fc2ブログ

無常という事

2011年09月16日 18:34


「世の中は 何か常なる 飛鳥川 昨日の淵ぞ 今日は瀬になる」は世の無常を現した和歌である。

この世に常なるものは無い。それは理論的には理解してはいるが現実的にはなかなか受け入れられない。朝元気に学校へ出かけた子供達、職場へと出て行った家族が一瞬の津波で消え去り、その遺体さえ見つからない。どこかで生きているのではないかとの希望は永久に断ち切れない。朝にはみんな元気に食卓を囲んだ家族が、夕べにはもういない。朝食の時もう少しましな言葉をかけてやれば良かった、慌てて出て行く子供や妻になにも声をかけてやらなかった悔やみ。こうなる事が分かっていればああすればよかったこうすればよかったとの後悔が次々にうかんでくる。なんで一人だけ生き残ったのだろうと生き残った事に後悔する。一人ポッチになって、それでも生きて行かなければならない。そんな人々のことを放映していた。取り残された人間、どう生きて行けばいいのだろう。結局は今まで生きて来たように生きて行くしかなす術が無い。それでも死ねないのだったら、どうにかして生きて行かなければならない。悲しみを堪えて、全て流されてしまった店を再開し寂しさを紛らわす。今まで通り郵便を配達する。前向きに生きなければ、亡くなった者の分まで生きなければ。前向きに、前向きにと自分に言い聞かせる。

台風襲来で予想しなかった記憶だにない未曾有の大洪水。今まで溢れたことのはの無い川の氾濫、鉄砲水での家屋の流出と破壊、裏山の土砂崩れによる家屋の下敷き。命を失った者、逆に運良く命を取りとめた者、一瞬のうちに生死が決定される。まさに人の運命は儚い。那智勝浦の町長さんに至っては哀しすぎて泣くに泣けない。その日が婚約の予定であった娘さんと奥さんが家共々流され、行方が知れないという。なんという理不尽。なんという無常。

人の世の儚さをうたった名文として真っ先に思い起こされるのは鴨長明の方丈記であろう。
「行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し。 あしたに死し、ゆふべに生るゝならひ、たゞ水の泡にぞ似たりける。知らず、生れ死ぬる人、いづかたより來りて、いづかたへか去る。又知らず、かりのやどり、誰が爲に心を惱まし、何によりてか目をよろこばしむる。そのあるじとすみかと、無常をあらそひ去るさま、いはゞ朝顏の露にことならず。或は露おちて花のこれり。のこるといへども朝日に枯れぬ。或は花はしぼみて、露なほ消えず。消えずといへども、ゆふべを待つことなし。」

人の世の栄枯、盛衰、変遷、生死と常なるものはない。信長は舞「敦盛」の一節、「人生50年、下天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり、一度生をうけ、滅せぬもののあるべきか」を好んで詠い舞った。
源平の戦いで須磨の浦における一の谷の合戦、平家の若き笛の名手であった武将平敦盛を討った源氏の武将熊谷直実が敦盛の首を落とさんと顔を見ると相手はまだ16歳の童顔の美少年。直実は同じ歳の我が子をこの合戦で失ったばかり。世の無常を感じて出家することになる。

優しい顔が時として獰猛に牙を剥く自然の力に押しつぶされ、なす術が無い。巨大な自然の前の一個の人間の無力さ、偶然に翻弄される命。科学はそのような自然に対して、様々な手を打って戦って来た。高い堤防を造成し、建物を耐震に、ダムを造り、土砂崩れ防止壁を作り、これで大丈夫だと過信していた。原子力の火を自在に操つれると思い込んでいた。しかし想像を超えた自然の脅威には歯が立たなかった。しかし人はそれを乗り越えようと、更に科学を進めて自然に立ち向かう。自然と科学の追いかけっこ。果てしない戦い。
栄枯盛衰は儚い人生の結末ではあるが、ある意味自業自得。しかし天変地異の変動によって左右される人の命の儚さはあらが得るべくもなく、突然理不尽に運命にのしかかる。これぞまさに無常。

毒キノコの毒成分

2011年09月06日 19:15

毒キノコ

滋賀県でカエンタケという毒キノコが異常繁殖しているので注意を呼びかける記事が新聞に載っていた。
カエンタケ(写真)というキノコは聞いた事がなかったので調べてみた。
「梅雨期から秋にかけてブナなどの広葉樹林に群生または単生する。通常、地中に埋もれた倒木や枯れた木の根などにつながっている。子実体は鮮かな赤色を呈し、手の平状・炎状・棒状となり、内部の組織は白色である。真っ赤な色と炎のような形から、この和名が与えられた」。とWikipediaにある。毒性は強く3g摂取すると致死にいたる。腹痛、嘔吐、水様性下痢を呈する。その後、めまい、手足のしびれ、呼吸困難、言語障害、白血球と血小板の減少・造血機能障害、全身の皮膚のびらん、肝不全、腎不全、呼吸器不全といった多彩な症状が現れ、致死率も高い。回復しても、小脳の萎縮、脱皮、脱毛、言語障害、運動障害などの後遺症が残ることがある。毒性分はマイコトキシンとして知られているトリコテセン類(ロリジンE、ベルカリンJ、サトラトキシンH)である。これらの毒は皮膚刺激性が強い。
マイコトキシンと言えば古くなった米やピーナツに生えるカビの生成するアフラトキシンが有名である。天然の物質として最も発がん性の強いもので食品には0.01ppm以下の基準が設けられている。以前古米から検出されて大騒ぎになった事がある。

1999年の10月にカエンタケを食べた男性が死亡した事件が発生した。新潟県の見附市の旅館に宿泊した男性客5人はロビーに飾ってあったカエンタケを酒に浸して食べ、中毒症状を起こした。そのうちの一人が死亡したという。カエンタケは旅館の人が珍しいので近くの山で採って来たもので、警察は何故ロビーに飾られたかやなぜ食べたのかその動機を事情聴取した。カエンタケのようにいかにも毒を持っていそうなけばけばしい色、形をしているキノコを何故食べたのか?誰かが知ったかぶりしたのか、毒キノコだと分かって肝試しに誘ったのか、テレビのサスペンスシリーズになりそうな事件である。

毒キノコを食べて中毒になる人が後を絶たないが、何故見知らぬキノコを口にするのであろうか?キノコと言えば松茸や椎茸などのようにみんな食べられると錯覚している人が多いのか?ただ食べられるキノコと間違えたのか?食べた代償は余りに大きい。

天然物、天然の野菜や植物はたまた漢方薬などは害がないと信じきっている主婦が多い。植物とて一方的に動物に食べられる訳にはいかない。毒を持ったり、とげをつけたり,苦くしたりして動物に食べられるのを防いでいる。長い人間の歴史の知恵で食べられるものと食べられないものを分別、改良して野菜として食糧にしてきた。だから日常食べている野菜は安全な訳で、見知らぬ植物やキノコは食べないほうがいい。

しかし毒キノコは人に危害を加えただけでなく、 毒物の研究を通して科学の発展に重要な役割を果たしたものも事実である。

テングタケ類のキノコは環状ペプチドのアマニチンやファロイジンなどの毒を持ち、下痢、腹痛、嘔吐をおこし、肝臓、腎臓に細胞障害を与えて致死に至る。アマニチンは真核生物のRNAポリメラーゼIIを阻害しmRNA合成を抑制してタンパク合成を抑制する。よって蛋白質合成阻害剤として使用されるが個体には強い細胞毒を示す。ファロイジンはアクチン線維に結合するため、細胞生物学でアクチン細胞骨格を染める試薬として日常茶飯事に使われている。

ヒトヨタケはコプリンを含み、アセタケ類はムスカリンを含む。コプリンの代謝産物の1-アミノプロパノールはアルコールを代謝する、アセトアルデヒド脱水素酵素を強く阻害し、血中にアセトアルデヒドが蓄積する。よってアルコールの摂取は症状をひどくする。
一方、ムスカリンはアセチルコリン受容体に働く。薬理の授業で真っ先に習うように、アセチルコリン受容体にはムスカリン受容体とニコチン受容体がある。ムスカリンはムスカリン受容体のアゴニスト(作用薬)として働く。ムスカリン受容体は末梢では副交感神経の神経末に存在する。そのため唾液がでて発汗を催し、嘔吐、下痢に至り、更には瞳孔の縮小、不整脈、血圧低下に至る。中毒症状を示した場合、ムスカリン受容体のアンタゴニスト(拮抗薬)であるアトロピンを投与してムスカリン作用を抑制する。

テングタケ類はイボテン酸を含む。重要な神経伝達物質であるグルタミン酸と類似の構造を持ちグルタミン酸のアゴニストとしてグルタミン受容体に働き興奮作用を有する。日本の薬学者竹本常松によって1960年にイボテングタケより発見されたためイボテン酸と命名されている。英文名もIbotenic acidである。

ゴクササコは竹やぶにはえる日本特産のキノコでアクロメリン酸A,Bを含む。両者ともグルタミン酸アゴニストとして強い活性を示す。手足の先が赤く腫れる末端紅痛症で激痛は1ヶ月以上続く。

殆どのキノコの毒は中枢神経の研究や生化学、細胞生物学の研究の試薬として重要な役割を果たして来た。強い作用を持つものは当然中枢神経系や代謝などに特異的な強い作用を有する。そのため生体の未知の機能を明らかにするのにこれらの毒物は役立って来た。毒研究は最先端の研究へのヒントとなるものを与えてくれる事が多く興味深い。
しかしいずれのキノコ毒も激烈な作用を有し、悪ければ死亡に至り、軽くても激痛に苛まれることが多く、知らないキノコは絶対に口にしない事である。

カエンタケの写真
[毒キノコの毒成分]の続きを読む


最近の記事