fc2ブログ

播磨の法隆寺と言われる鶴林寺

2016年02月26日 16:01

鶴林寺
播磨平野を横切り、播磨灘へと注ぎ込む加古川、その河口付近に聖徳太子が開いたとされ、西の法隆寺と称される天台宗の古刹、刀田山鶴林寺がある。
広い境内の中には本堂、太子堂、三重の塔、常行堂、鐘楼、行者堂、新薬師堂や護摩堂などの多数の伽藍が点在している。
崇峻天皇2(589)年、聖徳太子が16才の時、播磨の地にいた高麗の僧恵便のために秦河勝(はたのかわかつ)に命じ、仏教をひろめる為の道場として建てられた。
 白鳳時代に造像された聖観音像があり青銅に金箔を押した金銅仏で、すらりと立っている。その昔、盗人がこの仏像を盗み出し、溶かして一儲けをたくらんだが、「アイタタ」という観音の声に驚いて、像を返し改心したという伝説が残っている。本堂本尊の薬師三尊像は平安時代初期の木造古仏で、本尊の薬師如来は平安中期の作品である。その他に、日光菩薩、月光菩薩、持国天、多聞天(いずれも重要文化財)をこの本堂で祀っている。これら5体の仏像はいずれも秘仏で、宮殿と呼ばれる大きな厨子に納められていて、60年に1回しか開帳されない。

戦国時代には近隣の書写山が戦火に巻き込まれたが、姫路領主だった黒田孝高(官兵衞)の説得で信長派となり、戦火を免れた。官兵衛ゆかりのものとしては、天文9(1540)年ごろの官兵衛の父・職隆の書状や天正16(1588)年の官兵衛直筆の書状、信長や秀吉が鶴林寺への乱暴狼藉を禁じる禁制の文書のほか、織田勢に降伏した高砂城主・梶原景行が寄進した県指定文化財の机などが残っており、官兵衛と鶴林寺とは深いつながりがある。
 国宝としては本堂と太子堂がある。本堂は室町時代の入母屋造の本瓦葺きで、内部には秘仏の薬師三尊像と二天像が安置されている。
太子堂は平安時代に建てられ、堂内に壁画の聖徳太子像があることから太子堂と呼ばれているが、元来は法華堂と呼ばれていた。
2002年、韓国人窃盗団により宝物館から高麗仏画と聖徳太子絵伝が盗まれた。聖徳太子絵伝の方は翌年に取り戻されたが、高麗仏画、阿弥陀三尊像については韓国内で見つかったものの、返還されていない。

写真:
 1. 寺院山門 2. 案内 3. 4. 本堂 5. 太子堂案内 6. 太子堂 7. 薬師三尊 8. 三重塔

1
2_2016022616122199e.jpg
3_20160226161236e4a.jpg
4_20160226161258f02.jpg
6_2016022616175724b.jpg
5_20160226161310e2d.jpg
7_2016022616134356f.jpg
8_20160226161356941.jpg



最近の記事