fc2ブログ

「待機児童問題」と財源

日記
03 /21 2016
「保育園落ちた、日本死ね!」ブログに端を発した「待機児童問題」についての議論が、国会質問での首相の答弁や野次のひどさから多くの女性の反発を呼び、政府も重い腰を挙げざるを得なくなった。この「待機児童問題」をめぐる一連の動きは、いわゆる「保活」と呼ばれる保育園探しの深刻な現状を浮き彫りにしたが、ここでは「財源」という側面から、この問題を考えてみたい。

「待機児童問題」については政府も全く無策というわけではなく、全体としての保育園の数は確かに増えているようであるが、決定的に足りないのはそこで働く保育士の数であり、施設はあっても保育士が確保できず、受け入れ人数を増やせない保育施設も多いという。

何故、保育士の確保が難しいかと言えば、根本的な理由は単純で、保育士の給料が他の職種に比べて低すぎるからだ。全産業の平均給与(月額)が約30万円であるのに対し、保育士の平均給与は約21万円。およそ9万円もの差がある。これでは、せっかく志を抱いて保育士の資格を取っても、現実には保育士として就職しない人(潜在的保育士)が増えてしまうというのもうなずける。

保育士の需要と供給

では、この「保育士の給与の格差」を埋めるためにはどれだけの財源が必要なのだろうか? 現在、全国で働いている保育士の人数は約40万人だそうである。なので、例えば「保育労働就業支援手当」という形で、その格差を埋めるとすれば必要な金額は40万(人)×9万円=360億円となる。

計算してみると、「そんなもの?」と思われる方の方が多いのではないだろうか。ちなみに、政府が参院選前に給付する予定(2015年度補正予算案)の「低所得の高齢者に対する臨時給付金」は3400億円である。もう一つ、在日米軍へのいわゆる「思いやり予算」も、今年度の金額は(偶然の一致だが)3400億円だそうである。どうみても、「何が最も緊急に解決すべき、税金を投入すべき」問題なのかについて、考え違いも甚だしいと思うのだが、どうだろうか。

年金受給者の3割に3万円 参院選前後、1250万人に(朝日新聞)

在日米軍のために使われている私たちの税金 映画「ザ・思いやり」上映会

「思いやり」もうやめるべきだ

この問題に限らず、今の日本では何が問題で、それに対してどういう対策があって、その解決にはどのくらいのお金が必要で、だから税金をどう使っていけば良いのか、我々市民はしっかりと監視し、提言していかなくてはならないと思う。

(2016-3-20)

高浜原発4号機が緊急停止

日記
03 /02 2016
管理人です。本日の新聞各紙でも報じられているように、再稼働したばかりの高浜原発4号機は昨日、商用運転に移行するために発電機を送電系統に接続するスイッチを入れた途端、故障を知らせる警報音が鳴り出し、発電機と原子炉が緊急停止してしまいました。

高浜原発4号機が緊急停止 再稼働したばかり、トラブル続き

昨晩の「報道ステーション」では、中央制御室でまさにスイッチを入れる瞬間、警報音が鳴りだし、担当者があわてて計器類をチェックするために駆け回り、現場にいた「所長?」らしき人が深刻な顔つきで担当者と話をしている様子、最後には「これで本日の取材は中止にしてください」と広報の担当らしき人が報道陣に伝える様子など、リアルタイムではないのですが、生々しい現場の様子がTV映像として流れました。これほど、まさに「その瞬間」を捉えたTV映像も珍しいと思います。

どうしてこんな映像が?とびっくりしたのですが、番組MCの古館さんの解説によると、関電側が意図してTV局を呼んで、この「商用運転開始」の瞬間をTVで報道してほしいと要望したらしいのです。うまく行けば関電にとっては万々歳だったのでしょうが、そのもくろみが完全に裏目に出て、大失態の瞬間がTV映像として全国に流れる結果となってしまいました。関電の上層部は真っ青だったのではないでしょうか。

原発に限らず、一般の工場などでも、複雑なシステムを一定期間、動かさずにいた場合、再稼働するときにはこのようなトラブルはつきものです。このトラブルを見て、管理人がすぐに思ったのは「現場の人間は、それこそ何が起こるか分からないから、TVなど入れたくなかっただろうな」ということでした。現場としては入れたくなかったのだが、現場を知らない上層部の人間が、「宣伝」の意味でTV局を入れろ、と指示したのではないかな、と思いました。(管理人にも、似たような現場での経験があるので。)

今回はたまたま、自ら「墓穴を掘って」世間に大失態をさらした形になってしまいましたが、報道されないだけで、原発の現場では以前から、小さなトラブルは日常茶飯事と言われています。ましてや、今回再稼働した4号機はすでに30年以上が経過した「老朽機」です。

信頼性工学の教えるところによれば(現場の経験としても分かることですが)、こういう複雑なシステムの故障率はいわゆる「バスタブ」曲線を描き、初期故障と、経年変化による、システム寿命に近づいた時点での故障が多くなります。(つまり、システムを構成する多くの部品が古くなって次々と故障していくので、こちらを直せばあちらが壊れ、という「もぐらたたき」状態になり、ついには稼働している時間よりも故障している時間の方が長い、という状態になってしまうわけです。)

管理人は、自分の現場での経験から、30年以上経過した原発は頻繁に色んな箇所が故障するので、良く言う「だましだまし使う」ような状態になっているのではないか、と推測します。たとえ小さな故障でも、その時の条件次第では、大事故に発展する可能性もあります。こんな危険な、特に老朽化した原発は、即時運転をやめて廃炉にするべきだと思います。

(2016-3-1)