大安製造所(三重県いなべ市)の社員2人と、長府製造所(山口県下関市)▽真岡製造所(栃木県真岡市)の社員各1人は2016年9月~17年9月、製品の検査結果が顧客と合意した仕様を満たしていないのに、満たしているとする虚偽の証明書計305通を作成し、東京都府中市など7カ所で顧客側に交付したとされる。4人は各工場・製造所で品質管理部門の責任者を務めていた。
同法は、個人が業務で違反行為をした場合に法人に罰則を科せる「両罰規定」を設けているが、今回は法人のみが起訴された。また、不正は1970年代から続いていたが、同法違反の公訴時効は5年で、大半の期間は時効とされたとみられる。虚偽表示の法人の法定刑は3億円以下の罰金であるため、罰金以下の事件を扱う簡裁に起訴された。
この記事は有料記事です。
残り640文字(全文1138文字)
あわせて読みたい
' +
'
' +
'' + csvData[i][2] + '
' + '' +
'' + listDate + '' +
'
' +
'