2017年03月08日 11:56
播州古寺
前に訪れた太山寺よりも、さらに鄙びた古刹を見つけ、薄日の覗く冬の週末に出かけた。神戸の郊外の山里にある如意寺は、まさに冬枯れ。人が訪れることもなく、冬の淡い光の中に沈んでいた。しかしお寺は管理が行き届き、境内はゴミひとつなく、はき清められ、伽藍はひっそりと清楚な姿を見せていた。
道路際に佇む山門(写真1)は、これから先が境内であったことを、訪れる人に示してくれるが、今は道路のそばに打ち捨てられように建っている。そこから程なく行くとお寺の入り口が見えて来る。如意寺の石碑(写真2)の向こうには文殊堂(写真3)が見える。伽藍の南端の傾斜地に建てられている高床式の建物で室町時代(1453年)に建てられたと記されている。
比金山如意寺は今から1000年ほど前に法道上人によって開かれた天台宗の古刹で地蔵菩薩を本尊にしている。今は礎石のみを残す本堂を中心に、西に阿弥陀堂、東に三重塔、南に文殊堂を配している。その後荒廃したものを、正暦年間(990~994)に願西上人が復興した。隆盛時には24坊、境内は東西1744メートル、南北1308メートルの広大な寺域であったと伝えられる。
東端に建てられた3重の塔(写真4−6)は、長く風雪に耐えて生き残ってきたことを想像させるが、木を組み合わせて作った屋根の繊細さ、美しさは見事というより他にない。大山寺の3重の塔も優美であったが、如意寺の3重の塔にはより時代感、手作り感が感じられ、これがよく言う「詫び寂び」なのかと感嘆する。
西に立つ阿弥陀堂(常行堂、写真7)は修行のためのお堂で、阿弥陀如来を本尊としている。鎌倉時代に建てられた入母屋作りの建物で神戸市最古の建物と言われる。
神戸の市街を外れた、山里に今はひっそりと佇む古刹、太山寺と如意寺は同じ天台宗の寺院で、同じような作りになっている。また少し離れた加西市にある一乗寺も天台宗のお寺で同じ作り、三重塔(写真8)の造形もよく似ている。
これらの寺がすべて孝徳天皇の勅願で創建され、開基を法道仙人とする天台宗の寺院であることを考えればそれもうなずける。
遠い昔、東播磨のこの地に仏教寺院が林立し、多くの僧侶や門徒で賑わい、この地が仏教文化で栄えていたことがうかがわれる。
前に訪れた太山寺よりも、さらに鄙びた古刹を見つけ、薄日の覗く冬の週末に出かけた。神戸の郊外の山里にある如意寺は、まさに冬枯れ。人が訪れることもなく、冬の淡い光の中に沈んでいた。しかしお寺は管理が行き届き、境内はゴミひとつなく、はき清められ、伽藍はひっそりと清楚な姿を見せていた。
道路際に佇む山門(写真1)は、これから先が境内であったことを、訪れる人に示してくれるが、今は道路のそばに打ち捨てられように建っている。そこから程なく行くとお寺の入り口が見えて来る。如意寺の石碑(写真2)の向こうには文殊堂(写真3)が見える。伽藍の南端の傾斜地に建てられている高床式の建物で室町時代(1453年)に建てられたと記されている。
比金山如意寺は今から1000年ほど前に法道上人によって開かれた天台宗の古刹で地蔵菩薩を本尊にしている。今は礎石のみを残す本堂を中心に、西に阿弥陀堂、東に三重塔、南に文殊堂を配している。その後荒廃したものを、正暦年間(990~994)に願西上人が復興した。隆盛時には24坊、境内は東西1744メートル、南北1308メートルの広大な寺域であったと伝えられる。
東端に建てられた3重の塔(写真4−6)は、長く風雪に耐えて生き残ってきたことを想像させるが、木を組み合わせて作った屋根の繊細さ、美しさは見事というより他にない。大山寺の3重の塔も優美であったが、如意寺の3重の塔にはより時代感、手作り感が感じられ、これがよく言う「詫び寂び」なのかと感嘆する。
西に立つ阿弥陀堂(常行堂、写真7)は修行のためのお堂で、阿弥陀如来を本尊としている。鎌倉時代に建てられた入母屋作りの建物で神戸市最古の建物と言われる。
神戸の市街を外れた、山里に今はひっそりと佇む古刹、太山寺と如意寺は同じ天台宗の寺院で、同じような作りになっている。また少し離れた加西市にある一乗寺も天台宗のお寺で同じ作り、三重塔(写真8)の造形もよく似ている。
これらの寺がすべて孝徳天皇の勅願で創建され、開基を法道仙人とする天台宗の寺院であることを考えればそれもうなずける。
遠い昔、東播磨のこの地に仏教寺院が林立し、多くの僧侶や門徒で賑わい、この地が仏教文化で栄えていたことがうかがわれる。
最近のコメント