fc2ブログ

「方丈記」が語る平家の世と現代の類似性

2012年07月27日 17:37

方丈記

だれしも一度は鴨長明の書いた無常感、厭世感漂う名文の方丈記の最初の出しを読んだ事があるであろう。しかし方丈記を最後まで読んだという人は非常に稀だと思う。最近「自由訳方丈記」という本(新井満著)が出版されたので、読んでみた。
鴨長明が生きていたのは丁度,平家が興り、滅んで行く時代に重なり,加えて未曾有の大災害の打ち続く時代であったらしい。
現在にあっても、大地震、大津波や原発事故に続いて、竜巻や大洪水が起こり、自然の脅威に打ちのめされているところに政情不安もあって日本の将来に暗い影を落としている。現在と鴨長明の時代は大災害に痛めつけられ、閉塞感の漂う似た時代であった。鴨長明はそのように暗い陰鬱な時代を過ごし、かの有名な方丈記を書いた。方丈記は当時実際に起こった数々の大災害を記録した書でもある。

鴨長明が出家したのは、49歳の年、下鴨神社の神官になる一歩手前の河合神社の禰宜に後鳥羽院の推薦があったにもかかわらず、一族の鴨祐兼の反対にあってなれなかった、現在にもある出世競争に敗れたためであるとも、打ち続く災害や浮き世の人間関係の煩わしさが嫌になってともいわれる。4年間大原に住んだ後、日野の山中に「方丈」の庵(一丈四方(方丈)、5畳程度)を建てて暮し始め、方丈記を執筆し、62歳で没した。

世の無常、儚さを歌った書として平家物語と双璧をなす方丈記の有名な冒頭の一小節は
 「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。淀みに浮ぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人と、栖とまたかくのごとし。
 たましきの都のうちに、棟を並べ、甍を争へる、高き、いやしき、人の住ひは、世々を経て尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ねれば、昔ありし家は稀なり。或は去年焼けて、今年作れり。或は大家亡びて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変らず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。朝に死に、夕に生るるならひ、ただ水の泡にぞ似たりける。
 知らず、生れ死ぬる人、何方より来たりて、何方へか去る。また知らず、仮の宿り、誰が為にか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。その主と栖と、無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。或は露落ちて花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。或は花しぼみて露なほ消えず。消えずといへども夕を待つ事なし」。

常なるものは何もなく、変わらぬものなど何もない。と無常感溢れた文章だが、このような心になったのは、出世競争に敗れただけではなく、大火事、竜巻や飢饉、大地震などの災害が次から次に起こり、明日の我が身も知れないという現実があったことが大きく影響しているのではないかと思われる。方丈記の中に出てくる災害を書き連ねてみた。

大火事
方丈記によると安元の大火事(1177年)が起こり、都の東南から出た火事は、西北の方向に燃え広がり、朱雀門,大極殿、大学寮や民部省までが焼け落ち、平安京の3分の1が焼けたという。
鴨長明曰く「人間どもは愚かな事に、火災の危険が満ちている事も知りながら、性懲りも無く同じ場所に新しい家を造ろうとして、同じ過ちをくりかえそうとする」。

大竜巻
治承4年(1180年)治承の大竜巻が京の街を襲う。平安京の東北、中御門京極あたりから、大きな竜巻が起こり,六条大路のあたりまで吹き荒れた。例を見ない竜巻、未曾有の竜巻に襲われ、都の人々は不吉な予感にかられた。

福原遷都
大竜巻から2ヶ月後突然の遷都が行なわれた。遷都によって、京の都はみるみる荒廃して行った。しかし遷都先の福原の地はあまりにも狭く、市街の区画を満足に得る事もできず、不満が募った。そして何もかもが中途半端なまま、半年後にはまた平安京に戻ってしまった。平安京に戻ったところで昔住んでいた家屋敷は壊してしまった後だから、後の祭りである。
長明曰く「昔の優れた天子達は民衆を慈しあわれみ,世を救おうというのに今の時代の政治が如何に貧しくて情けないことか」

大飢饉
平安京に都を戻した翌年(1181年)養和の大飢饉が起こりその飢饉は2年続いた。春と夏には日照りが続き、秋と冬には大風が吹いた。洪水もおきた。作物は全く実らず、京の街路のそこここに餓死した無数の死体が転がっている。

大地震
養和の飢饉からさほど経たない頃、今度は凄まじい地震(マグニチュード7.4)が起きた。元暦の大地震(1185年)で、山は崩れ、河川をせき止め、津波が押し寄せて来た。平安京は多くの寺院や神社が建ち並んでいるが、ことごとく崩壊した。激しい揺れは間もなく収まったが、余震が3か月も続き生きた心地がしなかった。
地震の直後こそ平安京の人々はこの世が無常であること、儚い事を思い知らされ、煩悩もいくらか薄れたかのように思われたが、人の心は歳月が過ぎるとともに、もとに戻ってしまった。

 平清盛が太政大臣になったのが1167年でそれから10年後、1177年に大火事があり,これを境に次々に大災害が起こり、あれよあれよと言う間に平家は滅んでしまう。1180年には竜巻が起こり、その年に福原遷都し、また京都に戻り、その年に平清盛が亡くなる。1181年と1182年に養和の大飢饉が起こる。その翌年の1183年には平家は都落ちし、源義仲入京。1185年には壇ノ浦の合戦で平家は完全に滅亡する。

平家が治めていた時代、未曾有の天変地異が続き、人心が乱れに乱れていたことも、平家の滅亡を速めた。
翻って現在を見てみると、妙に方丈記の時代と相通じるところがある。想定外の地震,津波、竜巻、洪水という大災害が打ち続き、それに追い打ちをかけて原発事故という人災、更には政治が全く当てにならない。
このような大混乱の時代、昔は源氏が台頭し、平家に取って代わったように、リーダーシップをとって舵取りをするカリスマが現れるものであるが、それは橋下さん or 石原さん それともだれ?

淀城と淀古城

2012年07月13日 18:54


淀城跡は、宇治川、桂川の合流付近の川中島、現在の京都市伏見区の京阪電車淀駅のすぐ横に位置する。今まで勘違いしていた。現在残っている城跡はてっきり淀君が住んでいた淀城跡だと思っていた。しかし今ある淀城趾はかの有名な淀君の住んでいた城(淀古城と言われる)とは異なり、しかも淀古城は取り壊され現存しないんだそうである。

淀古城
安土桃山時代、豊臣秀吉が、側室茶々の産所として築かせた淀城は京阪淀駅より北へ約500メートルの位置にあった。このお城は「淀君」の為に築いた史上名高い「淀城」で、混同をさけるため「淀古城」とも呼ばれる。京阪電車淀駅から15分くらいの所にある納所(のうそ)という交差点近くの「妙教寺」が淀古城跡(写真1−3)だとされる。秀吉の天下となってから、天正17年(1589年)3月に秀吉の弟・豊臣秀長が淀古城を改修し、秀吉が側室茶々に与え産所とした。これにより茶々は「淀殿」と呼ばれるようになる。この城で鶴松が産まれるが天正19年(1591年)に死去してしまった。鶴松が死亡した後は甥の秀次が秀吉の養子となるが、淀殿が秀頼を産むと秀吉と軋轢が生じ切腹、家老でこの城の最後の城主であった木村重茲も連座、城も廃城となってしまった。幕末幕府軍と官軍との激しい戦いがあった場所でもあり、境内に戊辰戦争の東軍(幕府軍)の戦死者を祀った碑がある(写真4)。

淀城
江戸時代に、木幡山にあった徳川氏の伏見城の廃城により、その代わりとして2代将軍秀忠が松平定綱に命じて新たに築かせたのが現在の淀城である。以降は、山城国唯一の大名家の居城として明治に至った。寛永10年(1633年)松平定綱が大垣城に移った後、諸大名が次々と城主になったが、亭保8年(1723年)、春日局の子孫である稲葉正成が佐倉城から入城し、その後、明治維新まで稲葉氏10万2千石の居城となった。

幕末、幕府軍は鳥羽・伏見の戦いに敗北して淀城に籠もろうとするが、城主稲葉正邦が幕府の老中として江戸に滞在していたにもかかわらず、幕府軍が不利と見た淀藩の城兵は拒絶する。淀城は大坂城などとともに、西国に睨みを利かすために築城されたが、皮肉にも官軍の勝利に一役買うことになった。この時の兵火で淀城の城下町と城内の一部が焼亡してしまった。
淀藩の消滅に伴い、淀城は廃城となる。淀城東部にあった巨椋池の干拓によって地形が大きくかわり、本丸の一部を除いてすべて破壊された。さらに、本丸北西部を京阪電気鉄道が通過するに及び、淀城は見る影も無く取り壊され、本丸周辺の石垣及び堀のみが残っている。城跡から京阪電車がよく見れる(写真5−10)。
[淀城と淀古城]の続きを読む

インパクトファクターから見たジャーナルの地殻変動

2012年07月02日 17:56

科学ジャーナルの栄枯盛衰

2011年のジャーナルのインパクトファクターの発表があった。
レビュー誌を除いた医学、生命科学分野でのトップはいつものように臨床医学雑誌のNew England J MedでIF:58.484であった。2番手も臨床医学雑誌でLancet (IF: 37.278)。その後に続くIF:20以上のジャーナルは通例のごとく、Scienceを除いてNature及びCellとその姉妹紙である。

生命科学の基礎でのトップはNatureでIF:36.28, Nature Gent (35.532), Cell (32.403)と続き、Scienceが31.201でこれまでがIF:30以上。常連のジャーナルが30以上を占めている。
IF:20代はCancer Cell (26.566), Nat Immunol (26.008), Cell Stem Cell (25.421), Nat Biotechnol (23.268), Nat Med (22.462), Immunity (21.637)と全てがNatureとCellの姉妹紙。ここまでが1F:20代。以下Nat Cell Biol (19.488), Nat Method (19.286), PLoS Med (16.269), Nat Neurosci (15.531), Circulation (14.739), Neuron (14.736), Mol Cell (14.178), Dev Cell (14.03), J. Exp Med (13.853), Cell Metabo (13.668), Genome Res (13.608), J Clin Invest (13.069), Nat Struc Mol Biol (12.712),と続き Gene Devはここまで落ちたかと思われるIF:11.659,PLoS Biol は11.452でJ Cell Biolは念願のIF:10代返り咲きを果たし10.264。ここまでが10以上のジャーナル。

IF:10以下で主要なジャーナルを拾えば、Proc Natl Acad Sci が9.681, Curr Biolが9.647と10以下に転落, EMBO Jが9.205. PLoS Patholが9.127でCell Death Dfferが8.849, PLoS Gent (8.694), Nucleic Acid Res (8.026), Cancer Res が7.856である。ここまでは多少の変動はあるが昨年と変わらない。

新たに出されたNatureのon line誌のNat CommunのIFがどのくらいかは興味新々であったが。初めて出たIFが7.396でScienceから出されている同じような雑誌のScience Signal (7.499)とほぼ同じであった。 Natureという名前が欲しい人にはまだ穴場か? 更にEMBO Repが7.355, J Cell Sci が6.111であった。一方名門ジャーナルのMol Cell Biolは5.527でMol Biol Cellは4.942とIFは長期低下傾向にある。

IF:7から5までは多くのジャーナルがひしめいている。主なものはStem Cell (7.781), J Mol Cell Biol (7.667), Human Mol Gent (7.636), Mol Cell Proteomics (7.398), EMBO Rep (7.355), J Neurosci (7.115), Development (6.596), Oncogene (6.373), J Pathol (6.318), Aging Cell (6.265), J Cell Sci (6.111), J Immunol (5.788), FASEB J (5.712), J Lipid Res (5.559), Cell Commun Signal (5.55), BBA Mol Cell Res (5.538), Eur J Cancer (5.536), Mol Cell Biol (5.527)へと続く。

しかし今回何よりも驚いたのがJ Biol Chem(IF:4.773) の凋落ぶりでBiochem J (4.897)よりも低くなってしまった。逆に健闘しているのは、昔はJ Biol Chemに及びもつかなかったBBA関係のジャーナルである。BBA Mol Cell Resが5.538, BBA Mol Basis Disease (5.38), BBA Mol Biol Lipid (5.269)BBA General Subject (5.00)と軒並みJ Biol Chemより高くなっている。
昔分子生物学がまだ未熟であった頃、生化学、生物学を研究していた者はJ Biol Chemに出す事を目指していた。そんな昔の研究者にとってまさに晴天の霹靂といえる。

 ここ数年の生化学系ジャーナルの傾向をみると J Biol Chemが5年前に5.581であったIFが今は4.773と下がっているのに、Biochem Jは4.009から4.897へと、BBA Mol Cell Resは4.374から5.538へ、BBA Mol Biol Lipidに至っては3.539から5.269へと大幅に上昇している。BBA General Subjectも2.37から5.00へとダブルと大幅上昇。

このほかにも目立つ地殻変動としては細胞生物学の分野ではtopがNat Cell Biol (IF:19.488で5年前17.623), Dev Cell (14.03, 5年前12.436)と続きJ. Cell Biolが5年前には9.598だったのが健闘して10.264と10以上に, これとは反対にCurr Biolは5年前は10.539であったのもが9.647へとなり、J. Cell Sciは6.383から6.111へと、 Mol Cell Biolは5年前の6.42から5.527へ、Mol Biol Cellが5年前は6.028だったのが4.942へと減少した。このクラスでは唯一、BBA Mol Cell Resが5年前は4.374だったのに5.538に上昇した。

国内の基礎生命科学雑誌ではCancer Sci が3.325でトップ。続いてGenes Cells で2.680,更にJ Biochemは2.371でCell Struc Functは2.292とJ Biochemより低くなってしまった。

こうして見ると学会誌が軒並みIFを減らし、NatureやCellを初めとする商業誌(PLoSなども)が他を圧倒している事が分かるし、BBAも復活して来た。また生化学の中でもLipid を扱うJ Lipid ResやBBAのMol Biol LipidとかProteomics, Metabolomicsを扱うMol Cell Proteomics (7.398), J Proteome Res (5.111), J Proteomics (4.878)などがランクを上げている。これも時代の流れか?
科学ジャーナルに於いても、民営の方が努力し、改善に積極的で、時代に応じて変わって行く能力を持っているという事なのか。

今回の驚きは昔から慣れ親しんで来た生化学を代表するジャーナルのJ Biol ChemがBiochem JやBBAの後塵を拝するようになったこと。確かに最近はJ Biol Chemに目を通すことが殆ど無くなってはいたが。過去の栄光は何処。
オーマイゴット!


最近の記事