fc2ブログ

ある科学者の死

2013年07月22日 18:32

猛暑の夏に思う
異常に暑い日が続き、それに追い打ちをかけるように局所的な豪雨が起こり、日本の気候が亜熱帯化してしまった感があります。そんな暑い一日、あがらえない運命の中で人は生きている事を思い起こさせるショックなニュースが飛び込んで来ました。
すでにTVでご存知の様に東京電力福島第一原発事故当時の所長、吉田昌郎さん(58)が7月9日、亡くなりました。メルトダウン事故で建屋が爆発し、極限状態の中で復旧の陣頭指揮を執り、官僚的な組織で凝り固まり、日本の将来、東北の将来、子供達の将来より自分達や東京電力の組織の保身のことしか考えない人が多い中で、原子炉を爆発させたら、東北が、日本が無くなるとの強い危機感を抱き、高い放射線、混乱の続く現場で不眠不休の活躍をし、東京の東電本店や首相官邸からの無理難題にも原子力の専門家として信念を持って対応し、原子炉の爆発をくい止めた。更に,その後は事態を収拾するため,現場の人たちと協力して最前線で、獅子奮迅の働きをした。しかし、病に倒れ、現場を離れなくてはいけなくなり、病院に入院し、治療の途中でついに帰らぬ人となってしまった。本人にとって道半ばにして逝かれた事は誠に無念であっただろうと推察される。運命の過酷さを思い知らされる暑い夜となった。
経緯を振り返って見ると、震災翌日の2011年3月12日、事故の拡大を食い止めるため、吉田さんは官邸にいた東電上層部の意向に反する行動をとる。地震や津波により原子炉の爆発が憂慮されるというのに首脳陣はまだその事態の深刻さに気づいていなかった。午後7時過ぎ、1号機の原子炉を冷却する淡水がなくなり、現場では海水の注入を始めた。直後、官邸に詰めていた武黒一郎フェローから吉田さんに電話が入った。「今官邸で検討中だから、海水注入を待ってほしい」。海水を注入すれば原子炉が2度と使えなくなる。この時点でも原子炉をどうにかしてまた使いたいという東電の思惑があった。本店とテレビ会議で対応を相談。本店側は中断もやむを得ないと判断したが、吉田さんは海水注入を止めれば事故が悪化すると考えた。担当者を呼んだ。「これから海水注入の中断を指示するが、絶対に注水をやめるな」とマイクに拾われないように小声で指示し、海水注入を続けた。この独断とも言える迅速な処置が原子炉の爆発を阻止した。
東電の上層部からはその不遜な態度に評判は必ずしも良くなかったが、親分肌の性格は部下や作業員や下請け業者からは慕われ、信頼は厚かった。
常に部下達の先頭に立って危険な作業の陣頭指揮をし、死を覚悟して原発事故の収拾に最善を尽くした。しかし運命とは皮肉な物で、惨事から8ヶ月あまり経った頃、食道癌が見つかり、療養で退任する事になった。更に悪い事にリハビリ療養中に脳出血を起こしてしまう。
58歳で永眠。彼の死は「人とは、人の生き様とは」をあらためて考えさせてくれたショックな出来事でした。人の命の儚さ、命を賭してでも自分の信念を貫き通さなければならないという思い。一人の科学者として懸命に生き、その生き様の壮烈さを教えられた。ご冥福を祈る。

インパクトファクター(2012)は凪状態

2013年07月01日 18:44

変わり映えのないインパクトファクター

否応無しに研究者に取って意識させられるのはインパクトファクターである。通常はインパクトファクターの高い雑誌に掲載されることは嬉しいが、それ程のこだわりはない。しかし新たなポストを探す時などにはインパクトファクターが重要な意味を持ってくる。学校によってはインパクトファクターの高いジャーナルを要求される事もあるし、全ての論文の総引用が4000とか5000以上で足切りされるという事もしばしば聞く。研究は少し分野が変わるとその重要性を理解する事が難しい。インパクトファクターで比較すれば簡単に優劣がつけられる。そのため評価の時インパクトファクターが重宝される。

2012年のインパクトファクターが発表された。こんなことも珍しいが今年は波乱も無くほぼ昨年と同じ傾向であった。新たな研究動向、iPSやmiRNAなどの研究が一段落したためか?
New England J Med.の51.658を筆頭に、Lancet(39.06)と臨床のジャーナルが1、2位を占めたのも昨年同様。それに続いて基礎系のトップがNatureでIF:38.597,更に Nat Gent(35.208),Cell(31.957),Science(31.027)と続き、30以上で順位も昨年と全く同じ。相変わらず御三家は強い。そしてNat Immunol(26.199), Cell Stem Cell(25.315),Cancer Cell(24.755),Nat Methods(23.565), Nat Med(22.864), Nat Chem(21.757), Nat Cell Biol(20.761)と続き、軒並みCell及びNatureの姉妹紙が独占状態の20以上の超一流誌。

20以下はImmunity(19.795)が他に水をあけ、Brit Med J(15.766),Neuron(15.766), Mol Cell(15.28), Plos Med(15.253), Nat Neurosci(15.251), Circulation(15.202), Cell Metabo1(4.619),Genome Res(14.397), Natl Cancer Inst(14.336),J Exp Med(13.214), Nat Chem Biol(12.948), Dev Cell(12.861), J Clin Inv(12.812), PLos Biol(12.69), Gene Dev(12.444),Hepatology(12.003), Nat Struct Mol Biol(11.902), Cir Res(11.861), AM J Human Genet(11.201)と続く。昨年10以上に入ったJ Cell Biolは今年もその地位を保って10.822と検討。Cell Res(10.526), Genome Biol(10.288), Nat Commun(10.015)までが10以上で一流誌。これを見ても分かるようにCell 関係の姉妹紙が5誌、Nature関係の姉妹紙が4誌この中に入っている。そのためか学会誌の多くは10以下にキックアウトされている。

10 以下5まで多くのJournal がひしめいている。Brain(9.822), EMBO J(9.822), Proc Natl Acad Sci(9.737), Curr Biol(9.494)と続くが、EMBO J, PNASやCurr Biol は悲願の10以上にはならず。Blood(9.06), Cytokine growth FR(8.831)に続く、 Cancer Resは昨年(7.856)より伸びて8.65と躍進。更にPLos Get(8.517), Cell Death Diff(8.371), Nucleic Acid Res(8.278), PLos Pathlog(8.137)と続く。Nat Protocは昨年の9.924から7.96へとNatureの姉妹紙では唯一大幅に落ちた。Diabetes(7.895), EMBO Mol Med(7.795), Stem Cell(7.692), Human Mol Genet(7.648),Sci Signal(7.648), J Pathol(7.585), Oncogene(7.257), J Mol Cell Biol(7.308), Mol Cell Proteomics (7.241), EMBO Rep (7.189), J Neurosci (6.908), Physiol (6.762), Mol Onc (6.701), Development (6.208), J Cell Sci (5.877), Aging Cell (5.705), FASEB J (5.704), J Immunol (5.52)、Mol Cell Biolが5.372と多くのジャーナルがこの範囲(IF:8-5)にひしめき、 ここまでが5以上でいわゆる中堅誌。

5以下はBBA Mol Basis Disease (4.91), BBA Mol Cell Res (4.808), Biochem J (4.654), Traffic (4.652), old brandのJ Biol Chem は昨年の4.773から4.651へとさらに低落傾向が続いている。Mol Biol Cell も昨年の4.942から4.604へと低落。 Metabolomics (4.433), J Lipid Res (4.386), BBA Mol Cell Biol Lipid (4.134), Proteomics (4.132)で new faceで人気のPLos One(3.73)もどうした事か昨年(4.092)よりIFを落した。

国内の生命科学関係の英文誌は全て低空飛行であるが昨年に比べて上昇傾向にある。 Cancer Sci(3.479、昨年は3.325), Gene Cells (2.731,昨年は2.68), J Biochem (2.719, 昨年は2.371)。 しかし最下位のCell Strut Functは1.647と昨年より更に落ち込んでしまった。

今年は殆ど昨年と同じ傾向で、目新しさはあまりないが強いて言えば、Nat Communの躍進で昨年初めて出たIFが7.396それが今年は10.015と大幅に伸び、Natureの名前の欲しい人の穴場だったのもつかぬ間、上位グループへと駆け上がってしまった。一方、同じようなjournalのSci Signalは昨年の7,499から7.648と殆ど変わらず、Science誌に比べ相変わらずNature誌の戦略はうまい。また最近は流行に乗ってプロテオームやメタボローム関係のjournalが増えてMol Cell Proteomicsが7.251,Metabolomicsが4.433でProteomicsが4.132とまだIFは低いがじわじわと上昇している。またJBCの凋落がいつになったら止まるのだろう。昔はJBCに出す事がステータスであり、お世話になった身としては早く復活して7点代くらいまで上昇して欲しいと願うばかり。


最近の記事