~ 積極的にかつ大胆に、そして慎重に ~ 皆さん、ご無沙汰しております。
今夏の猛暑もさすがに10月入ると、徐々に沈静化してきました。ほぼ例年の気温に戻ってきたようです。さあ、これからは私の好きな紅葉シーズンが始まります。また、元気を出して、愛車であっちこっちの名所を回ってみようと思います。本格的シーズンまでもう少し時間がありますので、入念にプランニングをしていきます。
さて投資環境ですが、こちらはいつまで経っても沈静化しない円高・株安が投資家の頭を押さえ続けています。先月中旬の6年半ぶりの政府為替介入も一時の安らぎを与えていただきましたが、びっくり水のような効果になってしまったようです。昨日はデフレ脱却に向けて、日銀が金融緩和としてゼロ金利政策を打ち出しました。これらの対策がどのようにこれから効いてくるのかよくわかりませんが、政府と日銀の今後の強力で効果的な連携を希望したいと思います。
我がフランクファンドでありますが、2004年本格的に投資信託への投資に着手してから丸6年。今年から7年目に入っています。外国債券を対象にした定期分配型投資信託から始まり、新興国債券、国内外株式、世界リートなど対象とした投資信託まで対象を広げ、また外国の生債券をも手がけて順調な成果を上げていました。しかし、サブプライムローン問題が深刻化した2007年10月ごろから、徐々にその影響が現れ始めて下落の一途をたどり、2008年3月にはフランクファンドの目標リターン率である年4%を割りかけたため、それまでの保有していた投資信託の約半分を換金するという荒治療を行いました。そして、その半年後の同年9月にあの悪夢のようなリーマンショックを迎えてしまったのであります。その後4ヶ月間下落が続き、2009年1月26日に我がフランクファンドは年平均リターン率-2.12%という最底値を記録し、同年12月末には1.78%まで回復しました。そして2010年、マイナスリターンにはならないものの、1~2%の間で低位安定している状況であります。
現在のフランクファンドの資産構成比率と投資成績です。
7月26日付けと9月30日付の二つのデータを掲載しました。
●2010/7/26現在
●2010/9/30現在
赤字→7/16より上昇 白字→7/16より同じか減少 青字→新規組み入れ
(1)コア資産 インデックスファンドを中心とした積立投資資産(全10本) 長生きリスク対応
現在は全投資資産に占める割合は少ないですが、18年後の我が家のコア資産として成長させて、長生きしたときに備えることにしています。順調に資産が増えており、僅かではありますが、プラスリターン(年平均リターン率0.7%)になりました。今後も70歳まで残り8年間、継続して積み立てを行い、70歳からの10年間の運用期間にバトンタッチさせていきます。
(2)サテライト資産 外国債券(生債券9本)、国内外株式・新興国対象の投資信託(全7本)
利益追求を目的としており、外国債券はプラス、投資信託はマイナス、トータルで若干のプラス(年平均リターン率1.0%)と、今のところ芳しくない成績です。円高が収まれば大幅なプラスリターンが期待できますので、このまま継続保有します。
(3)年金補填
日々の生活をより豊かにするため、定期分配型投資信託(全13本)を保有しています。
7/16以降、分配金を増やすために外国債券型投資信託からJ-REIT・世界REIT・バランス型投資信託3本に乗り換えました。これにより、毎月の分配金は乗り換え前に比べて夫婦二人のディナー1~2回分程度増えました。今後もより効率化を求めて、乗り換えなど積極的に行っていく予定です。
さて、今後のみ見通しですが、私には相場の予測をする能力はありません。とにかく価格変動リスクを軽減するため徹底的に分散投資に努めて、あくまでも長期投資を基本とすることであります。私みたいな素人には、それ位しかできることはありません。
2008年末に計画した我が家の投資資産のリターン率予算は、2009年、2010年、そして2011年の3年間は各々単年で-5%とおいています。3年間で単純に-15%です。昨年1年のリターン率は+11.9%、今年は現在-1.2%と単純平均で現状予実差は約+10%です。とうことは、来年1年間-25%になっても予算トントン(実際には細かい計算が必要です)ということになります。ちなみに2008年のリターン率は-24.5%でした。つまり、もう一度リーマンショックのような暴落があっても、何とか予算は確保できることになります。予算が甘いと言われればそのとおりですが、2008年末の投資に向ける自分自身の気持ちはかなり弱気になっていたことを思うと、甘くなるのもやむを得なかったと思います。
ただ、あくまでも予算は予算。投資活動をしている限り、プラスリターンになるに越したことはありません。これからも、何もしないことがリスクだと考えて、積極的にかつ大胆に、そして慎重に投資活動を続けていきます。
参考までに、リターン率の推移グラフを3種類に分けて、以下に示しておきます。
●コア資産 2008年12月以降
●投資信託(サテライト資産の投資信託資産と年金補填資産を合算したもの) 2009年以降
●サテライト資産の外国債券資産 2008年12月以降
ポチっと一押し、ご協力を・・・↓ ↓ ↓ ↓↑ ↑ ↑ ↑FC2ブログランキング参加中!
上のバナーを一押しお願いします!
テーマ:資産運用について - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2010/10/06(水) 22:15:31|
- 資産運用・管理
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
~ 世界経済の早期回復を・・・ ~ 毎日猛暑が続いています。皆さん、お元気ですか?
私はほとんど家にこもりっきりで、PCとエアコンの番人状態です。本来は何処か涼しいところでも行きたいのですが、色々な事情があって家を空けることが出来ません。まあ、この夏1回でも出かけることが出来ればなあと思っています。
このところの市場も混とんとして先が見えません。何をすれば良いのかもよく分からず、悶々としている最近であります。当初から今年は期待していませんでしたが、やっぱりパッとしない年になりそうな雰囲気です。もともと、今年の投資成果の予算は-5%と置いていますので、予算内に収まればよしと思っています・・・が、これから年末まで少しでも活況になって欲しいものです。
現在の資産構成比率と投資成績です。(2010年7月26日現在)
年平均リターン率はかろうじてプラス(1%)を維持しています。(上表にはありませんが、年初来の成績は-1.8%です)これを見ると、定期預金や国内債券、日本の不動産ファンドなんかで運用してきた準備金が最も高い成果(年平均1.4%)を示しています。何もリスクをとって苦労しなくても、国内の堅い商品に投資しておくほうがよかったという結果になっています。投資に着手してからの7年間、私の投資活動に対する対価はどこに行ったのでしょう。なんて考えると虚しいです。
ただ、長生きリスク対応として、インデックスファンドを中心に積み立てている将来のコア資産は、予定通り積み上がっています。現在は若干のマイナスリターン(-0.4%)ですが、将来大きな利益を出してくれる予兆を何となく感じています。今後もしっかりと積み上げて行く予定です。
一方の年金補填を目的とした定期分配型中心のファンドたちも、基準価額が下がる傾向にありますが、しっかりと目的を果たしてくれていますので、レジャー方面の資金として活用しています。
サテライト資産の中心になっている外国債券投資は、これからの円安を期待して、最近3本(AUD2本、NZD1本)を購入しました。
一応、乏しい知識ですが自分なりに構築してきました。あとは世界経済の早期回復を期待するのみです。
ポチっと一押し、ご協力を・・・↓ ↓ ↓ ↓↑ ↑ ↑ ↑FC2ブログランキング参加中!
上のバナーを一押しお願いします!
テーマ:資産運用について - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2010/07/27(火) 21:35:35|
- 資産運用・管理
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
~ かろうじてプラス維持 ~ 直近の記事3本で構成されているフランクファンドについて評価します。
2004年、本格的に投資活動に着手してから約6年半経過しました。最初の1年は泣かず飛ばずでしたが、2005年から好調に推移して、2007年10月12日に年平均リターン率が最高値9.65%を付けました。その後サブプライムローン問題が日増しに表面化するに従いどんどん下落して、2008年9月、あの歴史的な出来事であるリーマンショックでトドメを刺された結果、2009年1月26日に最底値-2.12%を付けました。それから後、2009年末にはプラスに転じ、今年に入って緩やかな上昇傾向を呈して、4月30日現在、プラス2.14%まで上昇してきました。
もうこれで大丈夫か!と思いきや、ここにきてギリシャの財政危機に端を発した欧州信用不安の行方、中国の異様な経済環境と人民元切り上げ、米国の意外に順調で順調でない先の見えない景気、そして日本の政局不安と莫大な借金による経済政策の混沌化など問題山積みのなかで、出口付近になかなか到達しないのが現状であります。
さあ、どうするか! ささやかながらも自分自身で防衛策を講じて、下振れを少しでも小さくすることが、先の少ない団塊世代のとるべき道だと知りつつも、さて具体的にはどうしたらよいかよく分からない。せいぜいコマメに利益確定するか、迅速な市場撤退の方法を日頃から入念に検討して、準備しておくことぐらいかな?
なんて考えるのが精一杯であります。
● 下表は投資目的別の資産構成比率と年平均リターン率の現状です。
コア資産は運用期間が1.1年とサブプライムローン問題による下落後から積み上げてきたということで、年平均リターン率7.7%と高いのはうなずけます。その他の資産はかろうじてプラスを維持しているといった状況であります。
これから半年後か1年後、冒頭グラフの赤い線が目標の4%ライン越えを果たしていることに期待してやみません。
ポチっと一押し、ご協力を・・・↓ ↓ ↓ ↓↑ ↑ ↑ ↑FC2ブログランキング参加中!
上のバナーを一押しお願いします!
テーマ:資産運用について - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2010/05/06(木) 18:00:00|
- 資産運用・管理
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
~ はじめてパソコンで作成しました ~ 今週、確定申告書を税務署に提出しました。
確定申告と言っても還付申告です。退職後、毎年確定申告をしてきましたが、すべてが還付申告でした。還付と言っても、支払った税金が微々たるものですから、還ってくるのもそれ相応微々たる金額です。退職した2003年の申告は、何しろ初めての確定申告だったので、少々苦労しました。退職金など一時的な所得があると、申告書Bを使います。確定申告例などを参考にして申告した結果、数十万円の還付金を受け取ることができました。その後60歳までは、個人年金や不動産ファンドなどの源泉徴収税分のみ還付申告を行ってきました。
昨年は一応公的年金も支給され、それなりの所得がありましたので、控除額を差し引いても申告書の税金襴には少しばかりの金額が残りました。それまではマイナス(つまり税金は0円)だったので、これで一応国民としての義務を果たすことができるようになったのであります。しかし、株式や投資信託の譲渡損益および配当金や分配金など、昨年分の損益を通算すると、譲渡益や一般分配金の源泉徴収税がすべて戻ってくることになり、上記税額と差し引きしても、夫婦揃って2~3泊程度の温泉旅行ができるぐらいの金額が還ってくるみたいです。もちろん、私の計算が正しかったらですが・・・。
今年は、はじめて国税庁ホームページの「確定申告書作成コーナー」を使い、パソコンで書類を作成しました。(e-Taxではありません) 退職した年の分を除いて、例年は申告書A用紙を使って手書きで作成し、税務署に郵送していました。今回ははじめてパソコンで作成したのと、株式などの損益通算をしましたので、税務署でチェックしてもらおうと思い、久しぶりに管轄署に出かけました。着いてみると、まだ還付申告のみの受付期間であるにもかかわらず、6年前のときとは様子が一変して、非常に混雑しているのに驚きました。とてもチェックしてもらえるような雰囲気ではなく、結局作成したままの書類を提出しただけに終わりました。受付の係員が、「後日照合して間違いがあれば家のほうに連絡します」とのこと。本当に照合するのかな?
よくよく考えてみると、6年前はまだ団塊世代が退職する前でしたが、今回は団塊世代の多くが退職したあとと見られ、申告者が急激に増加したことにより混雑していたのではないかと思います。私の考えが甘かったようですが、とにかく提出したことで一安心です。
ところで、国税庁ホームページの「確定申告書作成コーナー」を使っての入力・作成は非常に簡単にできることがわかりました。今までは手書きで簡単に作成できる内容でしたが、これからは申告内容も多くなりそうなので、計算も自動的にしてくれるこのコーナーを使うことにします。
そして、今回は医療費控除にも挑戦し、還付金が千円ほど(提出した書類の割には還付金が少な過ぎ!)増えました。それとFX取引についても、きちんと申告しておきました。
以上、私としては完璧に申告できたと思っています。
来年はそろそろ[e-Tax]にしようかな・・・とも考えています。
ポチっと一押し、ご協力を・・・↓ ↓ ↓ ↓↑ ↑ ↑ ↑FC2ブログランキング参加中!
上のバナーを一押しお願いします!
テーマ:資産運用について - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2010/01/30(土) 19:00:00|
- 資産運用・管理
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
~ 試行錯誤の繰り返し ~ 投資資産の運用成果を表す数値として、リターン率(投資収益率)があります。
我が
フランクファンドも毎日リターン率を計算して、運用成果を把握しています。
フランクファンドの中身は、投資信託、外国債券&外貨MMF、そして現金(投資準備金として現在は定期預金で運用)から構成されています。私が場当たり的に構築したポートフォリオを基準に、金融資産ごとに、および投資目的ごとにリターン率を計算し、ポートフォリオ全体の成果をひとつの数値で表して把握しています。
リターン率の基準になる計算式は下記のように表されます。
リターン率(%)={(投資資産の現在価値-当初の投資額)/当初の投資額} × 100 単純で明快な式であります。しかし、投資資産の中身がひとつの金融資産であれば上式をそのまま引用すれば良いのですが、実際の投資資産はいろいろな金融商品が含まれていますので、実は結構難しくなります。しかも、数種類の金融商品各々が複数の銘柄を持つことになれば、更に複雑となります。
フランクファンドの投資資産は、下記の金融商品から成り立っています。
● 投資信託 単発投資 21本、 積立投資 10本
● 外国債券 USD 1本、 CAD 1本、 AUD 4本 NZD 1本
● 外貨MMF USD CAD AUD NZD 各々一口座ずつ
● 現金 定期預金5本
これらの金融商品をランダムに売買を繰り返すと、なんとも複雑となり、素人の私では計算不可能になってしまいます。
そんな訳で、リターン率計算には非常にてこずりました。何度も試行錯誤を繰り返し、最近やっと自分なりの計算方法に落ち着きつつあります。今後も色々と難解な場面に遭遇すると思われますが、その都度計算の方法を考えていかなければならないと思っています。
フランクファンドのリターン率は、下記に示す基本的な考え方をベースに算出しています。
● リターン率は年率換算したものであること。(年平均リターン率と表現しています)
累積リターン率やリターン額ではなく、あくまでも一定期間(1年)に換算したリターン率で捉えなければならないと考えています。つまり、金利と直接比較できるようにしたいからであります。
● リターンは税引き後の数値とする。
リターンとは、自分の手元に還ってくる収益であります。
● 投資金額に手数料を含めること。
投資金額とは、その金融商品を手に入れるために実際に懐を痛めた金額であります。
以下、4本の投資信託を保有したとして、3通りの条件におけるリターン率の計算方法について考えてみます。
(1)運用期間の異なる4本の投資信託の場合
現時点(評価する時点)で保有している4本の投資信託の運用期間が、各々下表に示す年数の場合について計算しました。
年平均リターン率は、累積リターン率を運用期間(年数)で割ることによって求めます。複数の投資信託を保有している場合、各々の投資信託の運用期間の平均値としますが、単純な平均値ではなく加重平均方式を採用します。
上表の「投資金額×運用期間」の合計(1775万円・年)を投資金額の合計(1300万円)で割り、運用期間の平均値(1.37年)を求めます。あとは、全体の累積リターン率(-1.2%)を運用期間(1.37年)で割ることにより、年平均リターン率(-0.90%)が計算できます。
つまり、4本の投資信託をトータルで考えると、運用期間は1.37年、年平均リターン率が-0.90%だということです。この計算方法が、フランクファンドの運用成果を計算する基本となります。
(2)途中で追加投資をした場合
次に(1)の状態で、3本の投資信託(A、B、C)を各々100万円ずつ追加投資した場合、追加した直後の状態について計算した結果を下表に示します。(直前は上表と同じです)
各々投資信託の投資金額、運用期間、現在評価額、現在資産額、累積リターン率の値が変わり、4本全体としての数値も変わります。しかし、加重平均方式を採用しているので、年平均リターン率は追加直前と同じ数値で変わりません。つまり、追加投資をしたときや、解約(後述)したときでも、その直後の年平均リターン率が変化しないようにします。このことが、運用成果をあらわす指標として、年平均リターン率を採用するための条件だと考えています。
(3)途中で解約した場合
次は(1)と同じ保有状態で、投資信託Aの一部を途中解約、投資信託C、Dを全額解約した場合です。
投資信託A(現在評価額480万円)のうち200万円を解約すると、過去の分配金を含めた現在資産額は323万円となります。ここで投資金額も解約金額と同額の200万円を減額します。これは投資金額500万円のうち、200万円だけ還ってきたと考えます。このようにして計算すると、投資信託Aの解約直前と直後の年平均リターン率は変わらず同じ値のままです。
投資信託Cは利益が出ている状態での全額解約です。解約後は利益として5万円が残高として残ります。この利益分は投資信託Cの収益実績として帳簿上残高に含めることになります。また、同Cの年平均リターン率は解約直前の3.33%が最終実績となります。
投資信託Dは損失が出ている状態での全額解約の場合です。
解約できる金額は現在評価額の320万円です。同金額を投資金額、現在資産額各々から差し引きますと、投資金額に30万円が残ります。過去の分配金10万円を差し引くと、最終的には損失20万円、年平均リターン率は-11.43%となります。投資金額の残り分30万円と過去の分配金10万円を帳簿に残すことで、投資信託Dの損失金額(20万円)が実績として残ることになります。
これらの結果、解約直後の投資信託4本全体の実績は、投資金額630万円、現在評価額555万円、同資産額614万円となり、運用期間2.82年、年平均リターン率-0.9%(直前と同じ)と計算されます。
投資信託以外の外国債券、外貨MMF、定期預金等も同じ方法で計算しています。そしてフランクファンド全体の年平均リターン率を計算するときも、すべて加重平均方式で計算する運用期間がベースとなります。
[計算例]
エクセルでの表計算を簡単にするために、投資商品ごとに「投資金額×運用期間」を計算しておくと投資全体の運用期間は、投資金額×運用期間の合計(3483万円・年)を投資金額合計(1550万円)で除した値2.25年と計算できます。
以上がフランクファンドの運用成果の計算方法です。このような計算方法が正しいかどうか分かりませんが、複数の種類の違った投資資産全体の運用成果を端的に表す一つの指標として、年率換算したリターン率が有効であり、その計算には運用期間を計算することが重要なポイントになるということであります。そして、途中解約した場合は、投資金額、現在評価額、現在資産額から解約金額を差し引いて、その後のリターン率を計算します。
正直な話、解約時の計算方法については、ここまで来るのに非常に長い時間を要しました。過去に二通りの異なる方法についても計算しましたが、現状の方法が最も簡単で実態に合っているように思います。
ちなみに、我が家ではフランクファンドに含めていない投資商品、いわゆる私の趣味的な投資資産があります。個別株式投資やFX投資、そして特殊な仕組み債などですが、これらの金融商品をフランクファンドに合算した年平均リターン率も計算しています。この場合の運用期間は加重平均方式を採用せずに、本格的に投資に着手した2004年を起点にした経過年数を運用期間としています。この方法でも特に問題は感じていません。
投資に着手して丸6年。以上のような方法で年率換算したリターン率で管理してきました。今では、我が家の投資資産の運用成果を把握するひとつの指標として、非常に有効な手段となっています。でも、今でももっと簡潔で理屈に合った計算方法がないか検討しています。何か良い方法をご存知の方がおられましたら、ぜひご教示のほどお願いいたします。
これらの計算は、毎日午後10時30分過ぎから開始します。当然のことながらパソコンで計算しています。その日の投資信託の基準価額や為替レートの収集に約5分。その後、5つのエクセルファイルを開くだけで、自動的に最後の指標まで計算されます。要する時間は10分程度です。あとはマクロを使って、ワンタッチキー操作でデータを自動入力して、グラフ化するのに同じく約10分程度。合計20分で、夜11時までには終了します。
そして、その後が1日のうちで私のもっとも楽しみな至福のひとときなのです。 そうです! テレビでWBSを見ながらの一杯!タイムであります。毎夜、適量のバーボンか焼酎のロックを楽しんでいます。
以上、またまた、長々と、まとまりの無い記事になってしまいました。お許しを・・・
[追記] 本記事は、ある方からの要望に応じたものであります。
ポチっと一押し、ご協力を・・・↓ ↓ ↓ ↓↑ ↑ ↑ ↑FC2ブログランキング参加中!
上のバナーを一押しお願いします!
テーマ:資産運用について - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2010/01/17(日) 21:32:36|
- 資産運用・管理
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2